6月14日(土)

2025年6月14日 09時56分

 岩城地区地域ふれあい学習会には総勢100名近くの住民が参加しました。今治市人権教育指導員の方を講師に迎えて「あなたならどうする?~身元調査について考えよう~」をテーマにお話を聞き、グループで考えました。最後は上島町教育委員会の方が加わり、BEGINの「島人ぬ宝」を歌唱するなど、1時間半飽きることのない講演でした。

DSC06602 DSC06605 DSC06612

DSC06620

 本日は参観日です。参観授業の後、生徒、保護者、地域住民と教職員が参加しての人権学習会を行います。

1-1国語科は指示語の使い方です。普段よく使う語句ですが、正しく使えているでしょうか。

DSC06590 DSC06591 DSC06601

1-2理科はハーバリウムを作ります。先生が準備した花や飾りの中から自分の好きな物を選び瓶に沈めていきます。保護者も協力して楽しそうです。

DSC06597 DSC06598

2-2国語科は2つの漢字を、組み合わせて熟語を完成させます。順調に組み合わせていきますが、あと1つ2つが上手く合いません。先生はちゃんと山場を作っています。

DSC06593 DSC06594

2-2英語科はto ~の英作文に挑戦します。例文I went to Fukuyama to go Shopping.

買い物に行くのですが、今治ではなく福山に行くところが、なるほど上島という感じです。

DSC06599 DSC06600

 3-1数学科です。いつものように、情報端末に示された問題を解いていきます。保護者の皆さんにもICTが日常的に効果的に使用されているところを見ていただいています。

DSC06588 DSC06595

6月13日(金)

2025年6月13日 11時34分

 1年生社会科は、まず生徒が作ったクイズからスタートです。ヒント1-100円札 ヒント2-国会開設  ヒント3ー自由民権運動 生徒の一人が「伊藤博文」と答えました。正解は「板垣退助」でした。伊藤博文は千円札と初代内閣総理大臣でした。間違いではありますがよく知っていました。

DSC06581 DSC06580 DSC06583

 2年生理科は金属の質量変化です。今日の学習課題と授業メニューが表示されていて、1時間の学習内容がよく分かります。

DSC06586 DSC06584 DSC06585

 3年生保健体育はバドミントンです。今日はリーグ戦の真っ最中でした。レクリエーションではなく、真剣勝負でした。

DSC06579 DSC06578 DSC06577

 週に2回取り組んでいるeスタ、今日は上島町に誕生した社会人野球チームに関する内容でした。学習内容に地元の話題が出てくると嬉しいものです。

 DSC06572 DSC06574 DSC06573

 昨日からテスト期間となり、放課後に学習相談を実施しました。すぐに帰宅して自宅でテスト勉強するもよし、しばらく学校に残り担当の先生に授業では聞けなかったところを教わるもよしです。

DSC06569 DSC06570 DSC06571

読書はいかが

2025年6月12日 16時30分

  図書室のお薦めの本のコーナーが司書員さんの飾り付けで、じめじめした梅雨期が少しさわやかに感じられます。推薦本も雨に関する書籍をそろえてくれています。試験発表中ですが、息抜きとして読書はどうでしょうか。どちらが息抜きか分からなくなりそうですが。

DSC06565 DSC06566

6月12日(木)②

2025年6月12日 15時11分

 8月に開催される上島町こども議会の質問項目の検討を6校時に行いました。今回は、生徒各自が考えたものを持ち寄り、遠足実施6班に分かれて絞り込みました。話し合う様子を見学すると、1~3学年全ての生徒で、上島町の課題や生活する上での困りごとなどについてしっかりと意見を出していました。上島町の将来は明るいと感じられる様子でした。

DSC06561 DSC06562 DSC06563

DSC06564 DSC06567 DSC06568

6月12日(木)

2025年6月12日 11時40分

 本日、テスト発表です。

 1年生美術科は風景画の制作を一度止めて、教科書で学習です。作品の立体感の出すための手法を学んでいました。美術室の背面掲示板に,卒業生の作品が展示されています。

DSC06552 DSC06554 DSC06553

 2年生音楽、バッハです。先生が小フーガト短調をピアノで奏でると、聴き覚えがあるのかうなづく生徒がいます。「ここ、テストに出ます」でしょうか。

DSC06555 DSC06556 DSC06557

 3年生美術科も1年生と同じように座学でした。教科書には目の錯覚を誘うトリック絵が紹介されています。滝の上に立つ人、壁に垂直に立つ人など、そう見えてしまうから不思議です。

