5月8日(木)

2025年5月8日 12時00分

 今年度朝の時間は、週に2回「eスタ」のニュース学習帳に取り組んでいます。実際の新聞記事から作られた問題を読み解いていきます。愛媛県のニュースに触れるとともに文章を読み取る力も身に付けて一石二鳥を図っています。

 DSC05961 DSC05957 DSC05959

 今日は1、3年生が校外での写生活動です。1年生は、近くの寺院です。和尚さんから今日が観音様の誕生日との説明を受けました。本堂を描く生徒もいれば、階段と山門を選んだ生徒もいたり、それぞれ構図を決めて集中して描いていました。

 CIMG4825 CIMG4824 DSC05967

 3年生は岩城港周辺です。好みの釣り船をターゲットにして、金賞目指して鉛筆を動かしていました。

 DSC05978 DSC05979 DSC05982

 2年生音楽科の授業はリコーダーの演奏練習ですが、まずは楽譜についての勉強からです。記号の名称も一緒に覚えました。

 DSC05983 DSC05985 DSC05984

5月7日(水)

2025年5月7日 15時00分

 午後からは、先日の遠足のまとめとして、班新聞を制作しました。全校生徒を6班に分け、班員で分担して1枚の班新聞を完成させます。分かりやすく楽しい紙面となるように協働活動です。

 DSC05945 DSC05944 DSC05946

 DSC05951 DSC05954 DSC05952

,

 連休が終わり、生徒は今日から学校再開です。1時間目から授業にしっかりと取り組んでいます。

 美術科、今年は外に出て「地域の風景を描く」ようにしました。2年生は学校から徒歩5分の場所にある神社を描きます。生徒はそれぞれ場所を選び、早速画用紙に鉛筆を走らせていました。

 DSC05938 DSC05937 DSC05936

 DSC05940 DSC05941 DSC05942

 境内に看板があり、中世の頃まではここに「亀山城」という古城があったようです。しかし江戸時代には神社に変わっていたようです。

 DSC05935

  1年生社会科は地理的分野での時差の学習です。時差は地図上の縦の線(経線)を使って導き出します。①地球は1日かけて1回転(自転)します。つまり360°÷24時間=経度15°の違いで1時間の時差が生じます。②世界の時刻の基準となる経度0°(本初子午線)はイギリスのロンドンを通る経線です。③日本の標準時子午線は、兵庫県明石市を通る東経135°です。④イギリスと日本との時差は、経度差135°-0°=135°÷15°で9時間となります。⑤ここからが大切、太陽は東から昇ります。なので地球の東側から1日が始まります。日本はロンドンより東に位置するので、日本の方が夜明けが早いことになります。

 現在、日本は5月7日の午前9時15分ですから、イギリスは5月7日の午前0時15分となります。時差でつまずく生徒は多いので、ここはしっかり覚えてほしいところです。

 DSC05925 DSC05926 DSC05927

 3年生英語科は教科書の本文を訳します。デジタル教科書から流れてくる英文の音読を聞き、訳していきます。習っていない英単語の意味は教科書に書かれています。

 DSC05928 DSC05929 DSC05930

5月3日(土)~5月6日(火)

2025年5月7日 07時51分

 連休中、各部活動はいずれも大会や練習試合に参加しました。ソフトテニス部は今治スポーツパークで開催された大会に参加し、1ペアがBEST16に進出しました。

 DSC05896 DSC05904 DSC05905

 DSC05910 DSC05913 DSC05917

 DSC05923

5月2日(金)

2025年5月2日 09時35分

 昨日の遠足の疲れも見せず、元気に授業を受けています。

 1年生社会科は、まずは復習小テストからです。続いて、今日の学習課題である「世界における日本の位置と表現のされ方」を調べていました。

 DSC05873 DSC05871 DSC05874

 2年生理科は、磁石に関する実験でした。砂鉄が磁石に引っ張られて変化する様子に、驚きの声を上げていました。

 DSC05878 DSC05877 DSC05876

 

5月1日(木)大久野島遠足

2025年5月1日 16時30分

 43名全員が参加して、全員一緒に岩城に戻ってきました。大久野島1周ウォークラリー、毒ガス資料館見学そして班でのお弁当と自由行動。遠足を満喫できた様子です。後ろを付いて歩いた教員は疲労困憊の様子でした。天気もよく充実した1日となりました。明日もう一日授業日です。お弁当が必要です。

 DSC05834 DSC05838 DSC05840

 DSC05841 DSC05845 DSC05848

 DSC05851 DSC05852 DSC05865

 DSC05868

4月30日(水)

2025年4月30日 08時58分

 1年生社会科は地理的分野の地図の読み方でした。先生の示す暗号をもとに、都市を探します。クイズ形式で楽しみながら地図帳の使い方を学んでいます。

 DSC05821 DSC05820 DSC05822

 2年生家庭科は全国各地の特徴ある住居についてです。地域ごとの自然環境や気候などにより、工夫された建物が伝統として受け継がれています。徳島県美馬市には隣家との間に「うだつ」という壁が設けられています。

