3年生が、岩城社会福祉協議会に行き、福祉体験学習としてデイサービスに参加しました。

まずは施設の中にある入浴設備などの施設案内をしていただきました。

自己紹介とアイスブレイク活動の後、簡単なクイズや輪投げなどをして交流しました。生徒の感想からは、「想像以上にみなさんに楽しんでいただき、うれしかった」や「「お年寄りの方々が喜んでくれて、とても楽しくてやりがいがありました」「こうした施設に初めて行き、色々なことを知ることができてよかった」など書かれており、充実した活動に取り組むことができたようでした。
今日は今治保健所の方を講師にお招きして、歯磨き教室をしていただきました。

中学生は歯が生え替わる時期なので、しっかりと磨く方法を学んでほしいものです。
まずは自分の歯を観察して、歯肉炎になってないか確認します。歯肉がVなら健康で、Uは歯肉炎だそうです。放っておくと歯周病になるので、しっかりと磨くことが大切です。

次に実際に歯垢染色液を使って磨き残しを確認し、自分の磨き方の甘いところをチェックしていきました。歯はとても大事だということを改めて実感しました。目指せ8020運動!
今日は総合的な学習の時間で、1年生がサツマイモを収穫しました。

地域の岡野先生のご指導の下、春に植えたシルクスイーツが、収穫の時期を迎えました。今夏の暑い気温にも負けず、たくさん収穫することができました。このあと冷暗所で保存したあと、11月には郷土料理の「かいもち」を作る予定です。
今日から2学期中間テストが始まりました。

今治越智中学校新人体育大会も終わり、このテスト発表期間中は充実したテスト勉強をすることができたことでしょう。どの生徒も真剣にテストに取り組んでいます。
今日は1年生を対象に、チャレンジテストが行われました。

このチャレンジテストは、愛媛県下の小6、中1を対象にした、教科横断的なテスト(色々な教科の学習をもとにした複合的な問題)です。
またこのテストは「えひめICT学習支援システム」EILSを活用したCBT方式で行われます。つまりタブレットを用いてテストを実施し、終了後、即時的な採点がコンピュータで行われるということです。
なお、実施期間が10月18日(水)~10月20日(金)のため、結果は10月23日(月)以降に返却することになっています。
今日は人権・同和教育参観授業と、岩城地区地域ふれあい学習会がありました。

1年は「魚の涙」
2年は「注文を間違える料理店」
3年は「社用紙について考える」
でした。どの学年もみんな真剣に授業に取り組んでおり、保護者や小学校の先生、地域の方々にその態度をしっかりと見てもらいました。
そのあと岩城地区地域ふれあい学習会がありました。会では、東予教育事務所の明瀬貴子先生に「ころん みとん 考えとん」と題して、講演していただきました。

まずは、グループでアイスブレイク活動として親睦を深めました。
そして本題、人生100年時代、幸せに生きるためには何が必要かについて、グループでワークショップに取り組みました。このグループでの話合い活動を通して、岩城でみんなが幸せに生きるために必要なものについて深く考えることができました。

最後に金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」や、江口いとさんの「人の値打ち」を紹介することで、物や人の価値観や決まり事、世の中の変化などについてみんなで話し合うことで、お互いに分かり合い、認め合える地域をつくっていくことが大切であることを教えていただきました。
題して「岩城ふれあい大作戦」大成功!でした。
今日は表彰伝達がありました。

今回は、
○ 今治越智新人知育大会 野球の部 準優勝
○ 同 卓球女子ダブルス 優勝
○ 因島総合体育大会 卓球シングルスの部 優勝
○ 同 3位
○ 読書感想文
の表彰でした。生徒数は少ないですが、みんなとても頑張っています。
今日は、11月16日に行われるいじめSTOPデイ!に向けた、演劇ワークショップがありました。

講師の近藤誠二先生が、まず場を和ませるために自己紹介やアイスブレイク活動などを通して、本旨のワークショップに臨むための下づくりをしました。みんな楽しく活動に取り組むことができていました。
その後本授業のメインである、演劇ワークショップに取り組みました。

はじめはぎこちない様子での演劇でしたが、次第に感情がしっかりと入ってきて、素敵な演劇に取り組むことができました。最後には愛媛県教育委員会の藤原先生にお褒めの言葉をいただきました。
いじめSTOPデイ!は、11月16日(木)に、宇和島市民会館をメイン会場とし、リモート校として本校他3校をオンラインでつなぎ、愛媛県全小中学校の小6中1が視聴する、いじめ撲滅イベントです。また、この様子は、12月にテレビ愛媛で放映する予定になっています。詳細が決まり次第連絡します。
今日のASミーティングの議題は「自分が、自分たちが自信を持つとは」でした。

今回の議題は少し難しいと思いましたが、各学年の話合いで、3年生は高度で具体的な意見が色々出ていました。それが1・2年生の考えを活性化させており、そのあとの縦割り班での話合いが盛り上がりました。
自信を持つために「積極的に行動する」「経験を積み重ねる」「努力を惜しまない」「失敗しても前向きに考える」など、今日からできる、できそうな意見がたくさん出ました。自尊感情を高めることが、物事に意欲的取り組めたり人に優しくできたりすることにつながっていきます。こうした活動を通してお互いに自尊感情を高めることが行われています。