7月3日  いただきました

2020年7月3日 18時58分

① 本日、文部科学省から2回目の布製マスク(新型コロナウイルス感染症拡大防止用)が届きました。

 生徒に配付いたします。ありがとうございました。

   

② 上島町教育委員会から、各校に一つずつ非接触型温度測定器が配付され、本日届きました。

 活用させていただきます。ありがとうございました。

   

7月2日 1年生果樹試験場体験学習

2020年7月2日 18時22分

   1年生の総合的な学習の時間に果樹試験場体験学習を実施しました。自転車で移動後、

技術普及グループ岩城駐在の中川さんの講話と摘果作業体験をしました。講話の際には、

座席の間隔を十分にとり、マスクを着用して学びました。調べ学習で考えた質問にも丁寧

説明してくださり、ありがとうございました。摘果作業体験では、熱中症対策のため、

マスクをはずして活動をしました。有意義な時間を過ごすことができました。

7月1日 部活動再開

2020年7月1日 19時40分

   期末テスト3日目が終わり、今日から部活動が再開しました。

テスト開けのため、様子を見て少し早めに切り上げましたが、3年生最後の交流戦に向けて、

どの部も頑張っていました。

(野球部 今日は、学校のグラウンドで練習)

(卓球部男女)

(ソフトテニス部)

 

6月30日 期末テスト2日目

2020年7月1日 06時33分

 テスト2日目です。今日も最後まで粘り強く頑張っていました。

明日で、最終日です。ラストスパート、一生懸命頑張っていきましょう。教室では、昨日

いただいたお花がきれいに飾られていました。

 

        (1年生)                    (3年生)

 

                     (2年生)

6月29日 期末テスト1日目、お花が届く

2020年6月29日 19時23分

※ 期末テスト1日目

   本日から、1学期末テストがスタートしました。1年生は、初めての定期テストでしたが、

無事に1日目を終えました。   1年生の様子)

(2年生の様子)                (3年生の様子)

※ すてきなお花が届く

 小学校等花活け事業(花き活用拡大支援事業のうち)で、本日、2回目のお花が届きまし

た。今回は、鉢植えで、色とりどりのお花が植えてありました。

  

 お花を手にした生徒は、自然と笑顔に!さっそく、教室に飾りました。大事に育てます。

ありがとうございました。

6月26日 歯科検診・学習相談など

2020年6月26日 18時37分

※歯科検診
 本年度は、コロナウイルス感染症対策のため、保健室ではなく、広い多目的ホールで実施し

ました。歯科医の先生は、フェイスシールド、マスク、手袋を着用。1人検診をおけるごとに

アルコール消毒を行いながら、最新の注意を払って検診を行いました。

 診察後に、先生から、「上の奥歯を磨くときは、口を開けると歯ブラシが下がるため、口を

閉じて磨いた方がよい。」「どの子も丁寧に磨いています。コロナウイルス感染症対策で大変

ですが、注意を払っての歯磨き、フッ化洗口を実施してほしい。」などのお話をがありました。

ありがとうございました。

※放課後「教育・学習相談」

 今週の月曜日から放課後「教育・学習相談」がありました。7時間授業終了後にもかかわ

らず、生徒たちは意欲的に各教科担任に質問し、学習内容の理解に努めていました。

 ※3年生 理科の授業

 3年生は、理科の時間に、酸とアルカリの水溶液を混ぜ合わせたときの変化について調べま

した。うすい塩酸(酸性)にBTB溶液を入れて黄色にした後、少しずつ水酸化ナトリウム水溶

液(アルカリ性)を加えていき、水溶液の色の変化を観察しました。水溶液の色が緑色になっ

たところで、水を蒸発させて残ったものを顕微鏡で調べました。

 保護眼鏡をかけてペア活動をしました。

                 

6月25日 授業の様子

2020年6月25日 19時52分

1年生 人権学習

 1年生は、人権の歴史について学習を行いました。人権学習は、「差別について知る学習」

ではありません。正しい知識を身につけることはもちろん、「差別解消のために自分たちに何

ができるかを考える学習」です。1年生のその時代に生きた人の思いについて真剣に考えて

ました

  

  

 1年生 気体の発生実験

 理科の授業で、酸素や二酸化炭素を発生させ、それぞれの性質を調べていました。みんなで

方法や結果を話し合いながら手際よく(短時間で)活動することができました。片付け、手洗い

までしっかりとできました。

  

2年生 保健体育「応急手当の意義と基本」
「その場に居合わせた人が救命処置をした場合」と「救急隊到着まで何もなかった場合」

は、救命の可能性は約2倍になります。そこで、今日は『119番通報』に焦点を当てて授業

を行いました。消防署の通信指令室に勤めていた方にご協力いただき、119番通報の練習を

行いました。スマートフォンをハンズフリーにして全員が会話を聞こえるようにして練習しま

した。実際と同じような体験することで、119番通報することの抵抗は減ったようです。

   

       

状況①:西部海水浴場で友人が溺れた。    状況②:幸峠の海原側で友人が交通事故に遭った。

6月24日 本日の作業

2020年6月24日 19時32分

※芋畑の草引き(1年生)

  1年生が芋の苗植えをしてからは一ヶ月。芋の苗がすくすく育ち、うれしい反面、

周囲の草もしっかりと成長していました。今日は、1年生全員で草引きです。生徒

たちは、一生懸命に草引きを頑張り、草はゴミ袋12袋分になりました。

 

※運動場の整備

 先日の豪雨で土が流され、運動場に溝ができていました。本日、その整備を、6月から

本校に勤務されているサポートスタッフの方に手伝っていただき、行いましました。

普段も時間ができると校内をきれいにしてくださっています。

6月23日 参観日・部活動保護者会

2020年6月23日 19時28分

  本日、4月に実施できなかった参観日・部活動保護者会を行いました。玄関で受付

行い、手指消毒やマスク着用、参観場所のお願い、参観者の確認をしました。

 保護者の皆様、御協力ありがとうございした。

  

※ 参観授業の様子
1年生は、英語の授業で、自己紹介の練習をしていました。

2年生は、保健体育の授業で、バドミントンをしていました。練習しながら、ハーフ

コートのゲームの攻略法を考えていました。

3年生:理科の授業で、酸性とアルカリ性の水溶液の性質について調べていました。

   

6月22日 生活習慣病予防検診

2020年6月22日 21時08分

 本日、午後から生活習慣病予防検診がありました。1年生のみ心電図検査がありましたが、

新型コロナウイルス感染症対策のために、各自がバスタオルやフェイスタオルを準備し、交換

しながら行いました。自分の健康について考えるよい機会となりました。

 しっかりと距離をとって座り、静かに順番を待っていました。

 

 今日から、学期末テストの発表です。1年生がテストに向けての家庭学習の計画を立てて

いました。そのやる気をテスト最終日まで、ぜひ持続させてください。頑張れ1年生!!