2学期終業式

2024年12月25日 09時23分

 校長式辞(要約)

 始業式で宣言した2学期の目標「誰からも愛される岩城中学校を目指す」「生徒の学力向上を果たす」は道半ばであり、目標を山の登頂と見立てて今一度ルートや方法を見直し、ゴールである山頂にたどり着きたい。そして山頂から見えるもう一段高い山(目標)を目指したい。冬休みには、誰もが新たな一年の目標を立てると思うが、「有言実行」「不言実行」のどちらでもよいので、できる・できないで判断せず、まずやってみるをモットーとして、ひとまず3学期、令和6年度の終わりまでに登る山(目標)を決めてほしい。

 IMG_7104

 2学期を振り返り、3名の生徒が発表しました。1年生は、2学期の活動から部活動でレギュラーとなり総体に出場すること、そのために毎日練習を重ねることと同じく学習に取り組むことを宣言しました。2年生は今年の2学期も昨年と同様に「悔い」が残る結果となったため、部活動では県大会出場、学習では具体的な点数をあげて取り組んでいくことを発表しました。3年生は2学期の行事をやり遂げることができた満足感があり、次は志望校の合格目指してさらに努力を重ねることを誓いました。3名いずれも前を向き堂々とした態度で立派な発表でした。

 DSC04422 DSC04423 DSC04424

玉ねぎ畑の除草作業

2024年12月24日 13時12分

 11月に全校生徒で植えた玉ねぎが、すくすくと成長しています。合わせて雑草も育っているため、昼休みに草抜きの呼びかけをしました。10人が参加してくれて、手際よく玉ねぎと一緒に生えている雑草だけを抜いてくれました。来年の初夏に収穫してそのまま給食の食材に利用していただく予定です。岩城中「自産自消」計画は順調に進行中です。

DSC04417 DSC04420 DSC04421

DSC04418 DSC04419 IMG_7096

クリスマス給食

2024年12月23日 12時35分

 生徒の誰もが楽しみにしているクリスマス給食。今年のデザートは3種類の中からセレクトできました。一番人気はやはりチョコケーキだそうです。栄養、カロリーそして経費の3項目を満たした給食を毎日提供していただき、さらに今日のような季節や行事に関するメニューもあり、感謝しかありません。今年の給食は明日が最後ですが、1年間ありがとうございました。

 DSC04416 DSC04414

12月23日(月)

2024年12月23日 09時57分

 2学期の授業日も、残すところあと3日となりました。

 1年生理科は屈折について。器に入れた1円玉、そのままだと中の1円玉が見えないのですが・・・。水を注ぐと1円玉が現れます。まさにマジックと言いたいところですが、からくりは光の屈折です。

DSC04408 DSC04403 DSC04407

 2年生数学は単元別テストです。問題用紙に向ってひたすら問題を解いています。今日の授業流れやテスト返却日などが黒板に書かれていて、生徒が集中しやすい環境が整えられています。

DSC04412 DSC04413

3年生国語科は「土佐日記」の作者でもある紀貫之です。ここで、何の花かという質問。日本で花と言えば、最初の生徒は「桜」、においに特徴のある花と言えば、次の生徒が「金木犀(キンモクセイ)」、実が食用にもされている日本の代表的な花は「梅」で正解となりました。花の名前を当てる学習ではありませんが、そこからこの詩の意味を確認していきました。

DSC04410 DSC04411

3年生租税教室

2024年12月20日 13時57分

 上島町の職員の方が講師となり、租税教室を開講しました。3年生は社会科の授業で習っているため、ある程度の知識は持っていますが、現実には納税者としての意識は薄いため、私たちの生活の様々な場面で税が役立てられていることを改めて知ることができました。

DSC04398 DSC04399

こころのスキルアップ教室

2024年12月19日 11時52分

 2回目のスキルアップ教室でした。今回、1年生は自分やクラスの課題と向き合い、その解決方法について話し合いました。他の考え方や方法を知ることで、それまで難しかった問題の解決が進むことがあります。

DSC04390 DSC04391 DSC04392

 2年生は、自分の気持ちを他者(相手)に伝える際の伝え方、言い方について学びました。自分の主張だけしてはいけませんし、相手に気を遣いすぎてもいけません。伝えたいことを相手に共感し理解してもらうことは簡単ではありませんが、その思いを持って伝えようとすることが大事だと思いました。

DSC04393 DSC04394 

 3年生は、スキルアップ教室最終回です。今日は自己理解を深めるでした。自分の良さについて考え、自身の取扱説明書を作成しました。自分のことは、知っているようで知らなかったりもします。互いにトリセツを作り合うのも面白いかなと思いました。

DSC04395 DSC04396 DSC04397

校区内清掃活動

2024年12月19日 07時32分

 通学路や地域の公園、集会所付近のごみ拾いや草引き、カーブミラー磨きなどを行いました。今回は、地域の方々も参加してくださり、共に美化活動を行うことができました。

DSC04388 DSC04386 PXL_20241218_063059581

令和7年 岩城中学校生徒会本部役員選挙

2024年12月18日 15時55分

 今回、1、2年生合わせて7名が立候補しました。当選のいすは4つ。7名もの生徒が、岩城中学校を今よりも過ごしやすい学校にしたいと思い、やる気と勇気を持って名乗りをあげてくれたことが嬉しいことです。今回、当選した人だけでなく、岩城中生徒会員は全校生徒です。みんなが協力して、もっともっと明るく楽しい学校にしてくれることと思います。

DSC04383 IMG_7063 IMG_7072

12月18日(水)

2024年12月18日 10時15分

 1年生美術科では、絵文字に挑戦です。漢字1字を選び、漢字の意味と関連するデザインを組み合わせます。いつもながら生徒の豊かな発想力に驚かされます。

DSC04376 DSC04377 DSC04378

 2年生社会科は歴史(西洋史)の学習です。幕末の頃にヨーロッパ・アメリカが日本に来航しました。その伏線となる西洋の発展や歴史について学びます。なぜ、遠い東アジアにやって来たのか、その理由を知るためにも重要です。今日は班学習で課題解決に取り組んでいます。

DSC04373 DSC04374 DSC04375

 3年生英語科の授業は、自分たちで問題作りにチャレンジです。問題を作ることで自分の学習の課題に気付くこともできます。ただ、問題は自分が作った問題を正しく解けるかどうかです。

DSC04379 DSC04381

 保健室前にカレンダーが掲示されています。毎日、かぜ予防のアドバイスが表示されています。2学期終業式まであと1週間、何とか乗り越えてほしいものです。

DSC04382

シェイクアウト

2024年12月17日 15時36分

 避難訓練を実施しました。生徒はいつもどおり落下物から身を守る行動をとり、揺れが収まったタイミングで校庭に避難しました。災害は発生してほしくないのですが、こちらのタイミングで発生したならばより適切に対応もできます。ただ、いつ起こるかは分かりません。しかし心の準備であればいつでも可能です。「備えあれば憂いなし」の実践が大切です。 

DSC04368 DSC04369 DSC04370

 IMG_7893