DSC06560 DSC06558 DSC06559

2年生職場体験事前活動

2025年6月12日 08時06分

 6月30日(月)~7月4日(金)までの5日間、上島町内の事業所で職場体験学習を実施します。まずは、体験学習とその事前訪問のお願いを兼ねて電話であいさつをしました。手元のマニュアルを確認しながら緊張した様子でしたが、はっきりと電話応対することができました。

CIMG4847 CIMG4850 CIMG4852

6月11日(水)②

2025年6月11日 13時19分

 1-1国語科では、地域文集「潮」の作品から学んでいました。今治・越智地区の出身ならば誰もが知っているこの文集は毎月発行されていて、地域内の小・中学生の優れた詩、俳句、短歌、作文が掲載されています。

DSC06545 DSC06543

 1-2英語科はcanを使った英文に挑戦です。「~することができる」I can play 🎾I can play 🏓

DSC06551

 2-1国語科は形容動詞について学びます。形容動詞である単語を探すために、「だ」「です」を付けて当てはまるものを見付けます。

DSC06548 DSC06547 

 2-2数学科は連立方程式です。連立ですから2つの方程式を一緒に解いていきます。先生のアドバイスを受けながら画面上の問題に挑みます。

DSC06541

2-3社会科は歴史的分野で世界史でした。十字軍の遠征です。十字だから〇〇〇〇教に関係があると教わると、大きく首を縦に振っていました。

DSC06546

3年生家庭科は幼児の体と心の発達です。生後1か月の赤ちゃんが泣いています。さて、何を思っているのでしょう。「お腹がすいている」「何も考えずただ泣いているだけ」など、幼児の気持ちを想像していました。ちなみに、黒板に掲示された写真は、担当の先生の幼い頃の写真だそうです。

DSC06550 DSC06549

6月11日(水)

2025年6月11日 11時00分

 案内をいただき、弓削高校の授業を参観させていただきました。英語や数学、国語の授業を、一学年を生徒の希望や理解度などで2つに分けて実施していました。岩城中出身の生徒が学習に励む姿も確認しました。下の写真は、弓削高校の校長先生に許可をいただき掲載させていただいています。

20250611_090324 20250611_090921 20250611_091739

 1年生英語科の授業で、「Boss」と「Leader」の違いについて書かれた英文を和訳していました。大変興味深い内容でしたが、残念ながら読み取ることができませんでした。

20250611_092535

 今朝のASミーティングは、夏休みに開催される上島町こども議会において、岩城中から上島町への質問事項について考えました。まずは生徒それぞれが、自分自身や家族、地域住民の日々の生活での困り事や要望を考えました。今週末にはそれらを持ち寄りグループで精選していきます。

DSC06538 DSC06540 DSC06539

 昨晩、PTA理事会を開催しました。先月のPTA環境整備の反省や今後の学校行事について話し合いました。理事の皆様、ご参加ありがとうございました。

 DSC06537

 

6月10日(火)

2025年6月10日 12時50分

 本日の給食メニューは、麦ごはん・牛乳・柳川もどき・チリコンカン・ひじきのレモン酢あえ・ココアもちです。先週開催されていた総体中に提供された給食(酢豚)に続き、本日の給食メニューにも、岩城中が食材提供した玉ねぎが使用されました。おいしくいただきました。

DSC06536 DSC06161 DSC06232

 1-1数学は分配法則について学んでいます。(  )の付いた数式を効率よく解くためのテクニックを教わっています。手元の情報端末機にその裏技が示されていました。

DSC06515 DSC06516 DSC06517 

1-2理科は動物の分類でした。先生から指示された動物が変温動物か恒温動物かを答えていきます。

DSC06530 DSC06531

2-1英語科は教科書本文を訳していきます。内容はラーメンについてでした。札幌ラーメンといえば代表は味噌だと思います。教科書にはなぜ味噌なのか、その答えが英文で書かれていました。和訳すると寒い地方なので、味噌スープが温かくて冷めにくいから発達したようです。

DSC06533 DSC06534

2-2は国語科、2-3は社会科です。いずれもマンツーマンで問題に取り組んでいます。

DSC06514 DSC06518

3-1国語科は熟語の成り立ちです。音読みと訓読みの混在パターンなどの説明を受けた後、問題を解きます。

DSC06519 DSC06521 DSC06520

 四国地方も梅雨入りしました。現在は少し雨も落ち着いていますが、午前中はかなり強く降っていました。

DSC06524 DSC06525

6月9日(月)

2025年6月9日 07時45分

 本日は、参観日の繰替休業日です。

 kamirin (34)