今日からしばらくの間、学校で活動する生徒数は27名となります。4月に新入生を迎えれば今年度よりも生徒数は増える予定です。
1年生理科は復習です。今日は学年末テストのじっくり解説です。答えの確認だけで済ませてしまわず、1問1問しっかりと確認していきます。

2年生数学科も復習です。今日はデータ処理です。箱ひげをつくるという課題ですが、はたして箱ひげとは?

3年生の教室、当然ではありますが誰もいません。現実を受け入れるにはもう少し時間が必要です。今日からまた気温が下がり寒くなるとの予報で心配していますが、空気はやはり冷たいものの日が差しておだやかです。

3年生を送る会は生徒会、1年生、2年生がそれぞれ、3年生に楽しんでもらえるように催し物を企画しました。岩城中らしい手作りで温かい集会となり、送る側も送られる側もどちらも楽しめる会でした。


9人が一緒に食べる最後の給食。卒業を祝してたいめしを準備してくれました。

学校のご近所さんの庭で春を見付けたので、了解を得て写真に収めました。品種は彼岸桜(ヒガンザクラ)だそうで、まさにお彼岸の頃に花を咲かせています。樹のもとにはこれも春を思わせる菜の花が満開です。17日(月)はいよいよ卒業式、旅立つ3年生に春のプレゼントです。

1年生国語科の授業では、まずいつもの漢字テスト。そして今日は、様々なことわざの意味を情報端末で調べました。中には「礼も過ぎれば無礼となる」というものがあり、良い行いも、過ぎてしまうと逆に相手に不快感を与えることになるそうで、気を付けようと思いました。
⑤はそのまま読むと×ですね。

2年生技術科では行灯(あんどん)づくりです。完成作品の写真撮影をお願いすると、背景に小黒板を置いて暗くするアイデアを出してくれました。

3年生は美術科の授業の最後です。3年間で制作した作品を持ち帰ります。

今年度最後のAll Studentミーティングは今回が11回目。この1年間で、自分の考えを発言することに少し自信が持てるようになったようです。今は、周りは皆知っている顔です。岩城中学校から一歩外に出た場所でも同じように発言できるか、学びが試されます。

2年生音楽科の授業、卒業式で3年生に贈る歌の練習です。2年生はわずか8名ですが、練習の歌声から快く3年生を送りたいという心意気が伝わってきます。1年生美術科、作品の完成間近の人、すでに完成して次の作品制作に取り組む人などそれぞれですが、皆、真剣な表情で机に向かっています。
