今日は、全県下の小学校6年生、中学校1年生を対象に、えひめいじめSTOP!デイがありました。
今回の「いじめSTOPデイ」では、演劇を通していじめを考えることを目的としています。
全県下の小中学校408校のうち、メインとして南予の小中学校それぞれ1校ずつが参加し、東・中予から小中それぞれ1校ずつがリモート校としてオンラインで討論に参加し、さらにそれ以外の402校がYouTubeで視聴しました。本校はそのうち東予の中学校代表としてリモートで討議に参加しました。

実際に演劇を鑑賞することで、いじめをなくすために「他者を理解すること」や「安心して自分を出せる環境をつくっていくことの大切さ」などを学びました。
生徒たちは、金子みすゞさんの「みんなちがってみんないい」が、自分たちの学校生活や社会生活の中に浸透していくことで、世の中からいじめがなくなるように取り組んでいきたいと考えることができました。
今日は3年生が、岩城島と生名島に架かる岩城橋の登頂体験に臨みました。

まずはハーネスを付けていきます。

担任の先生は特にやる気満々です!今年度買ったゴープロを装着して、臨場感あふれる映像を撮ってきてもらいました。
みんな緊張した面持ちで登りましたが、登ってからは岩城周辺の絶景を楽しむことができました。東予地方局今治土木事務所のみなさん、ありがとうございました。
今日は愛媛県中学校新人体育大会の卓球(女子ダブルス)が行われました。2回戦からの登場でした。


始まりました。
2回戦 3-1 3回戦進出
3回戦 1-3 惜敗
どの試合も、接戦でした。お疲れ様でした。
今日は表彰伝達と県大会壮行会がありました。

表彰内容は、うしお賞でした。中には3つ入選している生徒もいました。すごいですね。
次は、愛媛県中学校新人体育大会の卓球ダブルスに出場する2人への壮行会です。

生徒会役員の激励の言葉のあと、出場する2人が「最後まであきらめず、一球一球を大切にして試合に臨みたい。」と、立派に決意の言葉を述べました。
校長先生からは「全力を出し、今治・越智の代表として2人で力を合わせて頑張ってきてください。」と、激励の言葉を述べられました。
試合は12日)(日)に、西条市で行われます。頑張ってください。
1年生が先月収穫したサツマイモを使って、かいもちづくりに取り組みました。

まず、ピーラーや包丁を使ってサツマイモの皮を取ります。

1cmに切ったサツマイモを、おもちと一緒にふかします。

ふかしたサツマイモとおもちをすりつぶし、あんこを入れて丸めて完成です。
できあがったかいもちは、3年生や先生方にも食べていただきました。とてもおいしかったです。
生徒たちは、みんな元気に3日目を迎えました。今日は待ちに待ったUSJです。朝食を済ませて、8時30分の入場に備えました。

朝イチにもかかわらず、大勢並んでいました。
USJを満喫して、今から帰途につきます。
今日は、京都市内タクシー研修です。

午後からの天気が少し心配ですが、秋の京都を満喫してきました。

雨のほうは、東寺への集合前に少し降った程度で、観光にはあまり影響はなかったようです。現在は東寺を観覧しています。このあと移動し、無事大阪のホテルに着きました。

ホテルでは、しっかり食事をとって明日に備えています。校長先生によると、USJに向けてすごく張り切っている生徒がいるようです。
今日から2年生が、弓削中学校・魚島中学校と3校合同での修学旅行です。
朝7時に、生名立石港に集合して出発式がありました。
予定通り出発し、奈良県法隆寺に到着しました。



法隆寺に到着して昼食を済ませたのち、参拝しました。柿は食べないけど法隆寺です。生徒はみんな1年生の時に習った飛鳥時代を思い出しながら観覧していました。



東大寺です。「百聞は一見にしかず」。やはり実物を見ることが一番の勉強になりました。
全員元気でホテルに到着しました。このあと食事や班長会などを行い、明日に備えます。