1年生は家庭科の授業です。様々な商品の包装袋等に表示されているマークについて、教科書やインターネット等で調べて記入していました。

2年生数学科は、単元別テストの解説でした。連立方程式の文章問題で、「○kmの道のりを、分速200mで△分、途中7分間の寄り道をした後、分速250mで◇分走り21分で到着しました」といった内容の問題でした。自分でxとYを設定して解を求めるのですが、中学生の頃は、問題見ただけで顔をしかめていた気がします。今ならば一つずつ整理して考えていけば、そこまで難しいとは思いませんが、でも上級難度の問題だと思います。解けたらこれほどスッキリすることはないでしょうが、2年生頑張れ!
3年生社会科は公民的分野の社会権について学習していました。今日は、「将来の職業・仕事を選ぶ際の条件」について質問し、生徒からは、「安定した収入、自由時間の確保、適性、仕事のやりがい、人間関係」といった答えが出ていました。自分が教員を志望した動機は何だったかなと考えながらしばらく授業を聞いていました。

本日は、2校時から地域のスポーツ施設のプールを借りて水泳実習です。生徒はすでに出発しました。
午後からは昨日に引き続き、個別懇談会を予定しています。よろしくお願いします。

保護者の皆様、今日と明日の個別懇談会、よろしくお願いします。
上島町に発表されていた大雨警報が、午前8時6分に解除されたため、生徒は登校し2時間授業を受けて帰ります。

明け方の大雨から一転して日が差し始めました。蒸し暑さが感じられる中で、あじさいの花が冷涼感を与えてくれます。

上島町に発表されていた大雨警報が午前8時6分に解除されました。岩城中では、本日これからの予定を次のように決定しましたのでお知らせします。
10:15 朝の会
10:30 1校時 1-1数学 1-2国語 1-3社会 2-1社会 3-1数学
11:30 2校時 1-1技術 1-2技術 1-3技術 2-1国語 3-1英語
12:20 帰りの会後に下校(部活動休養日)
生徒の皆さんは、必要な学習道具を持参して、くれぐれも安全に気を付けて登校してください。
昨晩、小学校で学校保健委員会が開催されました。保育所・小・中学校の健康に関する取組報告があり、その後、学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんから助言をいただきました。
感染症が5類に移行されて罹患者が減少しているが、初心を忘れず手洗い等の衛生面に気を付けてほしい。身体に栄養を取り込む入口は口なので、歯の健康を保つことで身体全体の健康につながる。これからも熱中症対策に取り組んでほしいが、それでももし体調に異変が起こった際に「ペットボトルのふたを一人で開け閉めできるかどうか」を行うことで、症状の段階がある程度判断できるなど、貴重なアドバイスをいただきました。

午前7時現在も大雨警報発令中です。生徒は自宅待機でお願いします。午前11時の段階で警報が継続していれば、臨時休業日となります。なお、個別懇談会は実施しますのでよろしくお願いします。
1年生社会科は地理的分野、世界の諸地域の暮らしです。今日は、砂漠地域や高山地域の人々がどのような生活をしているのかについて学んでいました。人はそれぞれの環境や文化に合わせながら暮らしていることが分かります。

2年生社会科は日本の各産業別人口と割合についての授業でした。日本においては、データでは第一次産業(農林水産業)が減少しているとありました。その理由について生徒は考えていました。今回2年生8名が希望した職場体験事業所を産業別に見ると、第一次3名、第二次0名、第三次5名でした。体験が可能な業種や地域性の関係で参考データにはなりませんが、生徒が活動させてもらった農水産業の事業所ではとても歓迎してもらえました。

3年生は今日も実力テスト、これが最後の科目です。

今日は雲が多く、昨日よりは過ごしやすいのですが、蒸し暑さは感じます。

1年生保健体育科の授業は、マット運動です。前転、後転、側転、開脚前転、開脚後転など、自主的・意欲的に練習しています。


2年生は、先週1週間職場体験学習だったため、今日から期末テストが返されています。悲喜こもごもの様子です。

3年生は今日と明日、実力テストです。1学期末テストが終わり、次は夏休みとは行かないようです。

海からの風が旗を揺らしてはいますが、日差しはきつく暑さ指数は厳重警戒レベルです。

