岩城中学校 人権週間
2022年6月6日 08時02分岩城中学校では、今日から1週間「人権週間」として、ビデオ視聴や話合い活動などを通して、同和問題をはじめとする様々な人権問題に対する正しい理解をすることを目的とした学習を行っています。
今日は1年生の学習風景です。みんな真剣にビデオ(写真は、東山文化を支えた「差別された人々」)を視聴し、気付いたところをプリントにメモしています。
各宇年で週の前半にビデオ学習を行ったあと、週の後半にまとめや話合い活動を行う予定です。
岩城中学校では、今日から1週間「人権週間」として、ビデオ視聴や話合い活動などを通して、同和問題をはじめとする様々な人権問題に対する正しい理解をすることを目的とした学習を行っています。
今日は1年生の学習風景です。みんな真剣にビデオ(写真は、東山文化を支えた「差別された人々」)を視聴し、気付いたところをプリントにメモしています。
各宇年で週の前半にビデオ学習を行ったあと、週の後半にまとめや話合い活動を行う予定です。
今日はソフトテニス女子個人、卓球女子個人、野球、卓球男子個人がありました。
卓球女子
林 1回戦敗退
松浦 1回戦勝利するも2回戦敗退
宮﨑 2回戦勝利するも3回戦敗退
田名後梨 2回戦勝利するも3回戦敗退
田名後琳 2回戦不戦勝も、3回戦敗退 お疲れ様でした。
テニス
岡野・浪本 1回戦 3-4 敗退
奥井・古川 1回戦 0-4 敗退 お疲れ様でした。
野球
近見/玉川の先攻で試合開始です。
1回表 2アウト満塁のピンチも無失点でしのぐ 0-0
1回裏 凡退 0-0
2回表 ランナー出すも無失点 0-0
2回裏 脇のタイムリーで先制 1-0
3回表 ツーランホームランを打たれて逆転される。投手交代もスクイズでさらに1失点 1-3
3回裏 ランナー出すも無得点 1-3
4回表 2アウトから1点追加される 1-4
4回裏 無得点 1-4
5回表 ランナー出すも無失点 1-4
5回裏 凡退 1-4
6回表 ピンチをしのぐ 1-4
6回裏 亀井のタイムリーで1点返す 2-4
7回表 1アウト23塁のピンチをしのぐ 2-4
7回裏 最終回の攻撃、先頭打者の工藤2塁打で出塁し、タイムリーで1点返すもここまで 3-4 試合終了 ナイスゲームでした。お疲れ様でした。
卓球男子
工藤 1回戦敗退
河本 1回戦不戦勝も、2回戦敗退
森本 1回戦不戦勝も、2回戦敗退
林 2回戦敗退 お疲れ様でした。
今日は今治越智中学校総合体育大会1日目です。今日は9:50からソフトテニス女子団体の1回戦がありました。
ソフトテニス女子です。
1回戦 対今治南 0-3 敗退
ソフトテニス部の皆さん、1・2年チームでよく健闘しました。明日の個人戦に向けて気持ちを切り替え、高めていきましょう!
卓球男子団体です。
1回戦 対今治南 0-3 敗退
卓球男子も敗退してしまいましたが、明日の個人戦に向けて気持ちを切り替え、ソフトテニス女子とともに、個人戦での県大会出場を掛けて頑張りましょう!
明日は野球、ソフトテニス女子個人、卓球男女個人があります。
1年生の総合的な学習の時間にサツマイモを植えました。活動に際して、岡野先生からサツマイモの植え方や歴史、歌などについて講義がありました。歌については、工藤君が代表して歌い、みんなが拍子を合わせました。
そのあと畑に移動して、マルチを掛けて、植えていきました。
なお、今年度植えたサツマイモは「シルクスイート」です。
昨年度はイノシシの襲来によりほとんど収穫することができませんでしたが、今年度は十分な対策を施しています。
秋には収穫したサツマイモを使ってかいもちを作る予定です。
今日は人権集会と第3回ASミーティングがありました。
人権集会では、①岩城中学校で取り組んでいる積善運動について②いじめ撲滅アピール宣言③ハッピーバースデーの紹介について、それぞれの目的や活動例などについての紹介がありました。
また、集会の中で出てきた「みんなで注意しやすい雰囲気を作ろう」を受けて、第3回ASミーティングを行いました。今日のテーマは「その良い雰囲気を作るためにはどうしたらよいか」です。
短い時間でしたが、グループで活発な意見が飛び交いました。各グループで出た意見は次の通りです。
最後に何人かの生徒が感想を述べました。
・ 話すことも大事だけど、聞くこと(姿勢)も大事
・ 一人の問題をみんなのこととして考えることの大切さ
・ 自分から進んで行動していきたい
・ 良い雰囲気を作るために、良い意見の時は拍手したい などでした。
これからもいじめのない岩城中学校を作っていきましょう!
今日は耳鼻科検診です。
先週の歯科検診に続き、耳や鼻について悪いところがないかしっかり診てもらっています。
今日は歯科検診です。
学校歯科医の村上先生に念入りにチェックしてもらっています。小さい頃から診ていただいてる先生なので、個別に適切なアドバイスをいただくことができます。
第2回ASミーティングです。今日の議題は「みんなが輝ける学校にするために」です。
まず、学年での話合いです。そのあと縦割り班でのグループ協議です。3年生主導で、2年生がフォローしながら話合いがまとめられていきました。
自分から進んで挨拶をしてきたいや、メリハリを付けて行動したい、何事にも積極的に挑戦していきたい、人のよいところを見つけていきたいなどの意見が出ました。
最後にみんなの意見を総括した福島先生が、「岩城中学校の生徒には、周りの人の行動を互いに理解し合うことのできる良い雰囲気があるので、こういう意見がスムーズに出ます。」とまとめられていました。
今日はJRC登録式です。本校の青少年赤十字への加盟は昭和24年度と、近隣の学校と比べても、古くから加盟している学校です。
まずは活動内容や、ユニセフ募金100円でできることなどの紹介を行い、感想を述べてもらいました。この意義をしっかり聞いた後、各学年の代表者が署名をしました。
最後は全員で誓いの言葉を斉唱し、正門で集合写真を撮影しました。
これからも 「 気づき 考え 実行する 」 生徒を目指して活動することを誓います!
今日は、コロナウイルス感染症対策のため4月から順延していた授業参観を行いました。
これからもコロナウイルス感染症の影響なく学校行事があってほしいものです。