3年生英語科授業

2024年9月9日 14時46分

 3年生英語科の授業は、教科書の英文を全員で日本語に訳していました。文節を区切りながら、難しい英単語や内容は、担当の先生が電子黒板にヒントを書き込んだり、ジェスチャーで示したりして助けてもらいながら、丁寧に確認していました。内容は、1945年8月6日の広島での出来事と様子についてでした。生徒は英文を日本語訳することに集中していたためか、内容の情景が今ひとつイメージできていないようで、英単語を日本語に変換する際に、より適切な訳になっていない場面もありました。それでも、回数を重ねていけば、内容により適した日本語訳ができるようになると思います。

 DSC03446 DSC03445 DSC03447

9月9日(月) 運動会練習

2024年9月9日 12時01分

 今日も30度を超える真夏日です。少しでも暑さをしのげればと午前中に運動会練習を行いました。生徒数の関係で、演技は全て学年種目ではなく全校種目です。体格差や体力、運動能力に差があれど、そこは練習と生徒同士の深い絆でカバーです。本番までまだ日があります。1・2・1・2、声を合わせ心も通わせて練習を重ね、本番ですばらしいチームワークを披露してくれることでしょう。

DSC03442 DSC03441 IMG_5769

9月6日(金)

2024年9月6日 10時46分

 1年生は音楽科の授業です。合唱練習をパートごとに行っていました。人数が均等ではなく少人数のところは大変です。まだ練習が始まったばかりで、本番は文化祭のある11月です。

DSC03438

 2年生は家庭科の授業で裁縫でした。今日はボタン付けです。最後に、ボタンの裏側を3回糸を巻き付けて完成です。

DSC03437

 3年生国語科の授業は、先日のテストの解き直しです。テストは解いて解答をして終わりではありません。自分が間違ったところを確認してきちんと理解して次に進めます。担当の先生が、模範解答用紙に解説と類似問題を付けているため、生徒から「ああ、そうか~」というつぶやきも出ていました。

DSC03440

岩城地区学校運営協議会

2024年9月6日 07時51分

 第2回運営協議会を昨晩開催しました。まず学校側から、前回の会から夏休みまでの児童生徒の様子についての報告、それに対して運営協議委員さんからの質問がありました。子どもたちを地域で見かけることが少なくなった。地域の行事への参加者も減ってきてさみしくなったという意見もある一方で、地域で世話している道路端の花壇の手入れを、子どもたちに手伝ってもらっているという情報もありました。

 地域と保育所及び学校との連携の在り方についても意見が交わされ、互いの思いを交換することができ、有意義な会でした。

DSC03430

9月5日(木)

2024年9月5日 10時50分

 本日も、朝から太陽が容赦なく照り付ける暑い1日です。

 1年生は技術科の授業です。今日は「さしがね」を使い線を引く練習でした。ゆがんだ木材の直角を取って印を付ける際には、木材の上部に当てるのではなく、さしがねを木材の端から出して、しなりを利用するようです。ちなみに、「▲▲の悪事は、○○のさしがねによるものである。」のさしがねは、この工具からではなく、歌舞伎の小道具にある「さしがね」からきているようです。(諸説あり)

 DSC03418 DSC03417 DSC03419

 2年生社会科は九州の農業についてです。ここで問題です。①南九州(鹿児島・宮﨑)に広がる火山灰土のたい積によりできた台地名は②その土壌の性質から、鹿児島県で生産がさかんな農産物は(2つ)

 DSC03410 DSC03412 DSC03413

 ❶シラス台地 ❷さつまいもと茶、ちなみに鹿児島県は畜産(養豚・牛・養鶏)もさかんです。

 3年生英語科の授業。9月から採用の新ALTクリス先生の初授業です。今日はクリス先生の自己紹介を英会話で行いました。彼は実家では「スカーレット」という猫を飼っていたそうです。元気はつらつ明るい先生で、さっそく生徒にも馴染んでいました。

DSC03422 DSC03423 DSC03424

運動会練習

2024年9月4日 15時32分

 午後からは全校運動会練習でした。岩城中の運動会は、保育所・小学校との合同運動会です。全校生徒数36名のため、競技のほとんどが「全校生徒による」です。

 全校パフォーマンスとして披露する創作ダンスも全校生徒で。少人数の強みを生かして、3会場(冷房の効く教室)に分け、3年生がレッスンコーチとなって練習です。3年生はこの日のために夏休みから準備し、1、2年生も今日が初めてですが意欲的に取り組んでいました。

DSC03408 DSC03405 DSC03402

PTA理事会

2024年9月4日 07時11分

 昨晩、PTA理事会を開催しました。忙しい時間帯にもかかわらず集まっていただき、夏休みの行事や2学期の行事について話合いや情報交換を行いました。ありがとうございました。

 学校だより8月号を掲載しています。

DSC03394

防災給食

2024年9月3日 13時05分

 上島町では、平成30年に発生した豪雨災害とそれによる断水をきっかけに、非常時に備えた給食用の食品を備蓄しています。本日、備蓄品の「救給五目ごはん」と「カンパン(クラッカー)」が提供されました。自然災害が発生した後、お店に駆け込んでも水や長期保存可能な食品が手に入らないというニュースを、これまで何度も確認してきました。「備えあれば憂いなし」です。ちなみに、今回の五目ごはんは備蓄庫で約3年保管されていたもので、賞味期限は2025年2月と表示されていました。

DSC03393

9月3日(火)

2024年9月3日 10時57分

 「Everybody  has  talent,but  ability  takes  hard work.」(誰もが才能を持っている。しかし、能力を得るには努力が必要だ。) 

 これは昨日、1年生代表生徒が2学期の抱負を発表した際に紹介した英文です。学習でも部活動でも、自分が望む結果を得るために必要な努力を、積み重ねましょう。 

 今日は全学年、学力診断テストを実施します。まずはこの夏休みの学習の成果を発揮できるでしょうか。

 DSC03392 DSC03390 DSC03391

9月2日(月)

2024年9月2日 13時28分

 岩城中学校の2学期の目標は「学力向上」です。今日は2学期の初日でゆっくりスタートしたいと思うところですが、午後からは早速授業です。1年生は理科、1学期の復習として、先生が口頭で出題する問題を解いています。夏休みにしっかり見直しをしている生徒にとっては、簡単すぎるようです。

DSC03383 DSC03384

 2年生は数学科の授業。昔ならば、「黒板に注目!」と言っていましたが、今は各自のタブレットの画面で見やすく、そこに先生の説明が表示されるので、個別に授業を受けているような形で集中しやすく分かりやすいと思います。

DSC03381 DSC03382

 3年生は保健体育。机に向っての学習ではありませんが、全校ダンスの隊形の確認をしています。明日からの運動会練習で下級生に指導しなければならず、皆でより良い形づくりの相談をしていました。

DSC03387 DSC03386

 高台にある校舎から海に目を移すと、近くの造船所に運んでいるのか、大型船のパーツを載せた台船が通過していきます。

DSC03371