朝倉中との交流授業
2023年3月15日 12時58分今日は本校の2年生と朝倉中学校の2年生とで、社会科の調べ学習についての発表会をオンラインで行いました。
まず、生徒会長同士がお互いに自校の紹介をし合いました。そして本校からは中部地方と近畿地方について、朝倉中学校は九州(沖縄)地方と北海道地方について、それぞれの特色や世界遺産、課題などについて発表しました。
来年度もいろいろな学校といろいろな教科で交流学習をしていく予定です。
今日は本校の2年生と朝倉中学校の2年生とで、社会科の調べ学習についての発表会をオンラインで行いました。
まず、生徒会長同士がお互いに自校の紹介をし合いました。そして本校からは中部地方と近畿地方について、朝倉中学校は九州(沖縄)地方と北海道地方について、それぞれの特色や世界遺産、課題などについて発表しました。
来年度もいろいろな学校といろいろな教科で交流学習をしていく予定です。
今日は最後のASミーティングです。今日の議題は「ASミーティングを通して身に付いた力とは」でした。
生徒からは、「話合いを活発にする力」「出た意見を実行する力」「相手の意見に耳を傾ける姿勢」「積極的に自分の考えを発表する力」「自分の意見を分かりやすく伝える力」「意見をまとめる力」「意見を深く考える力」などの意見が出ました。
来年度も学校行事はもちろん、上島町子どもサミットや地域ふれあい学習会など、対外的に様々な活動があります。それらの場面で、このASミーティングで培った力をしっかりと発揮してくれることでしょう。
今日は上島町観光戦略課の方を講師にお招きして、竹灯りづくり(3年)を行いました。
この竹灯りは、3月25日(土)~4月9日(日)で行われるいわぎ桜まつりの際、夜桜ライトアップ用の灯りとして使用します。小漕港から上がったところの積善山入り口にあるさくら公園に飾る予定です。
みなさんもよかったら一度、積善山の三千本桜を見に来てください。
今日は2・3年生を対象とした、こころのスキルアップ教室がありました。
今日のテーマは「あなたは友だちの誘いを断れますか」です。
「気持ち」や「行動」は、その時浮かんだ「考え」によって影響されることであり、断れない場合は、根底に「不安」の感情があります。一般的に友だちの誘いを断っただけでは人間関係は破綻しないけど、それが破綻するような場合は、いじめ等に発展する可能性があるので、おうちの人や先生に相談することが大事ですとまとめてくれました。
今日のASミーティングの議題は「1年を振り返り、新学期に頑張ること」でした。
それぞれの学年の生徒が、来年の自分をしっかりと具体的にイメージすることができるよう話し合っていました。
また、このASミーティングも終盤を迎え、班ごとの発表を2年生が行い、議題の提案から進行、総括までを3年生が行いました。この活動を通して、生徒たちに、議論したり会を進行させたりする力が確実に身に付いてきていることを実感することができました。
最後のASミーティングは、14日(火)になります。
今日は新入生招集がありました。
岩城小学校のみなさんは、緊張した面持ちで中学校生活についての説明を聞いていました。
説明のあとは教務主任の先生の案内で校舎探検をしました。また2年生の英語の授業に飛び入りで参加させてもらう場面も見られました。
今日は県立高校一般入試1日目です。残留生はお世話になった校舎の清掃奉仕活動をしています。
教室だけでなく、ワークコートも清掃しています。
県立高校一般入試を受検している人の分も頑張って学校をきれいにしてくれています。
今日は表彰伝達がありました。
今日の表彰は、1月うしお賞、2月うしお賞と、JRC生活委員会の「ボランティア精神にあふれているで賞」でした。この委員会活動で集められた募金は、以前のブログでも紹介した、トルコ・シリア地震救援金にあてられています。
今日のASミーティングの議題は「男女関係なく、さらに仲を深めるには」でした。
今回は3年生から提案された議題です。
生徒たちは議論に慣れてきたので、どんどん積極的な意見が出ていました。積善運動(人のよいところを見つけて書く、岩城中学校ならではの活動)で、まだ書いたことのない人を観察して積極的に書いていくとか、趣味が違うと話しにくいので、相手との共通点や共感できることを見つけていきたいなどの意見が出ました。中にはLGBTQの問題にまで踏み込んだ意見も出ていて驚かされました。
3月14日(火)には3年生を送るための、全校でのグループマッチがあります。今日の話合いがいろいろなところで生かされることでしょう。
今日は奉仕委員会がありました。
それぞれ保健体育委員会、人権・広報委員会、JRC・生活委員会、生徒会が、2月の反省と3月の計画について話し合いました。もうすぐ今年度も終わります。1月から2年生が主体となって活動に取り組んでいますが、だんだん慣れてきている様子がうかがえます。