9月5日(金)

2025年9月5日 11時19分

 昨晩の雨は、岩城においては幸い恵みの雨程度で大きな混乱はありませんでした。台風一過の今日は、またギラギラと太陽が照り付ける暑い一日です。

DSC07561

 1年生1組数学科は等式と不等式です。以前に部活動の大会で入賞し、副賞でもらった賞品の数が3種類(a+b+1)あり選手8人で1つ足りませんでした。式に表すとどうなるでしょうか。1つ足りなかったその埋め合わせをどのようにしたのかも気になるところです。

DSC07559 DSC07565

 2年生1組社会科は近畿地方です。日曜日に出発する修学旅行の旅行地ではありますが、今日は大阪の工業についての学習です。中小企業ながらも優れた技術を持つ企業が多く、過去には人工衛星を打ち上げたこともあります。

DSC07566

 3年生英語科はカナダの食品や文化についてです。教科書には写真付で紹介されていますが、カナダと聞いてまず思い浮かぶのは、やはりメープルシロップでしょう。メープルはカナダ国旗のシンボルとしても使われています。シロップの形状は蜂蜜に似ていますが実際には樹液で、世界総生産量の約70%がカナダ産だそうです。

DSC07568 DSC07569

9月4日(木)

2025年9月4日 08時00分

 1年生1組国語科の授業は引き続き戦時中の内容の資料です。父親は戦地に取られ、母親と妹そしてまだ乳飲み子の弟と私の4人暮らし。栄養が十分でなく大切な弟の栄養源である乳が出ず、薄めたおかゆやヤギの乳を代用していたと書かれています。子どもだけでなく教員であっても戦争を知らずに育っています。それでも、戦争から得られるものは何もないことを広く深く刻み込まなければなりません。        2組数学科は復習からスタートです。正の数・負の数の内容は、落ち着いて解いていけば正解にたどり着くのですが、慌ててしまったり、ついうっかりしてしまったりして計算間違いが起こるので気を付けましょう。

DSC07548 DSC07549 DSC07550

 2年生理科はテスト解答です。問題は銅の燃焼です。Cu(銅)が酸素(O)と引っ付いて酸化銅となる式です。理屈を知れば理解が進みますが、式そのものを覚えてしまってよいとのことでした。

DSC07551 DSC07552

 3年生社会科は公民的分野の「冤(えん)罪」です。意味は、無実の人が身に覚えのない罪を着せられることです。冤という漢字の成り立ちは兎(うさぎ)が捕らわれて逃げられないというものです。ぬれぎぬという意味もあります。社会科の授業なので、2020年から発生した冤罪事件を取り上げて説明がされていました。

DSC07553 DSC07554

   図書支援員さんによるお薦め図書コーナーの模様替えです。今年は戦後80年という節目の年でもあることから、テーマは「平和について考える」です。

DSC07535 DSC07536

 地域の農家さんのご厚意で岩城特産の青いレモンを、修学旅行時にお世話になったタクシー研修の運転手さんやバス運転手さんなどにお渡ししています。本日生徒に届けていただきました。ありがとうございます。しっかりと「青いレモンの島 岩城」を広めてきます。

20250904_075915 20250904_080248

9月3日(水)

2025年9月3日 10時18分

 学校だより8月号を掲載しました。ご一読ください kamirin (34)

 1年生家庭科の授業では、商品の価格の比較がされていました。生鮮食品は時期と生産量とで変わってきます。例えとしてきゅうりの価格、生産量の多い県の物、地元の小規模農家産の物、形がふぞろいな物を数個まとめて販売している物。皆さんならばどれを手に取りますか。また消費期限と賞味期限の違いが質問され、生徒のほとんどがきちんと理解できていました。

DSC07527 DSC07528

 2年生美術科は風景画の鑑賞会でした。それぞれで自己評価した後、他の生徒が感想を伝えました。色の選択や立体感などそれぞれの感じる良さを発表していました。

DSC07529 DSC07530

 3年生数学科は、昨日のテストの解答と解説です。図形の問題は先生が黒板に図示しながら詳しく説明しています。図形を用いた関数や証明の問題は正解にたどり着くまでにいくつかのチェックポイントを通過しなければならず、難しそうでした。

DSC07532 DSC07533 

災害発生時の避難や防災について考えよう

2025年9月2日 12時27分

 昨日9月1日は「防災の日」でした。1923年9月1日11時58分に関東地方で大規模な地震が発生(関東大震災)し、広範囲にわたり火災が発生したこともあり、記録によれば死者・行方不明者は推定10万5千人とされています。

 さて、本日の給食で「災害時の食」について考えてみようとして、一部非常食を含むメニューを準備していただきました。

DSC07522 DSC07526

 保健室前の掲示コーナーも今月は防災特集です。

DSC07525 DSC07524

9月2日(火)

2025年9月2日 10時30分

 今日と明日の2日間、全学年テストを実施します。夏休みに入る前に、それぞれの試験範囲を配布していましたので、テスト勉強をする時間は十分すぎるほど確保できたことと思います。せっかく分かっていたのに計算間違いや問題の読み違いなどして間違えることのないように、丁寧に問題を解くことを願っています。

