今回の上島町オンライン交流授業は1年生です。岩城橋開通への思いをみんなで協議しました。



まずはグループごとに意見交換しました。あらかじめ割り振られた5つの班ごとに、ブレイクアウトルームにて岩城橋の魅力についてジャムボードにふせんを貼り付けていきます。



次にグループで話し合った内容を班ごとに代表がまとめて発表しました。ここでは次のような意見が出ました。
○上島町全体での交流ができる
○他の地域の文化を知ることができる
○イベントが増える
○観光客が増える など



次に「岩城橋への思いを漢字1文字で表そう」では、橋の写真に漢字1字をどんどん貼り付けていき、何人かがその理由を発表しました。
最後はチャットで自由に思いを共有していきました。
生徒はクロームブックの使い方がどんどん達者になっていきます。
今日は、天気にも恵まれ、第75回上島町立岩城中学校卒業式が、盛大に挙行されました。



卒業証書授与のあと、校長先生から、3つのお話がありました。
1つめは「温かい思いやりの心を大切にし、豊かな人間性を備えた人になってほしい」こと、2つめは「チャレンジ精神を持って、最後まであきらめずに粘り抜く人になってほしい」こと、3つめは「限界は他人に決められるものではなく、自分の心の中にあるもの。自分が諦めない限り、限界はない」です。



ご来賓の皆様にも温かいお言葉をいただき、厳かに式が進んでいきました。式終了後、教室で最後の学級活動をしたあと、離校式で、正門をバックに集合写真を撮りました。感染症対策のため、集合写真の撮影は静かに行いました。



3年生の皆さん、卒業おめでとう!
今日は3年生を送る会です。


はじめに生徒会からの先生クイズです。5つのヒントから、誰先生のことか当てたあと、その先生にコメントをいただくというものです。すぐ分かる先生もいれば、5つめのヒントが出ないと当たらない、マニアックなヒントの先生もいました。


次は、各学年の出し物です。コント風に劇をしながら、3年生にお礼の気持ちを伝えるものでした。各学年のパフォーマーが、きっちりと良い仕事をしていました。


最後は3年生を送るスライドショーです。3年間の思い出を、約30分のスライドショーで振り返りました。
いよいよ明日は卒業式です。みんなが笑って(泣いて)気持ちよく卒業できますように!
3年生が学校で給食を食べるのもあと2回となりました。そこで今日は3年生のみ「卒業おめでとうお楽しみ給食」です。コロナ渦のため、バイキング形式での提供はできませんでしたが、一人1パックを用意していただき、盛り付けてもらいました。



メニューは○わかめご飯おにぎり○コーンスープ○レバーのマリネ○エビフライ○レモンポーク餃子○鶏の唐揚げ○フライドポテト○ブロッコリー○枝豆○バナナ○せとか○りんご○イチゴのお祝いケーキでした。豪勢ですね!
明日最後の給食は、岩城橋開通記念給食とのことです。
今日は全校生徒による、3年生送別グループマッチが行われました。






まず前半は、全校生徒を2種目に振り分けての、ネット型のソフトテニスとドッジボールでの対戦です。密を避けるためにこの2種目になりました。よく分からないけど、変なテンションで盛り上がりました。
後半は3年生対先生チームで、バレーボールの対戦でした。もとバレー部の校長先生のスパイクが炸裂していました。結果はご想像にお任せします。大変盛り上がりましたが、先生方に一人もけが人が出なかったことが一番の収穫でした。
今日は人権集会がありました。主題は「人権啓発劇から考えるインターネットいじめ」です。



まずはじめの議題は「インターネットの匿名性について話し合う」です。



各班で賛成意見と反対意見が出て、それぞれについて説明をすることで議論を深めました。
2つ目の議題は「人権啓発劇からインターネットいじめを考える」です。



文化祭で行われた人権啓発劇を振り返り、インターネットいじめについて班で話し合いました。
情報化社会の進展で便利になった反面、一言一文の重みをこれからの生活の中で意識していってほしいです。
今日は上島町産業振興課の方に来ていただき、竹灯籠づくりを行いました。






毎年岩城中、弓削中の3年生が、竹灯籠を製作し、桜祭りに花を添えています。
毎年製作しているので数が増えており(壊れて廃棄するものもありますが)、夜の桜を照らす景色はとても美しいです。みなさんも桜祭りに行った際には、桜とともに竹灯籠にも目を向け、心を癒やしてほしいと思います。
今日は3年生が岩城橋を散策しました。
橋までは、いつもお世話になっている岩城の清掃をしながら行きました。



いよいよ橋に到着です。カリメロ軍団(古)が、岩城橋についての説明を真剣に聞いています。



橋は思っていたより急(1mにつき5cmの傾斜)で、反対側が見えないそうです。引率した先生の感想は「これは散歩コースではないな」でした。
岩城橋は19日に花火が上がり、20日に開通式を迎えます。
今日は3年生を対象とした、認知症サポート講習会です。
講習会では、認知症の方とはどのように接したら良いかを学びました。



認知症には、中核症状、行動、心理症状があります。その方への対応としては、優しさや思いやりの心で接することが大切であると学びました。またそうすることが、その方だけでなく、認知症の方を介護する家族の方への支えになることも学びました。



令和3年度の上島町の高齢化率は約46%です。認知症の方だけでなく、すべての人に対して思いやりの心を持って接してほしいです。ちなみに最後の写真のブレスレットは、「認知症サポーター」の証です。
今日は3年生を対象に、岩城保健センターの保健師と栄養士の方に来ていただき、生活習慣病予防教室を行いました。



生活習慣(食事・睡眠・運動)の積み重ねが、生活習慣病の原因になるので、今から生活習慣を見直し、将来の体づくりに気を配ってほしいです。特に中学校を卒業したら一人暮らしを始める人も出てきます。今までは毎年生活習慣病予防検診を行っていましたが、これからは自分で受けなければならなくなります。機会があるときは率先して受けてほしいものです。
余談ですが、保健センターの方によると、彼らが保育所時代に、今回と同じ話をしてくれていたそうです。