《体育の授業》
体育実技の授業では、3学年ともソフトボールを実施しています。
各学年野球部員が3名ずつおり、その3名がリーダーとなって球出しやアドバイスを行い、
練習をしています。


《 『チームKAMIJIMA』の放送について》
その野球部員にスポットを当てた取材が9月21日に行われ、その放送日が決定
しましたのでお知らせします。
9月21日に、離島で野球に励む上島町の子どもたち(本校の野球部員)にスポットを当て、
日々の野球への取組や年に1回行われる離島甲子園への思い等の取材がありました。
その放送日時が、11月3日(土)午前9時55分から10時25分(南海放送)に決定しました。
これからも、限られた環境の中で頑張っている子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。

参観日では、どのクラスも人権について考える授業を行い、
保護者の方にも共に人権について考えていただいた授業でした。
【授業の様子】
* 1年生 学級活動「ちがいのちがい」


* 2年生 道徳「自然の手 自然な言葉」


* 3年生 学級活動「社用紙から就職差別を見抜く」


その後の「岩城地区地域ふれあい学習会」では、幅広い年代での小集団学習を取り入れ、
中学生が保護者、地域の方と共に「高齢者が住みやすい町ってどんな町?」について話し合いました。
地域の人権課題に気付き、自分たちが実践できることについて考えることができました。


英語の暗唱大会が東雲中学高等学校で実施され、3年 髙岡 芽生さんが参加しました。
練習でのアドバイスを生かし、感情を込めて堂々と暗唱できました。

11日(木)が雨天のため、12日(金)に陸上競技の部が実施されました。
1年生男子1名が、800mと1500mに出場しました。
ベストを尽くして、最後まで一生懸命走りました。


希望者による早朝駅伝練習。
9月の第2週目からスタートし、毎朝、自分の限界に挑戦して走っています。



本弁論大会に3年 新川大凱さんが参加しました。
毎日ALTの先生と練習に励み、大会3日前には、3年生の有志や先生方の前でリハーサルを行いました。
自信をもって大会に臨み、大勢の前で自分の思いをしっかりと伝えることができていました。
→
野球部(2年生3名、1年生3名)
岩城中の野球部は全員で6名のため、伯方中学校との合同チームで試合に出場。
結果は、岩城・伯方中0-1立花中。惜しくも負けてしましましたが、大健闘!!


卓球部男子(2年生2名、1年生3名)
団体戦、個人戦ともに5名で声を掛け合い、目標をもってよく頑張りました。


卓球部女子(2年生9名、1年生4名)
1日目の団体戦では、予選リーグ1位で決勝リーグへ進出を決めましたが、決勝リーグ1勝2敗で惜しくも3位。
2日目の個人戦では、岡野さんが3位、西本さんがべスト8入りを果たし、県大会出場を決める!!


ソフテニス部(1年生3名)
1日目の団体戦は、人数が足りないため参加できませんでしたが、
2日目の個人戦では、1回戦で北郷中学校の2年生ペアと対戦し、負けてしまいましたが、
元気にプレイすることができました。


2日間、たくさんの応援ありがとうございました。
3年生を対象に、認知症サポート養成講座が行われ、まずは認知症について学び、
その後、認知症の方との接し方、自分たちにできることについてグループで考えました。
2時間の学びを終え、今日から認知症サポーターとして、自分たちにできることを考え、
実践して行ってくれることを期待しています。



壮行会では、新人体育大会に参加する1・2年生全員が、堂々と決意を述べました。




頑張れ岩中生!
約40名の方々の参加があり、午前中は、公開授業、焦点授業を参観していただきました。
〈公開授業の様子〉
1年 学級活動 『岩城島の一員として~ボランティア活動について考えよう~』


2年 国語科 『主張作文を書く』 推論と対話で考えを広げる


3年 道徳 『小春日和』 差別や偏見のない社会の実現

〈焦点授業の様子〉
2年 道徳 『苦い体験』 差別や偏見のない社会の実現


午後からは、本校の人権・同和教育基本方針の説明や推進計画及び実施状況の報告後、研究協議を行い、
参加者の方々に貴重なご意見をいただきました。最後に指導講評をいただきました。
本日の学びを今後に生かすために、教職員で取組の見直しを図っていきたいと思います。ありがとうございました。
〈全体会の様子〉