DSC07519 DSC07520 DSC07521

 2学期学級委員長の任命式です。一人ずつ任命書が手渡されました。校長先生は次のような内容を紹介されました。

 仙台育英学園高校硬式野球部の須江航監督は、著書「伝わる言葉。失敗から学んだ言葉たち」の中で、『チームがまとまらなくては、という場面で、多くの選手はキャプテンが一生懸命頑張ってまとめるものだと思っていた。「誰かがまとめる」のではなく「一人ひとりがまとまる」意識があって初めて意味があるのです。それも想像力です。「困っていないかな」「自分がなにをすれば相手はうれしいかな」。想像力があることで他者に優しくなれるのです。』

IMG_8763 IMG_8766 DSC07512

9月3日(水)

2025年9月2日 08時00分

 学校だより8月号を掲載しました

9月3日(水)

2025年9月2日 08時00分

 学校だより8月号を掲載しました。

9月1日(月)

2025年9月1日 15時34分

  本日から各教科の授業スタートです。1年生は国語科です。教材が戦時中の内容であるため、NHKの配信教育動画を視聴して様子をイメージします。

DSC07509

 2年生は英語科の授業です。「I went to 場所 to行動」(私は○○に行って△△をしました」の構文です。一番に発表した生徒がいきなり「I went to 宮古島」と答えました。宮古島に行った理由を岩中生はみんな知っています。

DSC07516

 3年生は明日の実力テストに向けた復習です。火成岩のうち、深成岩と火山岩の見分け方について、語呂合わせで覚えていました。楽して覚えることは決して後ろめたいことではありません。

DSC07514

 始業式で校長先生からは、「目標を立てる際には、希望や夢から一歩踏み出し、それを叶えるための具体的な行動を考えるように。2学期は確かな学力の定着に向けて、まずは授業を大切にしてテストに臨む。新たに基礎学力定着のためのテストを実施する。」ことなどが伝えられました。

IMG_8752 IMG_8753

 2学期の抱負を各学年の代表生徒が発表しました。

(1年生)一学期は不十分だと感じた学習面に力を入れる。毎日の復習を大切にし、テスト前には計画を立てて慌てなくてすむように準備をし、日々の生活でも時間の使い方を工夫しながら充実した二学期を過ごしたい。

(2年生)勉強と部活動の両立を頑張る。国語の勉強では問題文を丁寧に読んで内容を正確に理解し、苦手な文章問題を克服する。部活動では、試合で落ち着いてプレーできる力を付けられるように練習に取り組み、団体戦で活躍できるようになりたい。これらを頑張ることで、二学期を自分の成長の機会としたい。

(3年生)一学期に参加した高校体験入学で、高校生が授業でのもの作りに真剣に取り組んでいる姿を見て、自分もここに進学したいと考えた。部活動にも入部して全国大会出場を目指したい。合格するためには理科や数学についての理解力が必要だと聞いたので、2学期は受験勉強に力を入れる。

IMG_8754 IMG_8757 IMG_8758

 2学期のスタートです。体調不良等による欠席はありますが問題なく、安全に気を付けながら登校しました。

DSC07499 DSC07500 DSC07501

 登校後は、読書で一日のスタートです。今日は電子図書を活用したデジタル読書です。今日も暑い1日になりそうです。愛媛県にも熱中症警戒アラートが発表されています。

DSC07503 DSC07504 DSC07502

8月29日(金)

2025年8月29日 11時57分

 全日本卓球選手権大会(カデットの部)個人戦の県予選会が開催されています。岩城中からは男子4名、女子3名が今治地区予選を勝ち上がり出場しています。明日はダブルス戦です。今大会は年齢による大会のため小学生も同じ枠組みで出場しています。

20250829_093609 20250829_101009 20250829_111254 20250829_111826

8月28日(木)

2025年8月28日 09時35分

 2学期に向けてのカウントダウンが始まっています。そんな中、3年生は課外学習に励んでいます。

 数学科はテストの過去問を解いています。1、2年生で学んだ内容が、当時は理解できていたのに久しぶりに解いてみると忘れてしまっていることがあります。2歩進んで時々1歩下がり、また前進の繰り返しです。

DSC07443 DSC07444 

 社会科も数学科同様に、1年生で学ぶ時差について復習していました。初級レベルの日本とイギリス、中級レベルの日本とイラク、そして上級レベルの日本とアメリカ(NY)と難易度が上がっていきます。

DSC07445 DSC07446

 英語科はプリントで英作文づくりに取り組んでいます。「ジムは私に、今まで図書館に行ったことがないと言いました。」これを英文にすると、「ジムは/言いました/私に/、自分は/今まで/行ったことがない/図書館に/」と単語を並べ替えます。やはり何度も繰り返して形を覚えれば並べ替えられるようになります。パターンを身に付けることが、問題を解くコツです。

DSC07447 DSC07448