かんきつ作業体験 1年

2022年6月29日 14時47分

 今日は午後から1年生が、かんきつ作業体験に行きました。

 今日は興津早生(おきつわせ)の摘果作業です。生理落果後の果実のうち、小さいものや傷が入ったもの、地面に付きそうなもの、木の上になっているものなどを丁寧にとっていきました。

 今日は熱中症警戒レベル26.9(警戒)(生口島14時現在)と、とても暑いので、水分補給に十分気を付けて活動していました。

職場体験学習2日目

2022年6月28日 13時18分

 職場体験学習2日目です。

 2日目になり、事業所に慣れてきて、活動の幅が広がってきています。おや?保育所の写真の中で、赤いカープの帽子をかぶった子が目立っていますね。

 事業所の都合で2日しか活動することができなかったところもあります。お世話になりました。あと3日、熱中症警戒アラートも出ていますが、体調に気をつけて頑張りましょう!

職場体験学習1日目

2022年6月27日 18時14分

 今日から2年生は職場体験学習です。

 今日はレモンハート、浦安水産、福祉センター、岩城小学校で活動しました。まだ1日目なので、固さの残る体験活動でした。明日は場慣れしてきて、もっと積極的に活動することができるでしょう。

HAKATAカップ優勝!

2022年6月26日 17時31分

 今日はHAKATAカップで、岩城中ソフトテニス部の岡野・浪本ペアが、個人戦で優勝しました。また、他の2ペアも健闘しました。

 3年生チームに混ざって、2年生ペアがよく頑張りました。秋の新人戦が楽しみです。

期末テスト2日目

2022年6月23日 09時42分

 今日は期末テスト2日目です。

 1学期の学習の成果を確かめています。特に1年生は初めての定期テストです。手応えはどうでしょう?

職員研修(人権・同和教育)

2022年6月22日 16時36分

 今日は期末テスト1日目です。生徒は午前中テストを頑張り、下校しました。午後からは先生方が職員研修です。今回は人権・同和教育について、上島町人権教育協議会の方をお招きして研修を行いました。

 お二人の講師の方からは、差別に立ち向かい、自ら意識して活動してきたことについてお話をいただきました。また、私たちが生徒に対して人権・同和教育の授業を行う際の心得なども教えていただきました。これからの授業に生かしていきたいと思います。

ASミーティング⑤

2022年6月21日 08時31分

 今日のASミーティングの議題は、「学ぶとは」と「学ぶ理由」です。ちょっと深いですね。

 生徒たちは「学び」について深く考え、いろいろな意見を出していき、班ごとに発表していきました。

 最後に福島先生が、「私も40年近く教員をしていますが、学びとは未だに明確な答えのないものであり、こうしてみんなが考えることやその姿勢が学びなのではないでしょうか。」とまとめてくれました。こうしたオープンエンドの、答えの出ない話合い、考え続ける姿勢が大事なのだと学ぶことができました。

 明日から期末テストです。これも「学び」です。しっかりテスト勉強して、明日に備えましょう。

弓削中学校とのオンライン交流授業(2年生)

2022年6月20日 17時04分

 6月17日(金)、弓削中学校とのオンライン交流授業(2年生)が実施されました。

 全員が自己紹介をした後、代表者がeスタの記事についてスピーチを行い、交流を図りました。「好きな食べ物」や「趣味」などを交えて自己紹介を行い、互いのことについて知ることができました。

宮本先生歴史授業①

2022年6月17日 08時07分

 コロナウイルス感染症の関係で、年度初め延期していた宮本先生歴史授業がありました。

 この授業は、生徒たちが将来島外に出たとき、自分たちのふるさとを、胸を張って語ることができる人になってほしいという目的で、岩城島の歴史について、いろいろなテーマで紹介してくれます。今回のテーマは島四国です。

 八十八カ所巡りや島四国のお接待文化などを通して、人との接し方について、していいこととしてはいけないことなどを学んでほしいと締めくくりました。

こころのスキルアップ教室(1年)①

2022年6月16日 10時05分

 今日は上島町健康推進課の方に来ていただき、こころのスキルアップ教室(1年)を行いました。

 今回は心の整理編です。具体的には下記の2点について学習しました。

  ①自分の考え方のクセを知ろう

  ②自分の「こころ」が何に影響されているか知ろう

 生活の中で「つらい」「苦しい」などと感じたとき、

  ①「できごと」の受け取りかたは人によってちがうと知ること

  ②悩んでいるとき、「できごと」「考え」「気持ち・行動」に分けて考えること

 が解決の近道であることを学びました。

 次回は7月1日(金)に行います。