連休明けの授業日に加え、本日も愛媛県に熱中症警戒アラートが発表されており、活動意欲の低下が心配されますが、生徒は学習活動にしっかりと取り組んでいます。

1年生社会科は歴史的分野の振り返りです。本日の授業メニューを提示しているため、生徒は集中を切らさず取り組むことができます。
2年生理科は植物の光合成です。電子顕微鏡で見える様子を情報端末で撮影します。ICT機器のフル活用です。写真に収めやすくするために、ペットボトルのキャップを付けて焦点を合いやすくするところがひと工夫です。

3年生数学科は連立方程式です。黒板、電子黒板そして情報端末を駆使して、アナログとデジタルのベストミックスによる分かる授業を展開しています。

午前の授業において、町内の屋内プールをお借りして全校水泳授業を実施しました。約1時間の限られた時間ではありましたが、習熟度別に競泳、水中歩行などに分かれて、机に向かっているときと同じかそれ以上に集中して取り組みました。

毎週2回、木・金の朝の学習タイムは「eスタ ニュース学習帳」の問題を解いています。新聞に掲載された記事の一部から問題が作成されています。生徒は文章を読み、内容に関連する問題に答えることを比較的苦手としていることから、今年度4月から新たに始めました。先に問題文に軽く目を通しておくことで、効率よく解けたり正解率が高まったりします。当初は苦戦していたようですが、今はかなり慣れたように感じます。「継続は力」です。

3年生社会科は参政権です。法治国家の日本では、選挙で首長や各議会議員を選ぶのも、逆にリコールを行うにも法に基づいて行われます。その一つが公職選挙法です。

2年生理科は植物の組織内の道管と師管の説明です。スライドの図もよいですが、先生自らのイラスト図だとより味わいがあって興味を引き、覚えやすく感じます。

1年1組国語科は情報端末を使った調べ学習です。今日はSDGSの⑯「平和と公平をすべての人に」関する内容についてです。くしくも今日は9月11日、「9.11」と言っても生徒はもちろんのこと若い先生方も何のことか分からないかもしれません。2001年に起こったアメリカ同時多発テロ事件は衝撃でした。ここから「テロ」という言葉が一般的に使用されるようになったと記憶しています。24人の日本人の命も奪われました。

1年2組数学科は文字式への数字の代入です。ーXー2の式に、X=ー5を代入します。ーにーの数字を代入するところが悩ましそうです。先生から落ち着いて丁寧に解いていきましょうと声が掛けられていました。

1年生社会科は単元別テスト実施中でした。テストでより良い点数を取る方法を教えます。それは、自分が知りたい覚えたい学習内容をテスト勉強するのではなく、相手(出題者)が問題として出したいところはどこかを考えてそこを集中的に勉強することです。思い付かない人は、テスト範囲の教科書やノートをまずはしっかり観察してください。きっとそこにはたくさんのヒントが隠れているはずです。

3年生英語科の授業です。今日の単元は災害に備えてです。地震は英語でearthquake、では津波は?の問いに・・・。そこで調べてみると、何と正解は「Tsunami」です。もともと他の表現があったようですが、1946年にハワイで津波が発生した際に、現地の日系人たちが「つなみ」と表現し、それが広まって今や世界共通語として使われているようです。生徒には辞書を使って単語を調べさせていました。今の時代ネットで何でも教えてくれますが、やはり基本は日本語も英語も辞書を引くことです。
dictionary(辞書)の英単語ですが、「じ ひく しょ なり」と覚えたことを思い出します。

2年生は昨日まで修学旅行でした。日曜日が登校日となったため本日はお休みです。初めての9月実施でしたが、予想通り暑い3日間でした。対策を行うことで熱中症を封じ込めました。やはり全国有数の観光地だけあり、全国各地からの修学旅行生そして海外からの観光客でにぎわっていました。それでも、同地域での万博開催や季節の影響からか例年実施している11月頃よりは少ない印象でした。一瞬ではありましたが、法隆寺の境内ががらん(伽藍)としている光景を見たのは初めてでした。

武蔵野大学から4名の大学生が来ました。授業参観を中心に先生方の授業づくりや生徒の活動に感激していました。

最終日は奈良の東大寺からです。昼食後は法隆寺に向かいます。

修学旅行最終日。夕食、朝食ともにバイキング形式でしっかりと食事しました。今日は、予定通り法隆寺など奈良方面を見学して岩城に帰ります。

5・6校時福祉体験学習として社会福祉協議会の方を招いて『福祉とは?』というテーマで授業をしまし た。次回は実際に車椅子や高齢者福祉などの体験学習を予定しています。
