1-1国語科は書写です。文字は「大洋」です。文字の大きさやバランス、はね、止めなどに気を付けて筆を入れます。

1-2理科は1円玉の体積を求めよう。まずはメスシリンダーに正確に水を注ぐところから実験開始です。次に1円玉を入れて増えた水の量から体積を割り出します。

2-1国語科も書写でした。電子黒板の動画を手本に、真剣な表情で筆を走らせます。

2-2、3組は英語科です。○○は・・・だ(難しい、楽しい)と言い表す構文です。
「 It is 動詞 to (~が)」英文を作る前に日本文で例文を作ることが難しそうです。

3年生数学科です。√の計算です。いつもの情報端末機に加えて計算機も使います。計算機を使うのは少数の計算を早く正確に行うためです。

4月からのASミーティングは全校ディベートを実施しています。本日のテーマは「高齢者(80歳以上)の自動車運転免許を返納させるべきか」でした。
今回Yes,Noは問わず、その考えを組み立てるための準備作業について考えました。高齢者の免許保有者数や免許返納率、高齢者の運転による事故数やその原因などのデータを提示しました。最終的には、高齢者が自動車運転をしなくてもよい社会を創るための方法を考えました。出てきた意見は、 ○バスや鉄道料金を割安に設定する○タクシー会社を誘致する○シニアカー専用道路を造る○高齢者専用バスを走らせる○交通機関ではなく、商店を造る○新たな移動手段を考える(自動運転バス等)
全国各地の過疎地域はまったなしの課題です。高齢者のために若者がアイデアを出し実現できればすばらしいことです。

1学期も残すところあと1週間となりました。
4校時、総務省愛媛県行政監視行政相談センターと2名の上島町行政相談委員さんを講師に行政相談出前教室を開講しました。住民の生活の悩み相談や苦情を受け持ち、生活改善に取り組んでいることの説明を受けました。最後は2班に分かれて生活環境の改善点について話し合いました。通学路の道路が狭く、草も生い茂っていて危険であることが意見として出され、行政に働きかけていくとの回答をいただきました。


1年生社会科は奈良時代です。その時代の道具は、東大寺正倉院などに大切に保管されています。実際にスケッチして理解します。黒板には先生が手本を示してくれているので、分かりやすいです。

2年生は先日の職場体験学習について、町内3中学校(岩城・魚島・弓削)での情報共有をオンラインで行いました。他の生徒、特に他校の生徒の発表を聞くことで新たな気付きがありました。

3年生理科はDNA構造モデルを制作中です。実際に作ることで、その構造がより理解しやすいと思います。面白い授業です。

今日と明日の2日間、期末懇談会を行います。保護者さんには、お仕事の合間の時間をいただき来校していただいています。わずかな時間ではありますが、学級担任と対面しての有意義で必要な時間だと考えています。どうぞよろしくお願いします。

昨晩、地域の校医の先生を講師に招き、教職員及び保護者の総勢30名弱が参加しての岩城学校保健委員会を開催しました。保・小・中からそれぞれ健康に関する取組の報告があり、保健センターからは、愛媛県が全国で最も高血圧による心不全の割合が高く、その中でも上島町がワースト1であるというショッキングな情報がありました。お二人の先生からは、○糖分の摂りすぎは×であるが、熱中症その他の防止を考えると、必要なだけの糖分と塩分は取り込まなければならない。エアコンを活用し、バランスの良い食事を心掛けること。○30年前に当時の養護教諭から要請があり歯磨き教室をスタートさせた。岩城の子供に虫歯や歯周病が極めて少ないのは幼い頃からこれまでの積み重ねの効果と考える。フッ素洗口も効果があると考えられる。
愛媛県そして上島町で高血圧の割合が高い理由として、私見で根拠はないが練り物の摂取が多いこと、海産物が食事メニューによく見られるが、食材そのものにすでに塩分が含まれていると聞かされて、納得しました。
2年生は先週実施した職場体験学習を新聞にまとめています。昨年から情報端末機を活用し、電子データで作成しています。タイトル、説明文、写真そして感想文を、レイアウトを考えながら打ち込んでいます。

