今日はASミーティング①でした。今日のテーマは「どんな岩城中にしていきたいか、そのために何が必要か」でした。



1年生は初めてのASミーティングなので、2・3年生にリードしてもらいながら意見を述べていました。
話合いの中では、メリハリを付けて行動する、お互いに協力し合う、ルールを守り、お互いに注意し合う、挨拶を大きな声でする、などの意見が出ました。
昨年度の学校の雰囲気がまさにこのようでした。そして昨年度引っ張ってきた卒業生に代わり、新3年生が、このミーティング話合いや発表をリードしていました。1年生もこの岩城中の雰囲気になじんでいきましょう。
今日は内科検診がありました。



今年も岩城診療所の福井先生にしっかりと見てもらいました。これで今年度もいろいろな活動にしっかり取り組むことができますね。ちなみに岩城中の生徒は、写真のように、待つときもきちんとしています。
今日の午後は、総合的な学習の時間として、5月1日(月)の遠足計画を話し合いました。



まず、全体で年間の総合的な学習の時間の活動計画について説明を聞きました。そのあと縦割り班に分かれて、班ごとに遠足での行動計画を話し合いました。



コロナウイルス感染症対策のため、ここ2年間の遠足は上島町内に限定されていましたが、今回はあの「ポニョ」のモデルになったといわれる鞆の浦に行くことにしています。鞆の浦は史跡がたくさんあるので、班ごとに話し合って、それぞれの班で行きたい場所を話し合って巡ります。
昨日と今日の2日間、3年生を対象に全国学力学習状況調査が行われました。



昨日は国数英の筆記テストでした。
今日はタブレットを使って、生徒質問調査(学習意欲や方法、環境等に関する調査)と、英語「話すこと」調査を行いました。
特に英語「話すこと」調査は、英語の質問に対して英語での答えを録音するため、写真のようにヘッドセットを用いて実施しました。
今日は宮本先生を講師にお招きし、岩城の歴史授業を行いました。



まずは年度初めということで、この歴史授業の目的についてお話がありました。
BIGINの「島人ぬ宝」の歌詞を紹介しながら、自分の生まれ育った故郷について、将来島の外に出ても、他の人に話すことができる人になってほしいと述べられました。



今日のお話は「とんど」でした。
「とんど」は毎年1月15日に行われる行事で、歴史的には鎌倉時代の宮中行事の左義長(さぎちょう)から来ているとのことでした。普段しめ縄や門松を唯燃やすのはなかなか気が引けますが、「とんど」では、燃やすとき尊い(とうとい)という言葉掛けをしており、それがなまって「とんど」となったと言われています。
岩城の西部地区ではこの「とんど」が今でも行われています。宮本先生は、何かをなくすことは簡単だが、それを再開するためにはものすごい労力を必要とする。そのせいでいろいろな行事が寂れていってしまってしまっているので、是非ともこうした行事を続けていってほしいと語られていました。
生徒はこうした「とんど」など、代々受け継いできた伝統文化を次の時代につなげていくために、自分ができることをこれからも続けていきたいなどの感想を持つことができました。
今日は今年度初めての授業参観日でした。



特に1年生は英語の授業で、保護者の方を交えての英語での自己紹介をしていました。まだ入学して間もないため、恥ずかしがっている人もいましたが、楽しく活動していました。
また2年生は学級活動でキャリア教育として自分調べについて、3年生は理科の電流について、保護者の方と一緒に実験しながら学習していました。
このあと学級PTAとPTA総会を行いました。保護者の皆様、1年間よろしくお願いします。
入学式から4日目になりました。1年生も少しずつ中学校に慣れてきているようです。



朝の会の前は、今日の学力診断テストに向けて、理科の勉強をしていました。また朝の会では、昨日の奉仕委員会で決まった4月の委員会目標を発表していました。
今日は委員任命式がありました。



各学年の学級委員長が、校長先生から任命書を受け取りました。
佐藤校長先生は「委員長は確かにリーダーですが、その人が頑張っただけではダメです。周りの人みんなが、それぞれ自分の仕事を頑張ることが大事なので、全員が各分野のリーダーとして頑張ってください。」とお話ししてくれました。
今日は対面式がありました。式では、生徒会活動や学校行事、部活動についての紹介がありました。



生徒会組織や各委員会、学校行事などの紹介を、パワーポイントなどを使って分かりやすく説明していました。



また部活動紹介では、先輩たちが部での活動を分かりやすく実演して、しっかりアピールしていました。
さて、一体誰がテニス部の人たちにハートを打ち抜かれたでしょう?
今日は入学式でした。



天気にも恵まれ、8名の新入生がそろって入学しました。式では、校長先生が大谷翔平選手をたとえに、何事にも向上心を持って取り組んでくださいと、式辞を述べられました。



明日から元気に登校しましょう。1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。