 生徒は聞き覚えないと思いますが、「うだつが上がらない」という言葉があります。調べてみると、そもそも「うだつ」とは火災の延焼を防ぐ防火壁でしたが、江戸時代になり財力のある商家が裕福さを誇るために造った飾り屋根が「卯建(ウサギの耳に形が似ていることからこう書かれた)」です。そこから転じて、地位があがらなかったり収入が増えなかったりしてさえない人のことを「うだつが上がらない」と言うようになったのではということです(諸説あり)家庭科の学習が国語科の学習にもつながりました。

 DSC05823 DSC05824 DSC05828

 3年生国語科は、著名な作家である井上ひさしさんの短編小説「握手」から学びます。人々が交わす握手は、その場景によって様々な意味を持ちます。激励や挨拶、そして時には別れを意味する場合も。握手に込められた心情を紐解いていきました。

 DSC05825 DSC05826 DSC05827

4月29日(火)上島町中学校親善体育大会

2025年4月29日 15時36分

 今年度の上島町中学校親善体育大会、盛況のもと、無事に終了しました。主催者の上島町教育委員会及び上島町学校体育会には、今年も子供たちがたくさん試合できる場を作ってくださったことに感謝します。上島町まで足を運んでいただいた参加校の皆さんありがとうございました。そして、保護者の皆様には、駐車場係や審判等の運営への協力と、熱心な応援で子供たちを後押ししていただきましたことに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。これからも、岩城中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

 大会結果は、野球は2戦2敗ではありましたが、今治市と西条市のチームを相手に最後まで粘り強く戦っての惜敗でした。卓球は、男女ともに予選2位で3位決定戦に進みました。男子は勝利して3位入賞しました。ソフトテニスは、5チームの総当たり戦で4勝して完全優勝しました。

 DSC05729 DSC05734 DSC05745

 DSC05751 DSC05765 DSC05805

 DSC05763 DSC05768 DSC05801

 DSC05796 IMG_8020 IMG_8048

  DSC05726

4月25日(金)

2025年4月25日 14時12分

 1年生数学科の授業です。正の数負の数の学習でICT機器をさくさくと使いこなします。黒板に書いたりノートに写したりする時間を省略でき、学習効率が上がりました。

 DSC05717 DSC05718 DSC05721

 2年生社会科は日本の自然災害と防災について、上島町防災マップを使用しながら、自身の避難場所等を確認していました。

 DSC05725 DSC05724 DSC05722

 3年生保健体育科の授業での新体力テスト、今日はハンドボール投げと50m走です。協力しながら仲良く取り組んでいました。

 DSC05711 DSC05715 DSC05716

 今年度のAS(all student)ミーティングは、デイベートを実施します。第1回のテーマは「宿題は必要それとも不必要」でした。相手を説き伏せるような意見を考えるのが難しかったようですが、事後のアンケートを見ると、これから回を重ねていくことで、「なるほど」と思わせる考えが生まれてくる期待が持てました。ASミーティングは月2回実施の予定です。

 IMG_8006 IMG_8011

 宿題に関するアンケート結果.pdf

 

4月24日(木)

2025年4月24日 10時53分

 3年生保健体育科の授業は、新体力テストの持久走です。現在気温は19℃、春風を背に受けながら軽快に走っていました。

 DSC05701 DSC05704 DSC05708

 1年生国語科の授業は、まず始めにプリントの解答と解説です。電子黒板に映し出された問題用紙に大切なことが分かりやすく書かれているので、生徒は見て確認することができます。間違ったところは書き直すだけでなく、しっかりと説明を聞いて間違った原因を確認することが大切ですね。

 DSC05696 DSC05697

 2組数学科の授業は、正の数負の数です。-と-を足すとさらにマイナスが大きくなるとか、マイナスがでてくると頭が混乱してしまいます。今日は数直線の図を使って理解を深めていました。

 DSC05698

 2年生理科の授業は、原子と元素についてです。おそらくこれから元素記号を覚えていくのだろうと思われます。

 DSC05699 DSC05700

4月23日(水)

2025年4月23日 11時44分

 1年生は家庭科と社会の授業です。家庭科では、教科書にある自分チェック(生活における技能や行動)を5段階で評価していました。社会科地理的分野は緯度と経度のところです。緯度は横軸で赤道が0度、経度は縦軸で本初子午線が0度です。

 DSC05695 DSC05693 DSC05694

 DSC05683 DSC05684

 2年生美術科は鑑賞でした。モネの作品から遠近の出し方や濃淡の付け方などを学びました。次からの風景画を描く際に参考となります。

DSC05687 DSC05688

 3年生数学科の授業は、もう見慣れた光景です。黒板には今日の授業の流れが書かれており、生徒はICT機器上で問題を解いています。文字を拡大したり直接入力したりしてスイスイ操作しています。問題を解く速度は、じっくりしっかりです。

 DSC05689 DSC05691 DSC05692