避難訓練

2022年4月12日 12時39分

 今日は避難訓練がありました。

 1次避難にかかった時間は、1分55秒でした。みんな校舎の中は静かに整然と、運動場は走って避難することができていました。

 校長先生から講評をいただいたあと、2次避難として知新館に避難しました。

 近い将来起こりうるだろう南海トラフ大地震に備えて、生徒は訓練に真面目に取り組むことができました。

 

入学式

2022年4月11日 11時14分

 今日は入学式です。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、来賓を最小限に限って式を行いました。

 

 校長式辞では、次のようなお話がありました。

 ○ 1年生の姿を見て、「今日から中学生として頑張ろう」という意気込みが伝わってきました。

 ○ 新型コロナウイルス感染症の影響により、大変な状況ですが、どのような状況でも夢や希望を持って、本校の教育目標のように「強くてやさしい心」を培ってください。

 ○ 中学校の3年間は、あっという間に過ぎていきます。後悔しないよう勉強を積み重ねていって、大きな力に変えていってください。また、心を磨いていってください。

 

 新入生を代表して古川さんが、中学校では学習と部活動、そして学校生活に力を入れていきたいと、堂々と決意を述べました。

 明日から本格的に授業が始まります。頑張っていきましょう!

新任式始業式

2022年4月8日 09時22分

 今日から令和4年度の始まりです。まずは新任式で、新しく来られた先生を紹介しました。

 転任してこられた先生方は、次の通りです。

  佐藤 校長先生  今治市立立花中学校より

  松浦 先生    上島町立岩城小学校より

  藤井 先生    今治市立立花中学校より

  福島 先生    今治市立大三島中学校より

  山口 先生    再任用です

 新しく来られた先生に対し、生徒を代表して岡野さんが歓迎の言葉を述べました。

 

 新任式のあと、1学期始業式を行いました。

 式辞では、校長先生が岩城中学校の校訓をもとに、①敬愛:人を敬い、礼儀を正す生徒②自主:自ら考え、実行する生徒③協調:人格を尊重し、協力し合う生徒を、具現化してくださいと述べられました。また、新入生に対し、優しい気持ちを持って迎えてあげてくださいとお話しされました。

 1学期の抱負発表では、2年生代表の浪本さんが、自ら進んで行動することや勉強・部活動を頑張ることを発表しました。また3年の工藤さんは、最終学年としての自覚を持って、勉強や部活動・学校行事に全力で取り組んでいきたいと、堂々と発表してくれました。

新年度の始まり

2022年4月1日 15時32分

 今日から令和4年度です。校庭の桜も満開が近づいてきました。

 今日着任された先生方、岩城中学校をよろしくお願いします。

 学校側から見る積善山はあまり桜が見えませんが、小漕側からは桜が咲いてるのがよく見えます。岩城の三千本桜は大変有名で、岩城橋開通もあって、今日は平日にもかかわらず、山道が渋滞しているとのことです。

 明日あさっては、岩城島が観光客でごった返すことでしょう。

離任式

2022年3月30日 12時53分

 今日は離任式でした。

 転出・退職される先生は下記の通りです。

 梶川直樹校長先生:今治市立大島中学校へ転出です。

 山口佳子先生:定年退職し、4月から上島町の中学校で講師をされます。

 廣瀬美生里先生:上島町立岩城小学校へ転出です。

 松本七奏先生:4月から今治市の小学校で新規採用として勤務されます。

 しかし今日お別れした先生方とも、いつかどこかで出会うことがあると思います。その時までしばしのお別れです。4名の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

修了式

2022年3月25日 09時58分

 本日は修了式です。表彰伝達のあと、修了式が行われました。

 代表が修了証をいただいたあと、校長先生から次のようなお話がありました。

 今年度はコロナ渦ではありましたが、いろいろな行事を頑張りました。春休みに向けて皆さんに頑張ってほしいことが3つあります。

 1つめは勉強を頑張ること。将来いろいろな課題にぶつかったとき、知識があると解決することができます。そのための知識をしっかり身に付けましょう。

 2つめは健康に生活するための体力を身に付けること。この成長期に体力を付けておくと、マッスルメモリーにより、大人になっても細胞核が消失しないといわれています。将来のために、今しっかりと身に付けておきましょう。

