走楽タイム(雨の日バージョン)
2021年5月13日 17時53分体づくりを目的として、毎日行っている走楽タイムですが、雨の日でも開発センターで行っています。
雨の日は外と違って、体幹トレーニングが主になります。結構きついので、生徒は「雨よ降るな!」と願っているとかいないとか。
体づくりを目的として、毎日行っている走楽タイムですが、雨の日でも開発センターで行っています。
雨の日は外と違って、体幹トレーニングが主になります。結構きついので、生徒は「雨よ降るな!」と願っているとかいないとか。
昨日はJRC登録式でした。
青少年赤十字についての説明の後、学年の代表者が署名し、誓いの言葉を斉唱しました。
最後は正門前で記念写真を撮りました。この写真は毎年玄関に飾っており、本校の青少年赤十字への積極的な取組の意志を表明しています。
本日から放課後に走楽タイムが始まりました。この走楽タイムは、持久力、瞬発力、筋力、柔軟性など、基礎体力の向上をねらいとして行う、岩城中学校の伝統となる活動です。
年度初めということで、今週は1年生が活動内容を覚えられるよう、2・3年生が指導することを目的としています。今年度着任した先生も覚えようと必死になっていました。
今日は遠足予備日のため、お弁当の日でした。
おとといと今日は雨ですが、昨日の遠足当日はとても良い天気で良かったです。
なおコロナ対策のため、全員前を向いて、静かに弁当を食べています。
GW明けの本日は遠足です。コロナウイルス感染症対策のため、本来は福山市鞆の浦に行く遠足でしたが、岩城橋開通を意識して、弓削島~佐島~生名島(生名橋記念公園)と、3島と橋を渡るコースに変更しました。
出発に際し、生徒指導から諸注意があった後、出発しました。今日は暑くなりそうなので、密にならないよう気を付けるとともに、熱中症にも十分気を付けて活動しています。
生名橋記念公園では、親睦を深めることを目的とした、生徒VS先生でのゲームなどをして楽しみました。生徒は全員元気に帰校しました。暑かったでしょうけど、お疲れ様でした。
今日は、GW中のタブレット端末貸し出しにともなう、家庭での接続方法の説明を行いました。
上島町立学校では、文部科学省の進めるGIGAスクール構想にともない、生徒一人一台にタブレット端末を配備しています。
今後新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、学校が臨時休業となった場合も、生徒の学びを保証するために、この端末を貸し出しする場合が出てくる可能生があります。そこで、上島町として、このGW中にこのタブレット端末が家庭で接続することができるか確認することになりました。
本日生徒がタブレット端末を持って帰ります。家のWi-Fiに接続する際は、手助けをお願いします。なお、Wi-Fi環境がない場合は、学校での接続での学習が基本となります。
本趣旨の詳細や取り扱いの諸注意などについては、生徒が持って帰るプリントをご覧になってください。
今日の授業風景です。
1年生は、学校下にある畑の整備にいそしんでいます。まもなくサツマイモを植える予定です。
2年生は、職場体験学習に向けて、職業調べをしています。どんな仕事に興味があるのかな?
3年生は人権の歴史について学習しています。みんな真剣に先生の話を聞いていました。
今日は自転車点検がありました。
点検後、不備があるところは、個別に指導がありました。
個別指導後の全体指導では、交通ルールを守ることが安全につながることや、総体前にけがをしないよう十分気を付けるようにとのお話がありました。
※ コロナウイルス感染症対策について「保護者の皆様への協力のお願い」を載せています。ご覧いただきますようお願い申し上げます。→→→
今日は9時30分から歯科検診がありました。
しっかり検診を受けて、目指せ8020!
先生たちも気を付けます!
今日の6時間目は、全校での遠足オリエンテーションでした。
コロナウイルス感染症対策のため、当初予定していた福山市の鞆の浦への遠足は、変更を余儀なくされましたが、行き先を上島町内に変更し、計画し直しました。
ここでは、遠足の意義や目的などを上級生が紹介したりするとともに、生名橋記念公園での活動計画を話し合ったりしました。
遠足は5月6日(木)を予定しています。