校内ビブリオバトルⅡ
2校時に、各学年から選ばれた5名が、全校生徒の前で本の紹介をしました。
タイマーを見ながらぴったり5分に自分の考えをまとめ、表情豊かで、どんどん話に引き込まれていきました。
聞く側もうなずいたり、紹介後に積極的に質問を行ったりと、会場が一体となっていました。
2回目の校内ビブリオバトルは、1回目よりレベルアップしていました。クラスで行ったときよりも話す内容を
変えてきており、同じクラスの人が退屈しないように工夫もされていました。
相手を意識して話し、どう伝えるかなど、技術面の向上がみられました。





グループマッチ
3・4校時にグループマッチを行いました。どの学年も1クラスのため、クラスマッチではなく、縦割り班をつくり
ました。運動場の状態が悪いため、体育館でバスケットのみの実施となりましたが、1年生から3年生全員が
ボールを奪い合い、全力でプレイをし楽しんでいました。






3年生は、上島町商工観光課制作担当者の方に教えていただきながら、積善山の夜桜ライトアップ用竹灯りの制作をしました。目的と作業内容をしっかりと聞き、竹にデザインをしてから、ドリルで穴を開けていきました。一人2つずつ作り、完成です。
みんなが制作した竹灯りを、地域の方々が喜んでくれるといいですね。







1年生が技術・家庭科(技術分野)の木工の授業で、本棚やティッシュケース等の制作をしています。
道具の使い方にも慣れ、作品ができあがった生徒は、制作を振り返って反省をしたり、残った木を使って
小物づくりをしたりしていました。ものづくりの楽しさを味わっていました。






今日の給食は、明日から始まる県立高校の入試に向けて、3年生への応援の気持ちが
込められていました。


『とんカツ(勝つ)』と『いよかん(いい予感)』
6校時には、入試に向けての全体指導がありました。

3年生の皆さん、今まで努力してきたことを全部出し切ってきてください。
応援しています。
日 時 平成31年3月11日(月) 19:00~
場 所 岩城中学校多目的ホール
その他 〇 傍聴希望の方は、傍聴席を5席用意しております。人数多数の場合は抽選とさせていただきます。
ご了承ください。(傍聴希望者記入簿に氏名、住所をご記入ください。)
〇 当初、3月12日(火)に予定しておりましたが、諸事情により、11日に変更させていただきましたこと
お詫び申し上げます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
今日は、テスト3日目です。
3学年とも朝のDDタイムの時間から、真剣に勉強していました。



(1年生) (2年生) (3年生)
岩城小学校6年生の児童が、本校に来ました。
中学1年生から中学校生活(学習、行事、部活動等)について説明があり、


その後、校歌練習や施設見学を行いました。



本校校長から6年生へ、次の二つのことについてお話がありました。
一つ目は、中学校は勉強や部活を一生懸命に頑張るところです。中学3年生になって勉強を頑張るのではなく、1年生のときからしっかりと学習に取り組みましょう。
二つ目は、友達を大切にする。いやな思いをする人が一人もいないようにしましょう。
6年生の皆さん、岩城中学校入学への不安を少しは取り除くことができましたか。皆さんの入学を楽しみにお待ちしています。
朝礼で、表彰と校長先生からお話がありました。
校長先生のお話の内容は、岩城中学校が愛媛県学校保健優良学校に選ばれて表彰されたこと、前日の人権集会のこと、
3年生への激励の3点でした。前日の人権集会のことについては、関連する新聞記事を紹介された後に、「世の中にはいろん
な立場の人がいることを知り、理解していくことが大切である」と話されました。



人権広報委員会の生徒たちが、『性的マイノリティの人権』について全校で考えたいと企画しました。
LGBTについての説明やロールプレイング等を取り入れて考えることで、性的マイノリティの人権につい
て理解を深め、差別や偏見を許さない態度を養うことをねらいとして行いました。



5・6校時に、全校生徒でゴールボールをしました。競技だけでなく、審判係や実況係、得点係、
ボール係等も経験しました。
ゴールボールは、視覚障がい者のために考案された対戦型スポーツです。アイシェード(目隠し)
を着用した 1チーム3選手からなる 2チームがコートで向かい合い、それぞれの自陣から鈴入りボー
ルを転がすように投げ合い、合計得点を競う競技です。
最初は、ボールをキャッチしたり投げたりすることが難しく、消極的なプレーが見られましたが、
試合を重ねるごとにコツをつかみ、後半では、積極的にボールを取りに行き、楽しむ姿が見られ
ました。
最後に、体験を通して感じたことや魅力を発表し合い、活動を終えました。









これで、今年度のオリンピック・パラリンピック教育の活動は終了となります。これまで、ご協力いただいた
県教育委員会やご講演いただいた井上聡様、本当にありがとうございました。