今日で2学期も終わりです。表彰伝達のあと、終業式を行いました。忙しい2学期でしたが、
各学年が団結し、充実した2学期でした。本当によく頑張りました。



その後、各学年の代表が2学期の反省をしっかりと発表することができました。みんな、いい顔を
しています。冬休みも計画的に過ごしてくださいね。



最後に生徒指導主事の先生から、冬休みの注意事項と担当の先生より、午後から行われる
地区別奉仕活動、地区別避難訓練の注意事項がありました。


【地区別奉仕活動・地区別避難訓練の様子】
地区別奉仕活動の様子



地区別避難訓練の様子






全校生徒で走楽タイムの時間に、今年最後(3回目)のタイムトライアルを行いました。
男子は3000m(トラック15周)、女子は1500m(7.5周)です。1月の上島町ゆめしま
駅伝大会のチーム選考も兼ねています。1~3年生同時にスタートし、それぞれにもて
る力を出し切って頑張りました。
苦しくなってからも手を抜くことなく全力で走る岩中生、君たちはすごい!



1年生の英語科の授業で、友達紹介をしました。
友達にインタビューし、その結果をクラスのみんなに伝わるように原稿にし、スピーチをしました。
1年生はみんなが友達のスピーチに対して英語で質問もできるようになりました。入学して9ヶ月、
多くの単語を覚えて英語を話す力がぐんと伸びました。3学期も楽しみです!


宮本先生を講師に迎え、本時の地域学習では、「植物細密画家として活躍する野村陽子さん」について学び、
その後「地域のために、何かできないか。どうすれば、岩城に人が集まるか。」全校で考えました。
野村さんは、長野県箕輪町出身で、植物のありのままの姿を描き、臨場感のある作風で知られています。
その野村さんが、岩城の祥雲寺にレモンの絵を寄贈してくださるそうです。実際に、岩城に来られて絵を描か
いているVTRを見て驚きました。できあがった作品を見るのが、楽しみです。




生徒会選挙運動も終わり、立会演説会、投票が行われました。立会演説会では、推薦者も立候補者もそれ
ぞれの思いをしっかりと述べ、思いが伝わってきました。その後の投票では、町の選挙管理委員会からお借り
した記載台と投票箱を使って実施しました。一票の重みをしっかりと考えて投票するよい経験となりました。




今年度、岩城小学校・岩城中学校が「学校防災教育実践モデル校」に指定され、防災教育につい
ての成果発表会が昨日、岩城小学校で行われました。
「生きる力」を育む防災教育を研究主題とし、防災活動において主体的に行動する児童生徒、自他
の命を守るために行動する児童生徒の育成をめざして研究を進めて参りました。上島町内外からたく
さんの方にご出席いただき、貴重なご意見やご感想を頂戴し、今後の防災教育に生かして、研究を更
に深めていきたいと思います。
愛媛大学防災情報研究センター 二神 透先生をはじめ、多くの方々にご指導いただき、本当に
ありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。



16日の放課後、岩城長江グラウンドにおいて愛媛マンダリンパイレーツの選手の方にご指導いただきました。
野球の大好きな生徒11名は、技術の向上に向け、真剣なまなざしで話を聞き、練習を頑張っていました。
一人一人に丁寧に教えていただき、ありがとうございました。




現在、体育分野の武道では、昨年に引き続き剣道を実施しています。7段の腕前をもつ校長先生が
講師として指導に当たってくださり、生徒も真剣なまなざしで話を聞き、竹刀を振っていました。足さばき
や素振りなど、発声とともに、気合いの入った基本動作を練習しました。






来年に向け、今日から生徒会役員選挙運動が始まりました。
「おはようございます。一票をお願いします。」と朝から元気な声が聞こえてきました。
挨拶とともに、それぞれ自分の思いを短いことばで伝えられるといいですね。

