3年生は音楽科の授業でした。今日は発声練習、音楽の先生に乗せられて気持ちよく声を出していました。ようやく校舎に歌声が響く日常がもどってきました。

2年生は数学科。電子黒板で電子教科書を使いながら授業することも当たり前になってきました。生徒も先生も違和感なくスムーズに使っています。

1年生も数学科。正の数負の数の勉強です。小学校までの算数から少し難しくなっていますが先生の説明をしっかり聞き頑張っています。窓から海を見ながら勉強できるロケーションは最高です。

5・6時間目に交通安全教室を伯方警察署、岩城駐在所、交通安全協会から3名の方を招いて行いました。始めにDVDで自転車や歩行者の注意すべきことを視聴した後、講義をしていただきました。6時間目は、普段使っている自転車の点検を先生方と一緒に点検しました。日頃から、登下校での自転車の乗り方やスピードには気を付けましょう。

昨晩は、中・四国、九州地方で地震が発生しました。幸い、本校関係者には影響がなかったのですが、被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。さて、今日の瀬戸内海も波穏やかですが、例にもれず黄砂現象により、すぐ近くの島であってもかすんでいます。ここ数日の陽気で桜も散りつつあり緑の葉が顔を出しています。

全国学力・学習状況調査に3年生が臨みました。今年度は、国語、数学2教科でした。多くの文量と問題数に四苦八苦していましたが、最後まで真剣に取り組むことができました。

1年生は初めての美術科の授業でした。「コンテ(クレヨンのような画材)」を使って自由に絵を描くのですが、今日のテーマは「コンテ」をどう使うかでした。ある生徒はそのままクレヨンとして使い、ある生徒は手に付けてなぞったり。四角形の形を利用してコンテの全面で色を塗る生徒もいました。それぞれが工夫しながら楽しそうに活動していました。

2年生の国語科の授業では、物語「アイスプラネット」の主人公『ぐうちゃん』について、先生と一緒に掛け合いをしながら丁寧にその心情を確認していました。

3年生の数学科の授業は、式の展開の単元でした。生徒それぞれがタブレット機器を使い、説明を読んだり問題を解いたりしていました。

昨日は新体力テストの50m走、今日は集団行動でした。中学校では教科ごとに先生が替わり、教室も変わり、今は慣れることと付いていくことに必死だと思います。慌てず焦らず、少しずつ慣れていけばよいと思います。

参観日及びPTA総会を開催したところ、お忙しい時間にもかかわらず、多数の保護者の皆様がご参加くださりました。
参観授業は、1年生は理科の授業で、タンポポの花を観察しました。机の上に置いた花に目とルーペを近付けながら真剣に観察していました。
2年生は、職業調べ学習でした。専用のカードの中から興味のあるカードを選び、その内容を確認していました。7月には職場体験学習も行なうので、楽しみです。

3年生は、進路についての学習です。令和7年度の愛媛県立学校の受検制度が一部変更になります。生徒も保護者も真剣に説明を聞いていました。

参観授業の後、PTA総会を開催しました。令和5年度の活動報告や監査報告に続き、令和6年度新役員の発表と活動の説明があり、滞りなく終了しました。令和5年度本部役員を務められた皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。令和6年度役員をお引き受けいただいた皆様、よろしくお願いします。

1年生、今日は初めての音楽科の授業です。プリントを使っての声帯(音の出る仕組み)の説明を真剣に聞いていました。文化祭では全校合唱も披露しますので、楽しみにしておいてください。
2年生英語科の授業はALTの先生と一緒です。春休みの楽しかった思い出を、英作文していました。

3年生は今日も学力診断テストがありました。いよいよ高校進学に向けての第一歩を踏み出しました。これからは、ほぼ月に1回の割合でテストが実施されます。

4階の音楽室から見える瀬戸内海です。今日も波穏やかです。

1年生のしばらくは、ほとんど全ての活動が「中学生として初めての」が頭に付きます。今日は初めての「テスト」と「授業」でした。
テストの出来はともかく、皆、真剣に机に向っていました。授業は理科の授業を19名全員で受けていました。理科は英語で「Science」と書き、そこには知る・知識といった意味が含まれることや、授業の流れやノートの使用方法について説明を受けていました。

1学期委員長に選ばれた6名の生徒に任命書が渡されました。
校長先生からは「与えられた仕事も含めて、周りや相手が求めていることを、頭と心とで感じて活動してください」とお話がありました。
