今日の授業

2024年6月14日 10時22分

 1年生は昨日に引き続き国語科の書写と音楽科の授業です。音楽では楽譜を書いていました。初めての生徒には少し難しいかもしれませんが、ト音記号やフラットの記号とその意味など、これが理解できていけば、合唱やアルトリコーダーの合奏をする際に生きてくると思います。

 DSC02790 DSC02794 DSC02798

 2年生英語科の授業です。英語にも丁寧語があるという説明です。「can」よりも「could」、「will」よりも「would」を使い、「Could you take our picture?」とお願いすれば、相手は「All right」と快く応じてくれます。

 DSC02783 DSC02784

 3年生も音楽科の授業です。授業にリコーダーの演奏が戻ってきました。今日はド・レ・ミから学んでいました。始めは震えるような音色でしたが、しだいに力強さが増してきました。

 DSC02785 DSC02786

 四国地方も梅雨入りしましたが、皮肉にもそれ以降暑さが増しています。今日も夏を思わせる快晴です。

 DSC02795 DSC02780 DSC02801

今日の授業

2024年6月13日 11時06分

 1年生は国語科(書写)の授業です。お手本を示しながら「右はらいに気を付けて」最後のところでそのままはらって終わりではなく、筆を少し軽く戻すのがコツのようです。

 DSC02779 DSC02778 DSC02777

 DSC02773 DSC02775 DSC02776

 2年生は社会科の人口の増減と最近もニュースになったばかりの「合計特殊出生率」です。生徒が生れた頃はまだ減少を食い止めていましたが、現在そして今後は著しく低下していきます。2050年の総人口は8千万人と推計されています。

 DSC02769 DSC02771

 3年生英語科、今日はALTの先生の発案で「英語で俳句」です。季語を用いた本格的なものではなく、5・7・5で文章を作る練習です。かなり難しい活動だと感じましたが、生徒は楽しみながら考えていました。

 DSC02767 DSC02766 DSC02768

🍽今日の給食

2024年6月12日 12時33分

 DSC02764

 今日の献立は何か分かりますか? 「親子丼?」「ハンバーグ?」正解は、「かみじまどんぶりとレモンポークハンバーグ」です。今日は岩城の「レモンポークとタマネギ」、魚島の「たこ」が食材として使用されており、他の野菜もほとんどが愛媛県産です。給食で郷土料理をいただける幸せをかみしめながら完食しました。ごちそうさまでした。

今日の授業

2024年6月12日 12時05分

 1年生は美術科の授業。風景画を制作中です。生徒各自が気に入った場所をタブレットで写真に収めて描いています。教卓にあった担当の先生の作品もこっそり撮らせてもらいました。

 DSC02752 DSC02751 DSC02755

 2年生は7月に実施する職場体験学習の事前準備でした。まずは、事前訪問をさせていただくための電話連絡についてです。生徒は初めての事で不安なためか、学級担任の先生に質問攻めでした。

 DSC02762 DSC02763

 3年生は、HPの常連といえる数学科です。今日もタブレット上に送られた問題を解いていきます。今日は√(ルート)の問題です。解いた答えを先生のパソコンに送信し、正解ならばが付き間違っていればヒントが返ってきます。とても効率的な学習です。

 DSC02760 DSC02759

PTA理事会

2024年6月12日 07時34分

 昨晩、PTA理事会を開催しました。お仕事終わりしかもお忙しい時間帯ではありましたが、理事さんが参加くださり、今後の学校行事について相談しました。子どもたちの健全育成のために、これまで同様に協力していただけることが実感できた良い会でした。