 3つめは相手を思う気持ちを持つこと。自分の思っていることを他人に置き換えたら、人を思う気持ちが芽生えます。普段から友達に思いやることができたら、自然と良い人間関係ができるようになります。

 

 校長先生のお話のあと、生徒代表が、3学期の感想を述べました。

 1年の澤田君は、宿題や提出物をしっかりし、苦手教科を克服することで、後輩の良い手本となるよう自分の課題を克服したいと述べました。

 また2年の林君は、いろいろな行事を頑張ったことと、部活動で力が身についてきたので、これからも継続していきたいと立派に述べました。

岩城橋開通式典

2022年3月20日 10時39分

今日は岩城橋開通式典が、弓削のせとうち交流館でありました。

出席者の方々の祝辞のあと、上島町の中学校から1名ずつが、開通に向けての抱負などを発表しました。

 岩城中を代表して、生徒会長の亀井くんが意見を堂々と発表しました。特にこれからの課題を述べたところでは、中村知事も頷きながら聞いていました。

 式典のあと岩城橋に移動して、渡り初めを行いました。亀井君は岩城中の代表として、立派に大役を果たしました。

上島町オンライン交流授業(1年)

2022年3月18日 13時05分

 今回の上島町オンライン交流授業は1年生です。岩城橋開通への思いをみんなで協議しました。

 まずはグループごとに意見交換しました。あらかじめ割り振られた5つの班ごとに、ブレイクアウトルームにて岩城橋の魅力についてジャムボードにふせんを貼り付けていきます。

 次にグループで話し合った内容を班ごとに代表がまとめて発表しました。ここでは次のような意見が出ました。

 ○上島町全体での交流ができる

 ○他の地域の文化を知ることができる

 ○イベントが増える

 ○観光客が増える   など

 次に「岩城橋への思いを漢字1文字で表そう」では、橋の写真に漢字1字をどんどん貼り付けていき、何人かがその理由を発表しました。

 最後はチャットで自由に思いを共有していきました。

 生徒はクロームブックの使い方がどんどん達者になっていきます。

卒業式

2022年3月17日 12時04分

 今日は、天気にも恵まれ、第75回上島町立岩城中学校卒業式が、盛大に挙行されました。

 卒業証書授与のあと、校長先生から、3つのお話がありました。

 1つめは「温かい思いやりの心を大切にし、豊かな人間性を備えた人になってほしい」こと、2つめは「チャレンジ精神を持って、最後まであきらめずに粘り抜く人になってほしい」こと、3つめは「限界は他人に決められるものではなく、自分の心の中にあるもの。自分が諦めない限り、限界はない」です。

 ご来賓の皆様にも温かいお言葉をいただき、厳かに式が進んでいきました。式終了後、教室で最後の学級活動をしたあと、離校式で、正門をバックに集合写真を撮りました。感染症対策のため、集合写真の撮影は静かに行いました。

 3年生の皆さん、卒業おめでとう!

 

3年生を送る会

2022年3月16日 17時48分

 今日は3年生を送る会です。

 はじめに生徒会からの先生クイズです。5つのヒントから、誰先生のことか当てたあと、その先生にコメントをいただくというものです。すぐ分かる先生もいれば、5つめのヒントが出ないと当たらない、マニアックなヒントの先生もいました。

 次は、各学年の出し物です。コント風に劇をしながら、3年生にお礼の気持ちを伝えるものでした。各学年のパフォーマーが、きっちりと良い仕事をしていました。

 最後は3年生を送るスライドショーです。3年間の思い出を、約30分のスライドショーで振り返りました。

 いよいよ明日は卒業式です。みんなが笑って(泣いて)気持ちよく卒業できますように!