今日は今年度最後のASミーティングがありました。テーマは「ASミーティングを通して学んだこと、身に付けた力、そして今後さらに実施したいこと」でした。
生徒からは「人の意見をしっかり聞けるようになった」「他の人の意見の大切さを知った」「色々な見方、考え方を学んだ」「意見を簡潔にまとめることができるようになった」「人に話を伝える力が身に付いた」などの意見が出ました。
また今後の意見として「もっと自分の意見を言ってほしい」「自分の意見に自信を持ってほしい」「間違いでもどんどん意見を出してほしい」などが出ました。
1年間のASミーティングを通して、みんながどんどん積極的に意見を述べることができるようになってきたと実感しています。特に3年生が下級生を引っ張ることで、だんだん下級生が自分の考えを自分なりに述べることができるようになってきているように感じられました。
最後に福島先生が「あなたたちの素晴らしい可能性を学びました。卒業生は新たなステージへ、1・2年生は来年度に引き継いでいってほしい。」とまとめました。
今日は3年生が竹灯りづくりに取り組みました。
この竹灯りは、3月末から4月上旬に行われるいわぎ桜まつりの際、夜桜ライトアップ用の灯りとして使用します。小漕港から上がったところの積善山入り口にあるさくら公園に飾る予定です。
みなさんもよかったら一度、積善山の三千本桜(もう四千本かも?)を見に来てください。
今日は岩城中学校、弓削中学校、魚島中学校の3校をオンラインで結んで、交流授業を行いました。
ここでは、各学校が今年度総合的な学習の時間に取り組んだ内容について発表しました。弓削中学校では果樹についての調べ学習について、魚島中学校ではゴミ拾いや福祉体験学習、メダカの飼育などについて発表しました。
岩城中学校は、さつまいもの栽培からかいもちづくり、かんきつ作業体験(摘果・収穫)について発表しました。
今後もこうしたオンラインでの交流学習に取り組んでいきたいと考えています。
今日は卒業式に向けて、1・2年での合同音楽がありました。
今日は神野先生の伴奏で「校歌」と「旅立ちの日に」を歌いました。音楽担当の岡田先生からは、「少人数だけどよく歌えています。卒業式には心を込めて歌ってほしい。」とのお言葉を頂きました。練習はあと2回あります。当日はしっかり歌って、3年生を気持ちよく送りだしてほしいです。
今日は新入生招集がありました。
はじめに佐藤校長先生が、1ヶ月後には岩城中学校に入学しますが、このあとの1年生の学校紹介をしっかりと聞いて、希望を持って入学してきてくださいと挨拶をしました。
そのあと1年生が、岩城中学校の色々な行事や部活動などについて、パワーポイントを使って、時には笑いをとりながら面白く紹介しました。また、そのあと校舎を一周して様子を体感していました。20人も入学してくるので、先輩や先生たちもとても楽しみにしています。
今日は全日本少年軟式野球東予地区予選がありました。
1回戦は三島南・東・西・土居でした。7-0でコールド勝ちでした。
代表決定戦は、5-3で西条南に勝ち、県大会出場です。おめでとう!
最近は寒い日が続いていましたが、久しぶりに暖かい日になりました。
校庭の梅も咲き始めています。今日から3月です。3年生の登校もあとわずかなので、充実した日を過ごしてほしいものです。
今日は人権集会がありました。
まず人権・広報委員会が、今日のテーマである「ジェンダー平等について考えよう」について提案しました。ジェンダーとは何かを、ランドセルの色やACジャパンのCMをもとに解説しました。
次に、SDGsの目標5の実現について、身近なところからできることについて、ASミーティングのグループを使って話し合いました。
生徒たちからは、「男だから、女だからはだめ」「お互いに尊重する気持ちを持つ」「多様な考えを認め合う」など、日頃から自分自身で取り組めることについて発表しました。
岩城中学校では、日頃からASミーティングで培っている話合い活動により、みんなが活発に意見を出し合う雰囲気が醸成されています。
昨日から学年末テストが行われています。
それぞれの学年最後の定期テストです。どの生徒もしっかりと勉強してきた成果を発揮すべく、集中してテストに取り組んでいます。結果が楽しみですね!