今日は今治税務署の方を講師にお招きし、3年生を対象に、租税教室を行いました。
租税教室では、税金の使われ方についてクイズ形式を取り入れてわかりやすくお話してくださいました。
一番驚いたのは、中学生1人あたり、月10万円ほどの税金が使われていることでした。私たちが安心して教育を受けることができるのも税金のおかげであることがよく分かりました。
最後にカリスマホストの脱税を例に、国税査察官のお仕事のDVDを視聴しました。ドラマに出てきそうなシナリオでした。税金はきちんと納めましょう。
今日は東予地方局今治支局地域農業育成室しまなみ農業指導班岩城駐在所(旧果樹試験場)にて、かんきつ作業体験を行いました。
前回7月は座学と摘果作業でした。今回はミカンの収穫作業です。今日は弓削中学校の1年生も一緒に作業しました。場長さんの説明を聞いたあと、収穫作業を行いましたが、手慣れた人もいれば、ぎこちない人もいて、様々でした。最後はみんなで記念撮影です。来年度の合同での活動の第1歩といったところでしょうか。みんな楽しく活動することができました。
今日は昼休みに、図書司書の塩見先生の読み聞かせ会がありました。
まずはじめに、アンデルセンについての紹介がありました。彼は俳優を目指したものの芽が出ず、脚本家で売れたため、童話作家への道に進むことになったそうです。代表作には「はだかの大様」や「みにくいアヒルの子」などがあります。また切り絵も得意だそうです。
今回「マッチ売りの少女」の読み聞かせでは、感情豊かに表現しながら読んでいただき、生徒は静かに聞くことができました。塩見先生も普段は小学生に読み聞かせているので、中学生相手で緊張したとおっしゃっていました。
今日は上島町健康推進課の方をお招きして、1・2年生を対象に、こころのスキルアップ教室を行いました。
第1回目は「こころを整理するために、自分の考え方を知る」ことでした。
まず、人にあいさつをしたのにしてくれなかった人に対してどういった感情が芽生えるかを例に、同じ事象に対して、人によって反応が違うことを確認しました。次に、プリントを通して自分の性格を分析しました。この結果をもとに、心がしんどいときやクセが強くなっているときの対処方法について学びました。
第2回目は12月1日(金)に行います。
今日から2学期末テストが始まりました。
どの学年もみんな真剣に取り組んでいます。朝の玄関での会話の中では、「週末はテスト勉強をしっかりやりました!」という力強い発言をしている生徒も見受けられました。結果が楽しみですね。テストは明後日まで行われます。
今日は弓削のはなぶさ整体院の英(はなぶさ)先生をお招きして、全校生徒を対象に、生活習慣病予防指導を行いました。
この活動では、正しい身体の使い方、動かし方を知ることで、けがの未然防止や肥満防止などを目的としています。みんな楽しく活動することができました。
今日は1年生が調理実習を行いました。
今日の献立はハンバーグです。岩城のレモンも使います。慣れない手つきで空気を抜いて焼いていきます。おや?見た目ちょっとふっくらしすぎているのでは?
このあと給食の時に食べました。とても上手に焼けていておいしかったそうです。