7月22日 ソフトテニス個人戦
1回戦 岩城中 4-0 津島中
2回戦 岩城中 0-4 東予西中


7月23日 卓球部女子 団体戦
準決勝で敗れてしまいましたが、第3位決定戦で勝利し、四国大会出場

7月24日 卓球部女子 個人戦
8位決定戦で敗れ、順位決定戦へ。
順位決定戦で勝ち進んだが、代表決定戦で敗れ、あと一歩。結果は、ベスト12位。
暑い中、松山までお越しいただき、たくさんの応援ありがとうございました。
皆様の声援が力となり、全力でプレイすることができました。
全員元気に登校!
終業式では、校長先生から生徒の皆さんに守ってほしいことを二つ、
一つ目は、かけがえのない命を大切にすること
二つ目は、礼儀正しい立ち振る舞いをすること
最後に、9月3日に一回り成長した皆さんに会えることを楽しみにしていますと締めくくられました。
終業式修了後、県大会壮行会が行われました。
決意発表では、「せめるテニスをする。」「辛いときこそ声を出して頑張ります。」
「県大会でプレイできることに感謝したい。」
「一緒に練習してきたチームのみんなに感謝し、代表として頑張ります。」
など、頼もしい言葉を聞くことができました。
また、8月7日から行われる離島甲子園に出場する野球部への激励もありました。



3校時 全校国語「ビブリオバトル」が行われました。
各クラスから選ばれた代表6名が、自分が紹介したい本の魅力等について5分間語りました。それぞれの持ち味を出し、工夫を凝らして聴く者を引き付けていました。
終業式前に、最優秀賞に選ばれた生徒1名が表彰されます。


1学期最後の給食です。災害等により大変な中、
3日間簡易給食をご準備いただきありがとうございました。

1学期も残すところ後1日です。清掃も頑張っています。


3時間目、1年生の体育、武道(剣道)の授業の様子。
竹刀で広げた新聞紙を真っ二つに切ったり、丸めた新聞紙を竹刀で打ったりと、竹刀をもつ姿も少しずつ様になってきました。


4校時目は、7月11日(水)に実施予定であった薬物乱用防止教室。
伯方警察署生活安全課の方を講師に招き、薬物やSNSの危険性について学びました。
生徒の質問にもお答えいただき、ありがとうございました。


本日の給食。
昨日上水道が復旧しましたが、水質検査による安全が確認できるまで給食センターでの調理ができません。
本日も、簡易給食。生徒たちは、感謝をしながら食べていました。


7月17日(火)、本日の給食のメニューは、『救給カレー(災害時給食用非常食)、おでん(上島町非常用備蓄品)、牛乳、ヨーグルト』でした。午後の授業や部活動のことを考え、しっかりと食べていました。
13時より、上水道が出るようになり、久しぶりに校舎の掃除も行うことができました。生徒たちも、ホッと一安心、自然と笑みがこぼれていました。





今日までにたくさんの支援物資をいただきました。
ご支援いただきました方々、復旧のためにご尽力いただきました方々、本当にありがとうございました。
地域の方々に見守られながら、本日も、全校生徒が元気に登校しています。
3年生の国語の授業では、ビブリオバトル(書評合戦)で、一人5分ずつ本の紹介をしていました。




災害による断水等のため、今週は午前中のみの授業でしたが、来週からは、非常食等を利用しての給食(簡易給食)が再開します。
17日(火)~19日(木)の3日間は、6校時までの授業となり、20日(金)終業式は、午前中のみです。
断水が続き、大変な中、生徒たちのためにと簡易トイレを準備していただいたり、お水やウェットティッシュ等を差し入れていただいたりと、感謝しております。ありがとうございます。
14日(土)上島町コミュニティスクール導入研修会のご案内をしておりましたが、延期となりましたのでお知らせいたします。
7月10日(火)
本日も授業終了後、ボランティアを募り、郵便局前や民家の土砂撤去(床下の土砂や水路の土砂の取りのぞき)を、
手分けして行いました。
土砂は水を含み、重くなっていましたが、どの生徒も手を休めることなく、次々に仕事を見つけて動き、
「地域のために役立ちたい」という強い気持ちが伝わってきました。





7月9日(月)
3時間授業を行ったあと、港付近の土砂を撤去したり、ゴミを拾ったりしました。
1時間程度でしたが、地域のためにと率先して活動する、生徒たちのたくましい姿が、
そこにありました。
断水が続いており、生活に支障がありますが、みんなで力を合わせて、乗り切っていきましょう。



午前7時現在、警報が解除されましたので、昨日連絡させていただきました予定で授業を実施します。
生徒の皆さんは、安全に十分気をつけて登校してください。