3年生国語科は書写です。心を整え、筆先に集中して作品を仕上げていきます。

1年生美術科は風景画の制作です。色塗りにも個性がにじみ出てきます。はっきりくっきりの生徒がいれば、淡くやわらかい色使いの生徒もいて、まさに十人十色です。


学期末に実施している校区内清掃活動を行いました。ギラギラと太陽が照り付ける時間から少しずらしたとはいえ、まだ暑い時間帯ではありましたが、生徒は額の汗を拭いながら道路のごみ拾いや公園の清掃、カーブミラー磨きなどの活動に精一杯取り組みました。

1年生保健体育科はバドミントンです。1年生は全員、卓球・ソフトテニス・野球のいずれかに入部しているので、相手からきたボールを打ち返すことは慣れているはずですが、シャトルとなるとやや勝手が違うようです。それでも、楽しそうにplayしています。

2年生美術科は風景画の制作です。先生からアドバイスを受けながら、丁寧に色塗り作業を続けています。


2年生英語科、今日の学習内容は絵本を読むです。もちろん英語の字幕付きです。ただ、絵本だけにどうしても絵の方に意識が引っ張られてしまうようです。

3年生技術科はプログラミングです。今日はロボットカーの操作です。スムーズに動いている人もいればそうでない人もいます。正しいプログラムが入力できていないからでしょうか、コンピュータの不具合でしょうか、それともただ単に操作が未熟だからでしょうか。本校では毎年、弓削商船高等専門学校の先生にお願いをしてプログラミングの授業について出前授業を実施していただいています。今年度も2学期実施予定です。

8月5日に上島町では初めて町内中学校生徒が議会議員となり上島町行政に対しての一般質問を行う、上島町子ども議会が開催されることになりました。昨日は、町議会議員さんに質問文の作り方などを教わりました。

1年生社会科は聖徳太子以後の日本の歴史として、645年大化の改新です。蘇我氏が権力を握っていたが、中大兄皇子と中臣鎌足が手を組み蘇我氏を倒して天皇中心の国家をつくります。天皇中心の国家が誕生することで租税の仕組が成立し、外国からの防衛組織もつくりやすくなりました。テストで西暦年を答えさせる問題は少なくなりましたが、歴史を流れで覚えるには大切な情報ですね。
2年生数学科は連立方程式の加減法でした。解き方としてもう一つ代入法があり、問題を見ればどちらを使えばより解きやすいかが分かるはずです。今回は、小数の問題のため一度整数になおした後(必ず両辺に同じ数字を掛けること)、加減法でxかyどちらかそろえやすい方を見付けます。今こうして授業に参加すると、分かることが嬉しくなり、楽しく思えます。
3年生社会科公民的分野は平和主義です。戦後つくられた日本国憲法、その中の第9条です。今年は戦後80年、平和についてこれまでを振り返り未来について考えるよい区切りの年と考えます。

犯罪や非行を防止し立ち直りを支える、社会を明るくする運動の啓発活動を行いました。地域の皆さんにこの活動を広く知っていただき、まずは地域一体となって犯罪や非行を防止します。関連行事として7月29日に開催される今治地区社会を明るくする中学生弁論大会に、今年度岩城中2年生女子生徒が出場します。

1年生社会科は聖徳太子です。十七条の憲法、冠位十二階では、家柄にとらわれず才能のある人物を取り立てたと習います。中学生ともなれば、自分の道は自分で切り拓かなければならないことを知っています。教科書だけでなく動画も活用しながら学習を進めています。

2年生は先週1週間職場体験学習でした。久しぶりに集合して教科の授業です。理科ではまず復習問題の答えを確認するところから再スタートです。

3年生は今日と明日の2日間、第1回目の校内実力テストです。定期テストと違い範囲が1~3年生までと広く、テスト勉強の成果が発揮できたでしょうか。今日も朝から暑い1日です。熱中症予防のために、エアコンの活用と適度な水分補給が欠かせません。

宿題掲示板です。2年生は今週は職場体験学習があった関係で、月曜日までの宿題がたくさん出題されています。3年生は月曜日から実力テストがあるためテスト勉強に集中でしょうか。いずれにしても、家庭での自主学習が学力の定着と向上の大きな柱となります。

