5月11日(月)登校日

2020年5月11日 19時03分

 今日は、久しぶりに、教室でみんなと一緒に過ごしました。

 登校時に、朝の検温確認と入室前の手洗いを呼びかけ、しっかりと換気をし、座席の間隔も

できる限りの距離を確保して活動しました。

 本日の様子です。

         3年生                    2年生

 

                       1年生

 

 

教室内の感染予防対策

2020年5月10日 16時11分

 教室内の感染症対策として、生徒と対面になる教卓前と教員の机の前に透明のシートを

貼りました。不便さを感じることもあると思いますがが、シート設置後に、どの席からも、

黒板に書いた文字がしっかりと見えましたので、ご了承ください。

 登校日に生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 みんなで、朝の検温、健康チェック、マスク着用、こまめな手洗い、手指消毒、換気、

適切な身体的距離の確保等を心掛け、お互いを思いやり過ごしましょう。

 

 先生方で学校にある物で作りました。   教育委員会の方が設置してくださいました。
                       ありがとうございます。   

  

登校日5月11日(月)の予定

2020年5月8日 19時08分

1 時間割について

     

8:00

~ 8:10

8:20

~ 8:50

9:00

~ 9:30

9:40

 ~10:10

10:20

~10:50

11:00

~11:30

11:40

~12:10

12:10

~12:45 

12:50

~13:00 

1年

 朝の会給食帰りの会

2年

朝の会給食帰りの会

3年

朝の会給食帰りの会

 ※ 各教科30分授業を予定しています。

   内容は、10日までの課題内容の定着確認や質問、今後の学習の仕方等についてです。

2 持ってくる物

  筆記用具、あゆみ、給食セット、課題、上履き

3 その他

  引き続き、朝の検温、マスク着用(色・柄・材質等は自由)をお願いします。

  部活動はありません。  

  

5月8日~臨時休業10目~

2020年5月8日 09時50分

   走楽大作戦、お疲れ様でした。ミッションは全てクリアすることができたでしょうか。

実施期間は5月6日までだったので、正解を発表したいと思います!

① 岩城八幡神社境内
        これはすぐわかりましたよね。

② 保健センターの山側を通る山道
         小学校側から保健センターに向かって上がってしまった人もいるようですが、谷から祥雲寺に抜ける

     山道が正解でした。写真に写っているガードレールがヒントでした。

③ 西部海水浴場
        岩城ではたくさん見られる景色ですが、写真の隅の絵がヒントでした。ちなみにこの絵は「瀬戸内かみ

    じまアートプロジェクト2019~防波堤ペインティング」で描かれた物です。作者は菅真佑紀さん(東京都

     在住イラストレーター)です。

④ 西部八幡神社
        これも難しい人がいたのでしゃないでしょうか。写真右下の鳥居がヒントでした。西部八幡神社は、

    平成30年の西日本豪雨の影響で本殿を残して境内が崩壊してしまいましたが、地域のみなさんの尽力に

    より、復旧することができました。

⑤ 小漕港駐車場横のお堂
        このほこらにはすぐ気づいた人が多いようです。岩城島88カ所の87番と88番がここにあります。

⑥ 長江公民館近くの脇道
          川と花がヒントでした。

⑦ 船越の海岸
         向かいの生名島に見える生名スポレクと建設中の岩城橋がヒントでした。これは簡単でしたね。


⑧ 海原の黄幡さん横の大木
        これは難問でしたね。海原の円満寺横の道を登っていくと黄幡さんと呼ばれる小さな神社とこの大木が

    現れます。祭りの時には獅子が奉納されています。

 

    走楽大作戦を通して、健康の保持増進、体力の向上にはつながったでしょうか。また、自粛

生活が続いていますが、少し楽しみになったり、地元岩城の新たな発見につながったりしてい

たらうれしいです。

5月7日(木)~臨時休業9日目~ 

2020年5月7日 16時46分

 みなさん、生活リズムは崩れてはいませんか?

 課題や自主学習を進めることができていますか。課題を終えてほっとしてい

は、間違った問題の再度解き直しや疑問に思ったことの調べ学習も終わりましたか?

理解を深める努力を大切にして過ごしていきましょう。

 臨時休業に入る前、社会科に関するカルタを作成してもらいましたね。

ここで、一部、紹介させてもらいましょう。

どのカードとどのカードが合うかわかりますか?いつかみなさんでカルタができる

日々を楽しみに待っています。きちんと毎日学習を進めていきましょう。

さて、問題です。

※ 1年生、2年生、3年生のみなさんへ

 ○ 地球上にある六つの大陸の中で最も面積が大きいのは何大陸でしょう。


※ 2年生、3年生のみなさんへ

 ○ 源氏軍を率いて平氏との戦いに次々と勝ち、壇ノ浦(山口県)で平氏をほろぼ

  した人物は誰でしょう?

