1月31日(金)

2025年1月31日 10時54分

 1年生音楽科、合唱練習をしていたので、外からこっそりと聴いていました。「今 別れのとき 飛び立とう 未来信じて」卒業式の歌練習、もうそんな時期なんですね。

 DSC04741

 2年生国語科、教科書資料のCDによる音読が廊下にまで聞こえてきたので、こちらも外から眺めました。内容からそれは「走れメロス」と分かりました。昭和、平成、令和と時代が変わっても、国語の学習「走れメロス」は定番です。2年生の漢字テストも貼付けておきます。

 DSC04743 DSC04745

 3年生、今日は3人? 本日、愛媛県立高校特色入学者選抜入試のため、登校生徒が少なくなっています。こちらも何やら問題を解いています。そして、どうも学級担任の先生も同じ問題を解いているようです。邪魔しないように写真だけ撮って引き上げました。

 DSC04742

1月30日(木)

2025年1月30日 10時00分

 1年生理科は地層についての学習です。地層などの岩肌が自然にもしくは人工的(採石跡など)に見えるところを「ろとう」と呼ぶそうです。私は「ろとうに迷う」が浮かんだため勝手に、切り立った崖や山などで迷うところからきているのかと思いました。後で調べると「露頭」と「路頭に迷う」でそもそも漢字が違う同音異義語でした。

 DSC04733 DSC04735

 2年生社会科は明治期の日本における産業革命です。その象徴ともいえる、2014年に世界遺産登録された「富岡製糸場」について学びました。生徒は説明動画を食い入るように見ていました。動画視聴後、今日の学習課題である「欧米諸国や中国、朝鮮半島とどのように関わっていたか」についての学びを深めました。

 DSC04731 DSC04732

 3年生はタブレットでテスト中でした。ICT機器の利用は、知識の習得についてはまだ課題もあると思いますが、知識の確認作業では短時間で行うことができ、結果もすぐに分かるのでとても便利です。また、教員の解答作業も不要のため、働き方改革の点でも大きなメリットがあります。

DSC04740

 保健室前にはいつも季節や健康に関する掲示がされています。今回はストレスチェックでした。今でこそオンラインという方法で自宅にいながら勉強や仕事することも可能です。学校や職場で直接人と関わることで得られる楽しさや充実感は確かにあり、一方で煩わしさやストレスも発生します。さて、みなさんの現在のストレス度はどれくらいでしょうか?ストレス度SOSレベルの人は、一人で悩まず誰かに相談してみてください。

DSC04738

1月29日(水)

2025年1月29日 11時58分

 1年生美術科は絵文字の作成です。完成間近の人がたくさんいました。絵を描くスキルだけでなく発想力も問われるので、簡単なようで難しい活動です。

 DSC04718 DSC04720 DSC04721

 2年生も美術科の授業です。来月の「立志の会」で披露する色紙の制作中です。写真を加工して写し取る技法が使われていて、より正確な自画像となりそうです。

 DSC04725 DSC04726 DSC04727

 松山地方法務局今治支局長さんが来校され、永年にわたり人権作文コンテストに応募してきたことに対する感謝状を届けてくださりました。3年生が代表して記念写真撮影です。今いる生徒だけでなく、卒業した先輩たちも含めた活動が認められてのことで、一層嬉しいことです。

 DSC04730 IMG_7172

 全国給食週間の3日目、今日の給食メニューには、えひめの食材を使った「鯛めし・レモンポークの揚げ煮・おひたし・みそ汁」そして岩城の特産品「いもがし」も。午前中には小雪が舞う寒い一日ですが、お腹も心も温まりました。

 DSC04724 DSC04729

1月28日(火)

2025年1月28日 10時03分

 1年生社会科は室町時代です。日明(勘合)貿易や義満の建てた金閣について学習しています。世間一般では金閣寺と言いますし、実際入口にも「金閣寺」と標識が付けられてもいますが、正式名称は北山鹿苑(ろくおん)禅寺です。落雷や放火により何度も焼失しながらも、人々の強い願いで再建され、昭和になってからも何度も大修復がおこなわれました。修学旅行で実物を見るチャンスがありますので楽しみです。3枚目は、今年度の修学旅行で訪れた際にタイミングに恵まれて写せた、池に映る逆さ金閣です。

 DSC04703 DSC04701 DSC04221

 2年生数学科の授業は今日も証明です。黒板に「授業のレシピ(授業の流れ)」が書かれているので、今日の学習内容が一目で分かります。先生が電子黒板に直接答えを記入し、生徒は机上のタブレットで確認しながら進んでいきます。

 DSC04698 DSC04695 DSC04696

 3年生社会科の授業は復習です。まずはタブレットの学習アプリで問題を解きます。すぐに正誤の判定結果が出ます。次に問題集の問題を解いていきます。デジタルとアナログの両方を使って効果的に学習しています。

 DSC04712 DSC04714 DSC04717

 いつもは穏やかな瀬戸内海も、今日は白波を立てて不機嫌モードです。日は差していますが、空気は冷たく、暖房の有り難さが良く分かる一日です。

 DSC04705 DSC04706

1月27日(月)

2025年1月27日 15時05分

 6校時は全校での保健体育の授業でした。種目はバレーボールです。今日は1年生と2、3年生がペアになりパスをしていました。1年生からのパスは左右に乱れて飛んでいきますが、先輩は文句一つ言わずボールを拾い、お手本を見せながらパスをしていました。