1年生英語科はスピーキングテストです。初めてなのでまずは手元の原稿を見ながら受け答えしますが、緊張しながらも頑張っています。

3年生理科は遺伝の学習です。遺伝の組合せをそれぞれ班で数えました。

2年生いよいよ職場体験学習も最終日です。各事業所の皆様には5日間、生徒の事を考えながら様々な仕事を用意していただきました。ありがとうございました。
飲食店ではランチの時間帯に水の補充や注文を受けた料理の準備などの仕事をてきぱきとこなしていました。

特別養護老人ホームでは、まもなく行われる七夕まつりの飾りを施設利用者さんと作ったり飾り付けたりしました。

小規模事業所では、商品のパン作りです。生地をこねるところから最終工程までしっかり教わりました。

かんきつ栽培研究施設では、実習に来た高校生や中学生を案内したり摘果の説明や指導をしたりと大忙しです。所員見習いから所員補助員に昇格です。

2年生職場体験学習4日目です。小売店での商品の棚出し作業やレジ打ちの仕事もすっかり板に付いてきました。近くで詳しい指示を受けなくても大丈夫です。

小学校では児童に寄り添いマンツーマンでの学習指導です。または、児童と同じ立場で授業を受けることで、先生の授業の仕方を学びます。

上島町消防署です。今日はホース搬入と接続そして実際に放水です。短時間で防火服に着替えただちに消火作業。まずは時間との戦いです。

保育所では、園児に絵本の読み聞かせです。これだけ注目してくれると読み聞かせがいがあります。また園児と体全体を使っての体操です。逆に元気をもらえますね。

1-1国語科は文節です。区切る際に「ネ」を付けましょう、確か数十年前も同じようにしていた記憶があります。ただ、今日は電子黒板に色付きで分かりやすく映し出されています。「不易流行」変わらなければならないことと変えなくてよいことがよく分かる授業です。

1-2数学科は今日は紙のプリントに計算式を書き込んでいます。書いたり消したりの作業も無駄ではなく、この作業で正しい答えが導き出されていきます。

3年生社会科は民主主義と憲法です。日本における立法機関は国会です。まもなく参議院議員選挙が行われ、授業でも国政の単元を勉強できればよいのですが、もう少し先になります。あと数年もすれば選挙権が与えられますので、今回の選挙も学習も兼ねて注目してほしいところです。

3年生は昨日、上島町内の中学校合同で岡山県にあるハンセン病療養施設を訪問しました。「百聞は一見に如かず」といいますが、実際に施設を訪問して資料を確かめたことで、知識や認識が広がったと思います。今回学んだことを忘れず、今後の自身の言動に活かしてくれることと思います。

2年生職場体験学習3日目です。そろそろ疲れも出る頃でしょうか。これをほぼ毎日続けている労働者の大変さを少しでも理解できたでしょうか。
小売店舗での活動は、商品の陳列や店員さんの指導の下でレジ体験もさせていただきました。


保育所では幼児に靴下をはかせたり手洗いをさせたりと、急造保育士として大忙しです。

小学校では、図画工作のアドバイザーや学習のサポーターです。児童は皆、後輩ですから先生でもありやさしい先輩でもあります。

週に1度、栄養士の先生に給食参観をしていただきます。今日はとうもろこしを1本持参されました。今日の給食にも出されていたとうもろこしは、地元の農産物栽培グループから提供していただいたものだそうです。地域の人が地元の子供たちのために精魂込めて作った食材ですから、おいしいに決まっています。ごちそうさまでした。心残りは、今日の給食を1年生しか食べられなかったことです。

1年生社会科は単元別テストでした。解答する際には、答えが電子黒板に大きく映し出されていました。答えを漢字で書くように指示されていました。

1年生家庭科は栄養群の学習です。6群に分かれており、説明の途中で卵が何グラムかという話題になりました。21グラムと答えた生徒がいましたが、平均すると50グラムだそうです。感覚的にこれくらいの重さだと何グラムだと知っていると、どこかで役に立つかもしれません。

本日、2年生は職場体験学習3日目、3年生は上島町教育委員会主催の校外学習に出掛けており、現在校内には1年生しかいません。全員登校しており、朝の時間は穏やかに読書していました。教室には海から心地よい風が吹き込んでいます。が、これから気温が上昇し、まもなくエアコンが稼働すると思われます。
