今日から新しい学年の始まりです。



新任式では、3名の新しい先生方から自己紹介していただきました。そのあと生徒会長の脇くんが、生徒を代表して歓迎の言葉を述べました。
始業式では、校長先生から、何事にもチャレンジする気持ちを持つこと、新入生を温かく迎え入れる環境づくりに努めてほしいこと、チーム一丸となってほしいことについてなどのお話をいただきました。



そのあと、2年生を代表して古本さん、3年生を代表して浪本さんが、1学期の決意を発表しました。
また、2年の島本くん、3年の澤田くんが新しい教科書を授与しました。
生徒のみなさんの、新しい学年で頑張っていこうという気持ちが顔に表れており、とても頼もしく感じることができました。
今回の人事異動によって、4名の先生方が離任することになりました。



離任された4人の先生方、本当にお世話になりました。



新しい学校に赴任しても、岩城中学校でのことを忘れないでください。ありがとうございました。
今日は修了式でした。



式では、校長先生から、次のようなお話がありました。
1年を振り返って自分に成長があったか確認しましょう。ただし人と比較するのではなく、1年前の自分と比較しましょう。そして来年度の活動に生かしてください。また、失敗経験を悔やんだり人や物のせいにしたりせず、自分事と捉え、成長につなげていってください。
また、今年度で学校のお世話をしてくださった校務員の岩崎さんがご退職されるので、感謝の気持ちを色紙と花束で表し、みんなで記念写真を撮りました。



岩崎さん、学校の花や給食の世話など、いろいろな環境を整備してくださって、ありがとうございました。
今日は卒業証書授与式でした。



厳かに行われた卒業証書授与式は、会場に来られた保護者の皆様、来賓の皆様すべての人に感動を与えていました。



式のあとは教室でお別れの会がありました。この学級特有の明るさで、楽しく最後の会を持つことができました。
これから卒業生はそれぞれ違った進路を歩みますが、全員の今後の活躍を期待しています。
今日は3年生を送る会でした。



生徒会企画から始まり、1・2年生からの出し物で会を盛り上げました。



また思い出スライドショーでは、懐かしい3年間がよみがえってきて、いろいろな場面で歓声や悲鳴が上がりました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。明日はいよいよ卒業式です。天気が保ちますように!
今日は本校の2年生と朝倉中学校の2年生とで、社会科の調べ学習についての発表会をオンラインで行いました。



まず、生徒会長同士がお互いに自校の紹介をし合いました。そして本校からは中部地方と近畿地方について、朝倉中学校は九州(沖縄)地方と北海道地方について、それぞれの特色や世界遺産、課題などについて発表しました。
来年度もいろいろな学校といろいろな教科で交流学習をしていく予定です。
今日は最後のASミーティングです。今日の議題は「ASミーティングを通して身に付いた力とは」でした。



生徒からは、「話合いを活発にする力」「出た意見を実行する力」「相手の意見に耳を傾ける姿勢」「積極的に自分の考えを発表する力」「自分の意見を分かりやすく伝える力」「意見をまとめる力」「意見を深く考える力」などの意見が出ました。
来年度も学校行事はもちろん、上島町子どもサミットや地域ふれあい学習会など、対外的に様々な活動があります。それらの場面で、このASミーティングで培った力をしっかりと発揮してくれることでしょう。
今日は上島町観光戦略課の方を講師にお招きして、竹灯りづくり(3年)を行いました。






この竹灯りは、3月25日(土)~4月9日(日)で行われるいわぎ桜まつりの際、夜桜ライトアップ用の灯りとして使用します。小漕港から上がったところの積善山入り口にあるさくら公園に飾る予定です。
みなさんもよかったら一度、積善山の三千本桜を見に来てください。
今日は2・3年生を対象とした、こころのスキルアップ教室がありました。



今日のテーマは「あなたは友だちの誘いを断れますか」です。
「気持ち」や「行動」は、その時浮かんだ「考え」によって影響されることであり、断れない場合は、根底に「不安」の感情があります。一般的に友だちの誘いを断っただけでは人間関係は破綻しないけど、それが破綻するような場合は、いじめ等に発展する可能性があるので、おうちの人や先生に相談することが大事ですとまとめてくれました。
今日のASミーティングの議題は「1年を振り返り、新学期に頑張ること」でした。



それぞれの学年の生徒が、来年の自分をしっかりと具体的にイメージすることができるよう話し合っていました。
また、このASミーティングも終盤を迎え、班ごとの発表を2年生が行い、議題の提案から進行、総括までを3年生が行いました。この活動を通して、生徒たちに、議論したり会を進行させたりする力が確実に身に付いてきていることを実感することができました。
最後のASミーティングは、14日(火)になります。