小学校等花活け事業(花き活用拡大支援事業のうち)
本日、お花が届きました。
このお花は、「新型コロナウイルス感染拡大に係る緊急経済対策として、需要を失った
県産の花を学校再開後の教室に飾り、素早い需要の回復を行うとともに、児童・生徒に花
のある豊かな学校生活を体験してもらい、花への興味を深めること」を目的として、本校
に届きました。



届けていただいた際に、 真ん中の背の高いお花が愛媛県農林水産研究所で2013年6月に
デルフィニウムの新種として生まれた「さくらひめ」と教えていただきました。
教室にお花を届けると「かわいい」「きれい」という声が生徒から聞こえてきました。
大切にいたします。ありがとうございました。
6月1日から水曜日以外は7時間授業を計画しています。
本日の7時間目の授業の様子です。
1年生は、保健体育で「陸上競技」について学んでいました。





2年生は、理科で「呼吸のはたらき」について学習していました。



3年生は国語で作文指導を一人ずつに行っていました。



本日、午後から県教育委員会(東予教育事務所)・上島町教育委員会の合同学校訪問
があり、6名の方がお越しになりました。
授業の様子や校舎内を見学され、「子どもたちが明るく落ち着いて生活している」
「掃除で床を磨く姿に感心した」「挨拶が元気である」など、お褒めの言葉をいただ
きました。
5校時の授業の様子
※ 1年生《国語》



※ 2年生《道徳》


※ 3年生《数学》


6校時の授業の様子
※ 1年生《英語》


※ 2年生《社会》


※ 3年生《理科》


※ 表彰
第69回「社会を明るくする運動」作文コンテスト中学生の部で愛媛県教育長賞(優秀賞)
の表彰を、受賞者のいる3年生教室で行いました。校長先生から賞状と記念品をいただき、3年生
から温かい拍手がありました。おめでとうございます。


※ 2年生の美術の授業
今日は、レタリングの勉強でした。2年生20名、机の間隔を最大限に広げて勉強しています。


5校時に、1年生は地域の方にご指導をいただき、芋の苗植えをしました。苗が長く、
苦戦する姿も見られましたが、一人一人が思いを込めて丁寧に植えていました。ところが、
水やりをすると苗の先が浮き出てきてしまい、再度植え直すというハプニングが・・・・。
みんなでやる作業は、やはり楽しくていいですね。






2・3年生は、お昼休みに、JRC委員会の呼びかけでボランティア活動(窓ふき)を行って
いました。そのときの様子です。密にならないように離れて行っていました。

本日から、学校再開です。
まずは学校生活に慣れるため、今週は6時間授業です。来週からは、7時間授業の実施
を考えています。
本日の学校での様子です。
1年生の理科の授業は、理科室ではなく1年生教室で行っていました。シダ植物の胞子
のうの観察を行っていました。

3年生の数学の授業では、個々に章末問題に取り組み、わからないところを質問して
いました。

2年生の給食の時間では、密にならないように食べ終わった生徒から食器を片付け、
静かに学習に取り組んでいました。

本日から、部活動も再開し、短時間でしたが、久しぶりに部活動ができ、うれしそう
でした。1年生は正式入部後、初めての部活動でした。

