案内をいただき、弓削高校の授業を参観させていただきました。英語や数学、国語の授業を、一学年を生徒の希望や理解度などで2つに分けて実施していました。岩城中出身の生徒が学習に励む姿も確認しました。下の写真は、弓削高校の校長先生に許可をいただき掲載させていただいています。

1年生英語科の授業で、「Boss」と「Leader」の違いについて書かれた英文を和訳していました。大変興味深い内容でしたが、残念ながら読み取ることができませんでした。

今朝のASミーティングは、夏休みに開催される上島町こども議会において、岩城中から上島町への質問事項について考えました。まずは生徒それぞれが、自分自身や家族、地域住民の日々の生活での困り事や要望を考えました。今週末にはそれらを持ち寄りグループで精選していきます。

昨晩、PTA理事会を開催しました。先月のPTA環境整備の反省や今後の学校行事について話し合いました。理事の皆様、ご参加ありがとうございました。

本日の給食メニューは、麦ごはん・牛乳・柳川もどき・チリコンカン・ひじきのレモン酢あえ・ココアもちです。先週開催されていた総体中に提供された給食(酢豚)に続き、本日の給食メニューにも、岩城中が食材提供した玉ねぎが使用されました。おいしくいただきました。

1-1数学は分配法則について学んでいます。( )の付いた数式を効率よく解くためのテクニックを教わっています。手元の情報端末機にその裏技が示されていました。
1-2理科は動物の分類でした。先生から指示された動物が変温動物か恒温動物かを答えていきます。

2-1英語科は教科書本文を訳していきます。内容はラーメンについてでした。札幌ラーメンといえば代表は味噌だと思います。教科書にはなぜ味噌なのか、その答えが英文で書かれていました。和訳すると寒い地方なので、味噌スープが温かくて冷めにくいから発達したようです。

2-2は国語科、2-3は社会科です。いずれもマンツーマンで問題に取り組んでいます。

3-1国語科は熟語の成り立ちです。音読みと訓読みの混在パターンなどの説明を受けた後、問題を解きます。

四国地方も梅雨入りしました。現在は少し雨も落ち着いていますが、午前中はかなり強く降っていました。

雨のため、岩城中部活動は男子卓球のみの試合開催でした。団体戦は予選が6チームによるリーグ戦、岩城チームはいきなり連敗からのスタートでしたが、3戦目に初勝利となり残りの2戦も連勝して3勝2敗で見事に予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメントに進出しました。予選に出場した全ての選手が勝利し、控えに回った生徒も審判そして応援でチームの勝利に貢献しました。決勝トーナメント初戦は、相手の高い壁にはね返され敗れてしまいましたが、1年から3年生までの混成チームでのBEST6は胸張れる結果ですし、明日からの女子ソフトテニス、女子卓球、野球の部員にも勢いをもたらせられる結果です。男子卓球部の皆さん、ありがとう。応援に来ていただいた家族の皆さんもお疲れさまでした。明日からは岩城中全ての部活動が一団の塊となって勝負しましょう。


卓球男子団体戦が行われています。

今治・越智中学校総合体育大会1日目の岩城中学校関連の予定をお知らせします。
本日試合が予定されているのは、男子卓球の団体戦のみです。女子ソフトテニスは雨天順延、野球は明日以降の試合予定となっています。
本日試合のない野球部、女子ソフトテニス部等は学校で学習です。学習ソフトで問題を解く人やノートに単語を書き写す人など、それぞれが考えながら取り組んでいます。明日からの試合に向けて勉強のエネルギーを貯めています。

明日からの総合体育大会に向けて、6校時に壮行会を開きました。各部のキャプテン及び3年生から決意発表がありました。ソフトテニス部は、サーブとサーブレシーブの成功率を高めて団体と個人両方での県大会出場をねらいます。卓球部はチーム一丸となって試合に臨み、団体ベスト4個人ベスト12を目標に掲げています。野球部は一つのアウトを大切にして気持ちを前面に出して優勝を狙います。全ての部活動が県大会出場を目標としています。転任された先生方からのビデオレターが映され、生徒の士気は一層高まりました。明日からの3日間、皆様、岩城中学校の応援をよろしくお願いします。


6月です。明日から今治越智中学校総合体育大会が始まりますが、いつもどおりの今日を過ごして明日に向かいます。
1-1理科は、昆虫についての学習です。理科の授業では植物から動物まで、また化学の内容と範囲が広く理科の分野内でも得意不得意が分かれそうです。読みづらい語句に自分でふりがなを振っている生徒が数名いました。

1-2英語科は単語の音読です。今日は「a」の発音ですが、hatやmanなど舌を出してエアの発音に苦労していました。先生がお手本を見せてくれています。

2-1数学は、今日はいつもの情報端末ではなく、紙のプリントで問題を解いています。手段は様々でも、大切なのはやはり問題に数多く当たることで慣れることです。

2-2社会科は歴史的分野ですが、その中の世界史です。十字軍とかビザンツ帝国など聞き慣れない語句や国名が出てきます。世界の動きも日本の出来事と並行しながら確認していくと、なるほどと気付くことがあります。

2-3国語科はまず漢字テストからです。家庭学習の成果を発揮することができました。今日は教科書資料の段落分けを行います。

3年生社会科は終戦後の平和維持です。軍隊の解散後、GHQの指示により警察予備隊が結成されて後に現在の自衛隊が組織されます。自衛隊は日本の防衛だけでなく、災害復旧さらには世界の平和維持活動にも貢献するなどその活躍は多岐に渡っています。

2年生5校時は技術科の授業です。2年生技術科の学習単元には栽培があります。今年度はそれぞれが希望する野菜を選んで栽培します。種から育てるのですが、鉢植えで花を育てる感覚でしょうか。取扱説明書を見ながら栽培スタートです。

5月の授業日は今日が最後、翌週からは6月に突入です。
1年生社会科は地理的分野の世界の気候区について学習していました。大きく4つに分類されます。それを見極めるコツは、平均気温と年間降水量の2つのグラフの特徴をつかむことです。ちなみに、下のグラフで気温の折れ線グラフから9と2に仲間分けすることができます。ヒントはグラフの形状を要チェックです。これ知っていると、テストできっと得します。


2年生国語科は「動詞」の活用について学習しています。とても大切な内容で、覚えなければどうしようもない、友達どうしで一緒に覚えよう、どうしたら覚えられるだろうと軽快に授業が進んでいきました。

3年生国語科は前回から引き続き論説文の読み取りです。先生からの丁寧な語りかけを参考にして生徒は着実に文章の主旨を読み解いていきます。

今日の天候は曇りです。瀬戸内海も空の色が反映されていますが、これもまた風情があって穏やかな瀬戸内海そのものです。
