3年生音楽科の授業、来週のテストについての説明とリコーダー練習、そしてALTの先生が演奏するピアノと、リコーダーさらにコーラスで「Amazing Grace」をセッションしました。ピアノ伴奏は昨年秋から練習を始めたと思えないくらい本格的で、伴奏までしっかり習得していました。思わずアンコールを要求してしまいました。

1年生数学科は図形の学習です。コンパスと定規を使い作図をします。今にして思えばですが、問いが求めていることを理解すれば、正解につながる作業ができたはずですが、図形は苦手、分からないという意識からのスタートだったように思います。ちなみに今日問題を見ても同じ感覚でした。

2年生国語科は引き続き、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」です。国語の授業なのに美術作品の学習でもある教科横断的な学習です。今日の漢字テストの問題を貼り付けておきます。

空気は冷たいものの今日は風もなく、沖には釣り船も集まっています。昨年植えた玉ねぎも寒さに負けず順調に育っているようです。日曜日は第68回ゆめしま海道駅伝大会です。女子は10時男子は11時スタートです。皆様、大会当日は選手に温かい応援をよろしくおねがいします。なお、開催中は交通規制がされます。また伴走は禁止となっていますので、大会運営に支障をきたすことのないようにお気を付けください。

1年生技術科は、引き続き木工製品の製作です。本立てが終わった人からペン立ての製作に移っていました。ニスを塗るにも性格が出ます。二度三度塗り返す生徒がいれば、思い切りよく大きく筆を走らせる生徒もいます。この授業でDIYの楽しさに目覚める生徒がいるかもしれません。

2年生国語科は、「最後の晩餐」の絵画に関する資料を学んでいました。「目」を使った慣用句「目を凝らす・目を留める・目を引く」の使い分けや、本文から問題の答えを探します。質問文には「13文字で抜き出せ」「句読点も含む」などヒントが隠されていて、それらに気付けば難しくはない問題でした。
3年生英語科は、班で協力してバラバラにされた英文の並び替えです。それぞれの英文の意味から、意味が成立するように並び替えます。生徒は、英文を訳してつなぎ合わせています。完成した後、中にいた名探偵コナンが気付きました。紙の切り口を合わせると、ピッタリ一致することを。

日曜日に第63回ゆめしま海道駅伝大会が開催され、岩城中は男子2チーム女子2チームの計4チームが出場します。今日は、全校合同での体育を行い、グループに分かれてペース走をしました。当日、裏方に回る生徒も自分たちのペースで一緒に汗を流しました。岩城中の4本の襷(たすき)がしっかりとゴールまで運べるように、皆頑張りました。

3年生社会科の今日は問題集を使っての復習です。これからは数多くの問題を解く、運動部活動ならば本大会前に練習試合をこなす段階に入ってきました。また、3年生は本日、中間テスト発表となりました。

2年生理科は「電流が持つ力」について。今日の実験活動は「電流によって磁針が動くか?」電流を流した瞬間に方位磁石の針が大きく振れました。これは、何を意味しているのでしょう。

1年生英語科は過去を表す英文の作成です。「Where did you go for winter vacation ?」という質問に
生徒が「I went to snow bord.」と答えました。英語で答えられたこととスノボーができること両方に驚いていました。
2組社会科は鎌倉時代の文学について。文学作品名を時代とセットで覚えるのですが、内容を知れば時代背景が分かり理解しやすくなります。3組国語はこちらも文学作品の竹取物語でした。時代は平安です。かぐや姫と聞けば分かると思います。ただ、古典文なので現代語に訳さなければなりません。

1年1組国語科の授業、文法・文節についての学習です。文章中の各語を修飾語等に分類していました。2組は社会科、3組は国語科の授業です。3学期スタートしたばかりではありますが、学習に集中しています。

2年生音楽科の授業は、リコーダー演奏です。演奏曲は「アメイジング・グレイス」3学期最初の授業のためか指使いを忘れている生徒もいましたが、互いに教え合いながら和やかな雰囲気で演奏を楽しみました。

3年生数学科は、昨日のテスト解答です。点数を見ていませんが、表情から察するに今日の天気と同じような感じでしょうか。明日からいよいよ入試がはじまります。健闘を祈ります。

毎年、JAおちいまばりさんに、上島町、今治市の中学3年生に「いい予感」と「いよかん」の語呂合わせと、ビタミンを摂ってかぜ予防も兼ねて宮内伊予柑をいただいています。昨日、岩城中にも届きました。ありがとうございます。このお礼は吉報でお返しできればと思います。

3学期の委員会委員長、学級委員長及び令和7年生徒会役員の任命式と、生徒会役員交代式を行いました。委員会の委員長は3年生が退き、新たに2年生から選出されました。これまで先輩の後ろ姿を見ながら付いて行く立場から先頭に立つことになります。不安だと思いますが、役割を果たせるように精一杯取り組んで欲しいと思います。

生徒会役員交代式では、旧役員それぞれのあいさつがあり、新役員とのバトンタッチの意味も込めて感謝状が手渡されました。新役員には、あるときは集団のリーダーとして他を引っ張り、またあるときには集団を支える立場として盛り立ててほしいと思います。ただ、これからも岩城中が進化し続けるには役員の頑張りだけでなく、生徒会員である岩城中生全員のまとまりが、最も大切です。「誰からも愛される岩城中」となるべく、生徒そして先生も含めたみんなで一致団結・和気藹々・義理人情、We can make it、やる気・元気・岩城をモットーに頑張りましょう!!