DSC02750

今日の授業

2024年6月11日 12時53分

 1年生は技術科の授業、木材加工の製図の前に、立方体の描き方を練習していました。

 DSC02738 DSC02739

 2年生は保健体育科でバドミントンで試合をしていました。本校は男女共修で、互いに前後左右に相手を揺さぶりながら真剣勝負を繰りひろげていました。

 DSC02744 DSC02745 

 3年生英語科の授業、以前ならば先生がフラッシュカードをめくり読みながら発音練習をしていました。今は、電子黒板に単語が映し出されて音声も出てきます。途中、映像を止めて先生から一言「はい、これテストに絶対出ます、必ず覚えてください。」この教師必殺ワードは今も昔も変わりません。

 DSC02740 DSC02741

 熱中症警戒

 DSC02743  DSC02747

AS ミーティング

2024年6月11日 11時29分

 今日のテーマは「一人一人が尊重される岩城中学校」『尊重』中学生にはやや難しい表現かもしれませんが、生徒は皆、真剣に考えていました。生徒の考えの実現が目標ですが、全校生徒が学年の枠を越えて自分の考えを述べ、それを互いに認め合うことがこのAll Students ミーティングの目的です。

 IMG_5357 IMG_5359 IMG_5360

 IMG_5363 IMG_5364 IMG_5366

今日の授業

2024年6月10日 10時14分

 1年生は、国語科と総合的な学習の授業風景です。国語科では詩の読み取りをしています。擬人法などの技法や句点を使用している目的などについて学んでいます。総合的な学習の時間では、地域にある果樹研究センターで来月に体験活動をさせていただくための予習をしていました。岩城はみかんやレモンの栽培が盛んで、「柑橘(かんきつ)県」えひめの中でも代表的な産地の一つです。

DSC02727 DSC02728 DSC02732

 2年生は今回も数学科の授業での連立方程式です。加減法と代入法を問題によって使い分けて、問題を解いています。解けた人からタブレット内の提出箱に提出していきます。提出の早さを競うわけではないので、答えの確認も忘れずに。

 DSC02729 DSC02731

 3年生は社会科と家庭科の学習です。社会科では世界の国の文化や考え方を比べています。「大勢の乗客を乗せた船が事故により沈みかけています。海に飛び込むしか助かる方法はなく、船長は乗客の国籍で呼びかけ方を変えています。ドイツ人客なら「規則だから飛び込んでください」アメリカ人客なら「飛び込めば英雄ですよ」では、日本人客には何と呼びかけますか? 私は、日本人の国民性を考えて「みんな〇○○○から(飛び込んでください)」と浮かびました。生徒からも様々な答えが出ていて、「なるほど」と思わされました。家庭科は自身の成長記を資料にまとめていました。誕生の際の体重やエピソード、写真などがまとめられていきます。

 DSC02722 DSC02725 DSC02734

熱中症予防

2024年6月7日 13時28分

 本日から暑さ指数を掲示しています。まだ注意レベルではありますが、これからも十分気を付けて、熱中症予防を行います。 

DSC02718

今日の授業

2024年6月7日 11時40分

今週の授業日も今日が最後。前半は総合体育大会がありました。昨日から生徒は日常に戻っています。

 1年生音楽科の授業では、「浜辺の歌」の1章節ごとの曲調について、その印象を共有しました。やさしい感じとか(歌声が)風や雲に届くようなイメージと発表していました。ただ強く・弱くではなく、このような表現があると皆の歌声もより一つになりやすいと感じました。

 DSC02712 DSC02713

 2年生は今日も数学科の連立方程式です。今日は代入法について学ぶのですが、まずはこれまで習った加減法で解いていきます。今日教わる「代入法」を身に付ければ、連立方程式の問題に対しても鬼に金棒です。

 DSC02708 DSC02711 DSC02710

 3年生学級活動の時間です。避けては通れない進路について学習していました。確かな希望を抱いている生徒はまだ少数のようですが、より多くの確かな情報を集めて、まずは目標を立てることからです。不安を感じたりやる気が失せてきたりしたときでも、岩城中生にはいつも後方で、積善山が見まもってくれています。

 DSC02715 DSC02716 DSC02714