5月1日~臨時休業8日目~

2020年5月1日 10時29分

皆さん、本を読んでいますか?

不要不急の外出が自粛され、家で過ごす時間が増えたのですから、じっくり読書に親しみたい!

とは思っていても、公立図書館も閉まっていて、本を手にすることも難しいことと思います。

そんな中、昨日、ニュースでこんな記事を見つけました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 「4月1日以降」をテーマに60人超の作家が共作 連載企画『Day to Day』始動

 人気作家が短い小説エッセイを日替わりで連載し、インターネット上で無料配信する企画

「Day to Day」が5月1日から文芸ュースサイト「TREE」で公開される。

 

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令で、書店や図書館の一部が臨時休業

・休館を余儀なくされている。物語と出合える場が減っているなかで、作と出版社にできる

ことは何かと考えた結果、生まれた企画という。賛同した作家は現在、60人を超えた。

 

 時間が過ぎてもこの時のことを忘れずに前に進めるようなものでありたいとの考えから、

作品の舞台は「2020年4月1日以降の日本」とした。

 

 1人の作家が1日ずつ説もしくはエッセイを書いていく。初回は辻村深月が「2020年4月1日」

を舞台に執筆した小説。2日は「4月2日」といった具合に、作品の舞台は1日ずつ、書き手を

変えながら進んでいく。

 

 各作品の文字数は1000文字程度となり、英語、中国語でも公開。

 「テレビでもSNSでもコロナに関する情報があふれるなか、物語を楽しんでもらうことで、

しでも読者の心が明るくなることを期待したい」と担当編集者は話している。

     

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *   
 私の注目は、辻村深月さん、湊かなえさん、重松清さん、田中芳樹さん…正直言って
目作家

さんがたくさんいて、語り切れない!

 第一線で活躍されている作家さんが『今』をどのように描くのか、とても興味深いです。
 1000文字(原稿用紙2枚半)程度なら、気軽に読めると思います。これを機に、
いろいろ

な作家さんことも知ってほしいです。皆さんも、ぜひ読んでみてください。

 

 問題 : 連載企画『Day to Day』にも参加している、因島出身の作家は誰でしょう

 

   地域の方からいただきました。

       職員室前に飾っています。ありがとうございました。心癒されています。

4月30日(木)~臨時休業7日目~

2020年4月30日 15時07分

 今日はとっても暖かいですね。岩中生のみなさん、走楽大作戦は順調に進んでいますか?

ちょっと難しいポイントもあるようですが、ふるさとの風景をよく思い出して、完全制覇

目指して頑張ってくださいね。

 さて、先生達は運動場やテニスコート周辺の除草に汗を流しました。みんなと一緒に体育

や部活動で汗を流す日を楽しみにしています。ちょっと頑張り過ぎて、明日の足腰と筋肉痛

が心配な先生が数名・・・。

    

草引きの手を止めて空を見上げると、今日は雲一つない晴天でした。
①こんな日の天気図は、次のアとイのどっちだろう? 
 ※1・2年生も今日の天気予報を見るとわかるかも?

 

②天気は、「△△」。

③②を天気図記号で書くと「  」。

受験生は分るかな?

4月28日~臨時休業6日目~

2020年4月28日 17時08分

 中学校の正門付近には、パンジーやリビングストーンデイジー、ノースポールなど

たくさんの花が綺麗に咲いています。

   

 岩中生のみなさん!中学校に入学してすぐに、理科の授業で、ある花の観察をした

のを覚えていますか?ピンク色の花弁がくっついた…そうそう3文字のアレです!

正解は…ツツジですね。この花も中学校のある場所に咲いています。どこでしょう??

よーく学校の風景を思い出してみてください。ヒントは写真。

 

最後に復習問題!みんな答えられるかな?

 次の文の(  )に当てはまる言葉を答えなさい。
① 花のつくりは、内側から(  )、おしべ、(  )、がくの順になっている。
② めしべの根もとのふくらんだ部分を(  )といい、この中に(  )がある。
③ めしべの先端を(  )といい、粘りけがあって(  )がつきやすくなっている。
④ おしべの先端にある袋を(  )といい、この中に(  )がある。
⑤ ツツジのように花弁がくっついている花を(   )という。