第2学期終業式

2023年12月25日 09時12分

 今日は、第2学期の終業式でした。

IMG_1627 IMG_1629 IMG_1628 

 校長先生からは、次のようなお話がありました。

 2学期はたくさんの行事がありました。

 運動会:インフルエンザの流行という悪条件の中、立派な演技ができました。

 新人戦:どの部も全力を出し切り、成果と課題を見つけることができました。

 修学旅行:仲間との絆を深めることができました。

 文化祭:短時間でも一生懸命練習し、堂々と発表することができました。

 人権啓発劇:見る人の心を揺さぶる、素晴らしい劇を披露してくれました。

 明日から2週間のお休みに入ります。「大晦日」は、1年の最後の締めくくりであり、「おおはらえ」の行事の名残から、おうちでも大掃除をする風習があります。みなさんもおうちでの大掃除を手伝って、新しい年を気持ちよく迎えるようにしてください。そして清らかな心で新年を迎え、全員が元気に3学期のスタートを切ることができるよう願っています。

 次に2学期を振り返って、各学年の代表が反省を述べました。

IMG_1632 IMG_1636 IMG_1637

 1年の古本くんは、1学期の課題をもとに、2学期に向けて生活態度と勉強について頑張ったことを述べました。また、部活動についてももっと頑張りたいとのことでした。

 2年の古川さんは、特に修学旅行で、時と場に応じた行動などの社会性を学んだことをもとに、来年度の最上級生に向けての自分の振るまい方や立ち位置などについて、決意を述べました。

 3年の西本くんは、2学期の色々な行事を通しての「気づきと甘え」について振り返り、受験生として、冬休みの過ごし方について自分に厳しくありたいと述べていました。

 明日から2週間の休みに入ります。何より一番大事なことは、全員がそろって3学期始業式に出席することです。そのためにも、みなさん体調管理や事故に遭わないように気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。

先週の歴史学習を通して

2023年12月20日 14時40分

 先週の宮本先生歴史授業の中で、本校の敷地内に犬養毅氏書の碑が立っていることを初めて知りました。

IMG_1582 IMG_1584 IMG_1586 

 「師道顕揚の碑」です。これはそもそも教育者を顕彰した碑で、明治時代、学校からちょっと上がったところにあった「知新館」に来られた先生のために、岩城の方が通信大臣であった犬養毅氏にお願いして書いていただいたそうです。裏側にはそのことが漢文で書かれていました。歴史を感じますね!

IMG_1585

生徒会本部役員選挙

2023年12月19日 17時30分

 今日は生徒会本部役員選挙がありました。

IMG_1509 IMG_1515-1 IMG_1567 

 どの候補者も、今まで以上に良い岩城中学校にしていきたいという思いがしっかりと伝わってくる演説でした。投票時は、上島町選挙管理委員会から本物の投票箱や記載台などをお借りして行いました。

 生徒会役員交代式は3学期のはじめですが、放課後にはすでに引き継ぎ等を行っていました。新役員のみなさん、岩城中学校をよろしくお願いします。

ASミーティング⑫

2023年12月19日 08時50分

 今日のASミーティングは、2学期を振り返ってでした。

IMG_1487 IMG_1494 IMG_1502 

 話合いの中では、2学期の反省で、運動会や文化祭、修学旅行などの行事が多かったためか、充実した学校生活を送ることができたという意見が多かったです。また、冬休みや3学期に向けて体調管理や課題をしっかりとしていきたいという決意の言葉も述べられていました。

 今日の振り返りを、冬休みや3学期からだけでなく、2学期の残りあと1週間もしっかりと続けていってほしいと思います。

シェイクアウトえひめ

2023年12月18日 11時44分

 今日は11時から、シェイクアウトえひめがありました。

シェイクアウトえひめ

 本校も積極的に参加しました。

image0 (10) CIMG4439  

 今回は予告なしでの訓練でしたが、生徒はどの学年も、放送を聞くやいなや、静かに素早く机の下に潜っていました。

宮本先生歴史授業

2023年12月15日 15時58分

 今日は地域の宮本直樹先生に来ていただき、歴史授業を行いました。

IMG_1431 IMG_1432 IMG_1435 

 今回の歴史授業は「岩城を紹介するために」でした。近年ゆめしま海道を訪れる人が増えてきています。その人たちに岩城について何か聞かれたときに簡単な紹介をすることができるよう、知識を身に付けることが目的でした。また3年生の中にはもうすぐ岩城を離れる人も出てきます。そのため宮本先生が、地域を語ることのできる生徒を育てるため、毎回お話をしてくださいます。

 今回は、今まで紹介のあった史跡なども合わせていろいろと紹介してくださいました。特に祥雲寺観音堂や積善山の三千本桜の成り立ち、岩城八幡神社などは、もう一度聞くことで知識を深めることができました。意外だったのが「エジル閃長石」という、県指定天然記念物でした。また、岩城名産のいもがしの製法を伝えた益田谷吉さんの碑などについての紹介もありました。

 岩城にはまだまだ私の知らないところや歴史があると感じる授業でした。

生徒会本部役員選挙に向けて

2023年12月13日 10時32分

 12月19日(火)の生徒会本部役員選挙に向けて、選挙運動が始まっています。

IMG_1421-1 IMG_1423-1 IMG_1427-1 

IMG_1429-1 

 朝から立候補者が校内のいろいろな場所に立ち、登校してくる生徒に対してあいさつや公約などを述べていました。

薬物乱用防止教室

2023年12月12日 15時51分

 今日は伯方警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。

IMG_1391 IMG_1403 IMG_1394 

 最近は芸能人やスポーツ選手等にも薬物がまん延しており、逮捕や部活動の廃部などが問題になっています。でもニュースに出るのはほんのひと握りで、世の中にはたくさんの危険が潜んでいます。生徒たちも将来社会に出て行った際のために、薬物の恐ろしさについて十分理解してほしいものです。

 今回は伯方警察署の方に、薬物の現状や依存の恐ろしさ、誘われたときの対処などについてお話しいただきました。また、その他自転車盗やバイク盗、不法投棄などについてもお話しいただきました。

 最後の質疑応答では、本校生徒が活発な質問や感想等をどんどんしていて、興味の高さが伺えました。

こころのスキルアップ教室1年

2023年12月11日 14時09分

 今日は第3回目のこころのスキルアップ教室が、1・2年生対象に行われました。

IMG_1342 IMG_1355 IMG_1357 

 今回は、「世の中で起きる問題についてあきらめずに解決する方法を学ぶ」でした。

 具体的には、①問題の明確化②解決方法をいつか考える③実行可能な方法を選ぶ④計画を立てる⑤実行する、です。今回はグループになって、それぞれのグループで出てきた問題について話し合い、解決方法を検討していきました。

 もうすぐ上級生です。それぞれふさわしい態度で進級して行動することができるよう、じっくりと話し合いました。

愛媛県学力診断調査2年

2023年12月8日 09時43分

 12月7日・8日の2日間、愛媛県下の小学校5年生と中学校2年生を対象に、愛媛県学力診断調査が行われています。

IMG_1336 IMG_1333 IMG_1338 

 この調査は、国社数理英の5教科と質問紙から構成されており、タブレットを用いたCBT方式で行われます。CBT方式とは、Computer Based Testingのことであり、これにより、採点や答案返却、分析等が即時的に行えるというメリットがあります。

 生徒はみんな慣れた手つきでタブレットを操作し、真剣にテストに取り組んでいました。