 DSC04691 DSC04692

 本日、今治市で開催されている「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin東予」にオンラインで2年生が参加しました。4つの高校の研究発表と、今治市立伯方中学校のステージ発表を視聴しました。伯方中からは、伯方島の歴史や文化、産業についてと、「愛媛の魅力新発見プロジェクト」事業で訪れた別子飴本舗と愛媛県産業技術研究所紙産業技術センターの見学報告がありました。発表後、岩城中からも一つ質問させていただきました。

 DSC04683 DSC04684 DSC04689

 ちなみに、岩城中は、12月に今治市の「菊銀製瓦」と「BEMAC株式会社」を訪問させていただきました。

 IMG_6638 CIMG3638 CIMG3637

 

1月24日(金)

2025年1月24日 07時15分

 今日24日(金)から30日(水)までは「全国学校給食週間」です。給食が始まった日を記念して決められ、改めて食材そのもの、生産者さん、調理員さんたちに感謝しながらいただきます。愛媛県ではこの期間にえひめの食材を活用したメニューで提供しています。本日は、岩城の特産品を使ったレモンゼリーがついています。

DSC04680

 1年生1組数学科は立体図形の展開でした。立体図を平面図にするとどのような形になるのでしょうか。頭の中で展開図をイメージできるかどうかです。2,3組は英語科の授業です。単語カードを並べながら問題を解いていきます。担当の先生とALTの先生に協力してもらいながら進めていました。

DSC04672 DSC04673 DSC04676

 2年生も数学科の授業です。こちらも図形ですが証明でした。やはり手元のタブレットに図が写されてしかも解答がスライド形式で見られるので、理解しやすいと感じました。昔は、先生が黒板に書き口頭での説明でしたから、ICTの活用は視覚的にも理解が深めやすくなり死角が減ることにもつながります。

DSC04669 DSC04669 DSC04671

 3年生はテスト最終日です。これが終わると、いよいよこれから高校入学試験が本格的に始まります。

DSC04679

 昨晩、第4回岩城地区学校運営協議会が開催されました。学校からは2学期末に生徒、保護者、教職員、CS委員を対象として実施した学校評価結果と今後の対応を報告しました。話合いでは、子どもが減り地域の高齢化が進んでいることで、学校と地域との関わりが薄れており、今後の深め方について協議されました。

 DSC04667

1月23日(木)

2025年1月23日 13時42分

 午前中は、昨日に続き全学年テストでした。そして、午後からは春のような日差しを浴びながら授業に取り組んでいます。

 1年生1組は英語科の授業、ペアになりリスニングの勉強です。2組数学科3組社会科はどちらもモニターを見ながら集中して取り組んでいます。2年生理科は小テストの後、今日は電気について。3年生は先日のテストの解答です。 職員室前の気温計は日が当たらない場所ながら16℃を示しています。海に目を向けると強い日差しに照らされてキラキラと輝いていて、遠くの島は春の黄砂現象のように霞が掛かっています。

 DSC04662 DSC04658 DSC04660

 DSC04661 DSC04659 DSC04666

1月22日(水)

2025年1月22日 07時17分

 本日は3学年いずれもテストDayです。1、2年生は上島町で実施する標準学力調査。こちらは紙のテストで問題のほとんどはマークシート方式になっています。3年生は中間テスト。中学校最後の定期テストです。

 テストと聞くと眉間にしわを寄せる人も多いと思いますが、自身の成長を確認するリトマス試験紙のようなものです。当たって砕けろ(成功するかどうかは分からないがとにかく思い切ってやってみる。その思いでぶつかれば成功する可能性も高くなる)」という言葉もありますし、できる準備をして臨み、結果を確認して反省すればよいと思います。ちなみに、当たって砕けろとは、砕けること前提、砕けることを勧めている言葉ではありません。

 DSC04655 DSC04654 DSC04656

 📝学校だより1月号を掲載しましたので、ぜひお読みください。

1月21日(火)

2025年1月21日 11時26分

 1年生国語科の授業では、いつものように漢字テストを実施した後、今日はタブレットを使い学習アプリで復習です。                       1年生漢字テストの問題です

 DSC04648 DSC04651 DSC04650

 2年生社会科は幕末の学習です。学習課題について個人→小集団→全体で考えて深めています。下関戦争や薩英戦争など、外国相手に恐れることなく戦いを挑んだ当時の武士は強者です。しかし、やはり外国相手に勝機は低いと判断し、以後は外国の力を借りながら倒幕へと流れが傾いていきます。

 DSC04644 DSC04645 DSC04646

 3年生国語科は、他の誰とも違う自分の良さや強みについて認められる。一方で、良さや強みなどの条件を付けること無く、存在そのものを認めるべきであるという考えも。哲学的な内容でした。

 DSC04641 DSC04642 DSC04643

1月19日 ゆめしま海道駅伝大会

2025年1月19日 14時30分

 第68回ゆめしま海道駅伝大会が開催され、岩城中は中学校の部に男女それぞれ2チームが出場しました。男女Aチームがいずれも優勝しました🏆 女子は5区間中4区間、男子が6区間中2区間で区間賞を獲得しました。選手以外の生徒も選手の荷物の管理や応援でしっかりサポートしてくれました。保護者及び地域の皆様も応援ありがとうございました。

 DSC04587 DSC04590 DSC04594

 DSC04595 DSC04598 DSC04602

 DSC04604 DSC04606 DSC04608

 DSC04625

 CIMG4725 DSC04614 DSC04616

 DSC04618 DSC04620 DSCF0011  

 DSC04623 CIMG4728 DSC04639

 DSC04636

    本日、予定どおり駅伝大会が開催されます。生徒は先ほど出発しました。9時20分に開会式、その後女子は10時男子は11時にいずれも、せとうち交流館をスタートします。応援をよろしくお願いします。

 DSC04583 DSC04584