9月20日(金)

2024年9月20日 12時17分

 1年生音楽科の授業です。本校は全校生徒数が少なく、学年ごとに合唱するのは困難です。ですが、「ピンチはチャンス!」全校で合唱することで、下級生は上級生のスキルをより近くで感じられ、学校全体の絆も深まります。1年生も岩城中の一員として練習に取り組んでいます。

DSC03588 DSC03584 DSC03585

 2年生家庭科の授業、今日は先日のボタン付けから1ランクレベルアップしてスナップの取り付けでした。先生や友達に教わりながら針と糸に集中していました。

DSC03580 DSC03582 DSC03583

 3年生数学科は、タブレットや教科書の問題にチャレンジしていました。分からないところは先生に質問しながら「個別最適な学び」に集中していました。

DSC03590 DSC03591

 9月18日(水)午後6時53分に撮影しました。この後、雲に隠れてしまいましたが、何とか写真に9月の満月(ハーベストムーン(収穫月))を収めることができました。

DSC03578

暑い日が続いてますが・・・。

2024年9月19日 17時53分

 運動会も終わり、9月中旬を過ぎましたが暑い日が続いています。学校では水分補給など熱中症対策は継続しています。少しばかり、夕日が沈むのは早くなり、風を感じ始めました。秋の訪れを感じます。

IMG_6242 IMG_6243 IMG_6240

せとうち『し・ま・の・音楽祭』

2024年9月18日 13時19分

 午前、岩城小・中学生を対象とした特別公演が開催されました。ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロの弦楽四重奏の音色が、わずか数メートルほどの距離からダイレクトに届く、またとない機会をいただき、子どもたちは幸せな時間を過ごせました。

DSC03567 DSC03568 DSC03574

DSC03570

9月18日(水)

2024年9月18日 09時08分

 3年生は社会科公民的分野の授業です。今日は国政の選挙についての学習でした。被選挙権の年齢が満18歳以上に引き下げられてもう9年が経過します。衆議院議員選挙では、小選挙区比例代表並立制となっています。比例代表選挙では、立候補者名だけでなく、政党名を記載することができます。当選者数は、「ドント式」と呼ばれる方法で政党単位の当選者数が決められます。

DSC03557

 日本では現在、2つの政党の党首を決める選挙が行われています。ちなみにこちらの投票権は、政党に所属する国会議員と政党を支持する党員のみとなっています。

 2年生音楽科の授業は合唱練習でした。タブレットを手本に練習するグループと、担当の先生のピアノ伴奏で練習するグループとに分かれて効率よく練習していました。

DSC03559 DSC03560

 美術科の授業は、作品制作ではなく座学でした。絵やイラストは見て楽しむだけでなく、様々な効果があります。使う・飾る・伝えるの用途に合わせて、私たちの生活のいたるところで、効果的に活用されています。確かに、天気予報においても、音声で聞く以外にも図やイラストを用いることで、短時間でより正確に伝えることができますね。

DSC03562 DSC03563 DSC03561

🐇中秋の名月

2024年9月18日 07時56分

 中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月を指すそうです。昨晩がまさにそうでした。残念ながら、見逃した人に朗報です。ここ数年は、中秋の名月と満月が同じ日だったようですが、今年は今晩が満月だそうです。やや雲がかかりそうですが、満月も顔を出してくれそうです。二晩続きで、お月見を楽しんでみてはいかがですか。

20240917_202150

いわぎ秋季大運動会『一致団結 ~チャンスをつかんで勝利へ導け~』

2024年9月15日 13時11分

  雲が日差しを遮る絶好の運動会日和の下、運動会が始まりました。岩城の運動会は保育・小学校・中学校そして地域の合同運動会です。保育園児のかけっこやダンス、小学生の演技そして地域対抗長縄跳びなど、普段見られない団体の演技を楽しませてもらいました。

 DSC03504 DSC03492 DSC03507

 さて、中学生の演技です。短距離走、全校種目、全員リレー、創作ダンスそして紅白リレーなどを見ていた人から「やっぱり中学生になると迫力やスピードが違うね」との感想も聞こえてきました。

 DSC03490 DSC03491 DSC03499

 DSC03505 DSC03519 DSC03523

 DSC03528 DSC03530 DSC03534

 DSC03541 DSC03544 DSC03545

 途中日差しが強くなり、暑さによる活動の低下を心配しましたが、最後まで勢いは衰えず、そして運動会の片付けまで,地域の皆様のご協力を得ながらてきぱきと行い、予定していた時間で終わることができました。ご参観いただいた皆様ありがとうございました。岩城の子どもたち、きびきびとした行動とあふれる愛顔が最高でした。

kamirin (27)

特別の教科 道徳

2024年9月13日 12時00分

 4校時は全学年道徳の授業でした。1、2年生は道徳の教科書の資料から「落語が教えてくれること」と「妹に」、3年生は愛ある愛媛の道徳から「最後の体育祭」を教材に学んでいました。道徳と一口に言っても、学びのねらいや目的により、活動の仕方も変わってきます。しかし、いずれも答えが一つではなく、道徳的な課題を、生徒が自分自身の問題と捉えて向き合う、「考え、伝え、議論する道徳」の時間であるべきです。そのためには、生徒の思考や発言をリードする教員が資料のねらいを、どう(読み)説くかが重要です。

 DSC03482 DSC03483

 DSC03480 DSC03481

 DSC03485 DSC03486

9月12日(木)

2024年9月12日 12時08分

 2年生数学科です。今日は一次関数についての学習で、授業のレシピは、タブレットを使って演習問題を解き、さらに課題が追加され、それを解いてタブレットで提出です。生徒は画面を操作して拡大したり答えを指で書き込んだりしながら、集中して学習していました。

 DSC03470 DSC03468

 3年生は、ALTの先生と英会話です。質問は「今朝は、朝食に何を食べましたか?」生徒からはRiceballs(おにぎり)、Misosoup(味噌汁)、Cereals(シリアル)といった比較的一般的な朝食だけでなく、PizzaやCrepe、TKGなど日本のバラエティにとんだ朝食に、驚いていました。

DSC03471 DSC03473

 1年生も午後の英語科の授業を紹介します。始めに英単語の10問テスト、次にALTの先生に続いて発音練習。そして、今日の授業のメインである、ALTの先生との英会話を通して英文法や英単語を勉強します。生徒からの質問に「How tall・・・?」と質問が出ました。先生の答えは「・・・インチ」「?」「?」「?」生徒の頭の中にいくつもの?が。私たち日本では長さを主にcmで表しますが、ALTの先生の国ではinchで表すのが一般的なようです。

DSC03475 DSC03474 DSC03476

予行演習

2024年9月11日 11時56分

 運動会の予行演習を保育所・小学校・中学校合同で行いました。10時30分頃から日差しが強くなりましたが、休憩を取りながらやり終えました。修正点や改善点が見つかり、本番まであまり日はありませんが、しっかり練習して、当日は愛顔いっぱいの運動会にします。

DSC03458 DSC03464 DSC03463