第58回 西条いしづちオープン卓球大会(12月7日)
2019年12月9日 16時56分卓球部男子、女子が参加し、1日で、団体戦と個人戦があり、残念ながら個人戦は船便の関係で
途中棄権することとなりました。試合結果は、次の通りです。
卓球部男子 男子団体 中学・小学生の部 ベスト16
卓球部女子 女子団体 中学・小学生の部 優勝 2連覇を達成
卓球部男子、女子が参加し、1日で、団体戦と個人戦があり、残念ながら個人戦は船便の関係で
途中棄権することとなりました。試合結果は、次の通りです。
卓球部男子 男子団体 中学・小学生の部 ベスト16
卓球部女子 女子団体 中学・小学生の部 優勝 2連覇を達成
5校時に、社会科の授業の一環として、上島町職員の方2名お迎えし、租税教室を行いました。
税金の歳入、歳出の内容について知り、その後、平等な税金の集め方について班で話し合い、
理解を深めました。
1年生が果樹試験場で、はれひめの収穫体験をさせていただきました。
1学期に教わった、摘果の仕方やおいしい柑橘ができるまでの過程を思い出しながら、色艶のよいものを選び、
一生懸命収穫しました。とげがあったり、背の高いところの実をとったり、苦労しつつも協力しながら行いました。
そのあと、収穫したばかりのはれひめと、紅まどんなを試食させていただきました。
お忙しい中、生徒たちへのご指導大変ありがとうございました。
今日から学期末テストがスタートしました。1日3教科ずつ3日間で実施します。
生徒たちは、時間いっぱいテストに向かい、真剣に取り組んでいました。午後からの時間を有効に使い、
残りのテストに向けて頑張れ岩中生!!
(1年生) (2年生) (3年生)
本日のテスト
(1年)理科、美術、国語 (2年)社会、美術、英語 (3年)数学、美術、技術家庭
明日(3日)のテスト
(1年)英語、保健体育、技術家庭 (2年)理科、保健体育、数学 (3年)社会 保健体育、国語
明後日(4日)のテスト
(1年)音楽、数学、社会 (2年)国語、技術家庭、音楽 (3年)理科、音楽、英語
岩城小学校において、第3回学校運営協議会が開催されました。今年度より上島町は
コミュニティ・スクールとなり、地域の方々の様々なご意見をいただき、岩城小中の児童生徒
が健全に生き生きと学校生活が送れるよう、ご尽力いただいています。本日は、学習習慣や
生活習慣について、防災教育について等、熟議が行われました。回を増すごとに深い話し合
いになっています。 委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
今週は、テスト発表期間のため、部活動はありません。放課後は自主的に残って各教科の
先生に学習相談を行っています。自分の苦手のところや分かりにくいところなど、積極的に質
問していました。12月2日~4日までが期末テストです。学習相談の成果が少しでも出るよう、
みなさん頑張ってください。
3校時の2年生、保健体育科(保健分野)の授業は、応急手当の授業でした。
119番通報の仕方について学びました。毎年、救急救命法の講習をしているので、心肺蘇生法の
手順などはよく理解できていました。今日は、実際に上島町消防署の方に協力を得て、電話で通報
の仕方を訓練しました。海水浴場で溺れた人を発見した場合、通学路に交通事故で倒れている人
に遭遇した場合の2場面を設定しての訓練です。署員の方との応答に戸惑う場面もありましたが、
落ち着いて設定された状況を伝えることができていました。実際の場面でも生かされると思います。
よい経験ができました。
生名スポレクの西村さんと弘末さんのご指導のもと、実施しました。
スワヒリ語によるラジオ体操から始まり、次は曲に合わせてリズム体操です。
講師の先生の動きに合わせて、生徒も教員もリズムにのって体を動かしました。
その後、マットを使ってスクエアステップをしました。覚えたステップに手足を付けて動きます。
頭、手、脚等をふるに使っての1時間でした。生徒の感想にも、「頭を使いながらのステップは難し
かったが脳への刺激には、よいと思いました。家族と一緒に楽しく曲に合わせて踊りたいです。」
とありました。ぜひ、ご家庭でも曲に合わせて自由に体を動かしてみてください。
本校で、今治市・上島町教科等研究大会(中学校 保健体育科)が行われました。研究主題「運動の楽しさを味わい、
生徒一人一人が主体的に取り組む授業の研究」のもと、石川教諭が第1学年の「球技(ソフトボール)」で授業を行い、
今治市・越智郡の中学校保健体育の先生方に参観していただきました。その授業の様子を紹介します。
〇 本時のねらいと、学習の流れを確認している様子です。
本時のねらい:「どの位置に立てば、うまくミートすることができるか考えよう」
〇 生徒たちが、意欲的にバッティング練習に取り組み、立つ位置について考え、ボードに書き込んでいる様子です。
〇 ねらいについて各班で話し合っている様子です。
〇 話し合ったことを、ゲーム「ワンベースティボール」の中で、楽しみながら実践している様子です。
ルール * 3チームで行う。(攻撃、守備、審判) * スタンドティーからバッティングを行う。
* 3アウトで攻守交代する。 * 1塁までは通常のソフトボールを同じように走塁を行う。
* 壁に当たった場所により、2塁打、3塁打、ホームランが決まる。
〇 本時のねらいについて振り返り、意見を発表後に、次時の確認をしている様子です。
1年生が作成した防災マップを岩城小学校に持参し、小学生に岩城の危険箇所や災害時に役立つもの
について説明しました。地図上での説明はなかなか難しかったので、2学期終業式後の小中合同地区清掃等
を活用して、現地にて危険箇所等の確認をしていきたいです。