1年歯磨き教室
2024年11月15日 11時58分3校時講師の先生を招いて歯磨き教室を実施しました。歯の構造や歯磨きの仕方などの説明を聞いた後、テスターを使って歯磨きをしてみました。上手く磨けたかな?
3校時講師の先生を招いて歯磨き教室を実施しました。歯の構造や歯磨きの仕方などの説明を聞いた後、テスターを使って歯磨きをしてみました。上手く磨けたかな?
今日の給食は「かみじまどんぶり」です。
レモンポーク、たこ、あげ、たまご、その他にもたくさんの野菜が入ってボリュームがあり、栄養もたっぷりのスペシャル丼です。また、デザートの柿は地域の農家さんからの差し入れです。
1年生英語科の授業です。
私は野球をします。 I play baseball.
私は野球をしています。→ これはいわゆる現在進行形、be動詞+ingの形ですね。
授業参観に行くと、生徒の様子も観察するのですが、各教科でどのような内容の勉強をしているのか気になります。 ちなみに、上の正解は、I am playing baseball (now) .でした。
2年生国語科、まずはおきまりの漢字テストです。①膨張②抵触③凝灰石④運搬⑤栽培⑥きょだい⑦そくてい(する)⑧なぞ⑨ぶんせき⑩ここう 今回難しいですね。中学2年生だからと簡単に言えません。
1年生のところで記したように2年生の今日の「平家物語」冒頭部分も、中学の時に勉強しました。暗唱した記憶があります。
祇園精舎の( )の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の( )の色 盛者必衰の理をあらわす と続いていきます。昔はただ必至に覚えるだけでしたが、意味を知ると深いなぁと思います。
3年生は葉書箱です。より細かく掘り進めています。今はメールやLINEなどが主な連絡手段になっていますが、これを機に手紙や葉書で近況を知らせるのも良いかもしれません。
漢字テストの正解です。①ぼうちょう②ていしょく③ぎょうかいせき(火山噴出物が固まりできた石④うんぱん⑤さいばい⑥巨大⑦測定⑧謎⑨分析⑩孤高
本日、弓削高校さんから、授業公開の案内をいただき、参観しました。2年生は公共(中学では公民的分野)の授業で、クーリングオフについて勉強していました。校長先生、担当の先生そして生徒さんに許可をもらい撮った写真を公開します。校舎はやや高台にあり、見晴らしも最高でした。
1年生は育てたさつまいもを食材にして「かいもち」をつくりました。「かいもち」とは岩城に伝わる郷土料理です。レシピは①芋を洗い皮をむき1cmほどの大きさに切って10分程度水に漬けます。②20分弱芋を蒸し、③切り餅を添えてさらに3分蒸します。④すりばちに移し替えてつぶし、⑤別に用意したあんこ玉をくるんで丸め⑥きな粉でお化粧をして完成!! そば粉で作るのが一般的なようですがここではさつまいもです。
2年生は日曜日から修学旅行が始まり、今回一緒に旅する同じ上島町内の中学校(弓削中、魚島中)の生徒と、顔合わせを兼ねて交流会をしました。まずはバドミントン、そして修学旅行の各班ごとに、京都班別研修のコース説明をしました。ますます、修学旅行が待ちきれなくなりました。
3年生は、上島町福祉協議会にご指導いただき、福祉体験学習です。今日は、お二人の地域住民の方々を招き、グループで上島町への思いを共有しました。その後、ふるさとをもっと良くするために何ができるか考えました。
朝学習の様子です。2年生は、タブレットを使い学習アプリでの復習です。ICtを活用することで、①生徒の学習に対する意欲は確実に向上します。②解答の正誤がすぐに分かり間違いにその場で気付きます。③タブレットがあれば、効率よくどこにいても繰り返し学習することができます。
1年生はペーパーでのプリント学習です。学校での様々なテストや高校入試でも、紙の試験用紙が多く、問題を読むこと書くことに慣れておかなければなりません。加えて①じっくりと問題に対することができ、途中の計算や試し書きなどができます。②タブレット操作の必要や不具合の心配がなく、問題に集中できます。答え合わせした物が手元に残り、いつでも確認できます。
どちらにも一長一短があり、それぞれのメリットを生かしながら効果的に活用することが大切です。いずれも学習の手段や方法であり、目的は生徒の学力の向上と知識の定着ですから。
校舎に掲げていた、令和6年度「誰からも愛される岩城中」プロジェクトで製作したスローガンの横断幕。海から吹き上げる風にあおられるようになったため、テニスコートフェンスに付け替えました。
1年生数学科の授業、今日は「反比例」です。比例ならば、2つの数値がともに増加していくのでイメージしやすいのですが、反比例は片方が増加するともう片方は減少していきます。 式は、比例がy=aXで反比例がy=a/Xとなります。理屈としては分かっているようですが、ここにaとかXとかYという文字が入ってくることで、頭の中が混乱するのではないでしょうか。
1年生家庭科の授業では、次回の調理実習のための準備をしていました。作る料理は煮込みハンバーグで、今日は使用するフライパンや食器類を洗いました。
2年生も数学科の授業、今日は先日の単元別テストの解説でした。Q.四角形ABCD(AB及びCDが8cm、BC及びDAが10cm)上を点Pが毎秒2cmで移動します。3 秒経過した時の三角形APDの面積を求めなさい。正解は30平方cmです。解説を聞いたりじっくり考えたりすればなるほどと思うのですが、テストとなるとなぜか難しく考えてしまいますね。
社会科の授業では東北地方の勉強です。青森県にある津軽半島・津軽海峡と言えば?担当の先生が自慢の歌声で「津軽海峡冬景色」を披露しましたが、生徒は「?」私は後ろで聴いていて歌詞を口ずさんでいましたが。
3年生は英語科はインド独立の父とよばれる「ガンディー」です。生徒は社会科の授業で「非暴力・不服従」という言葉とともに学んでいますが、今日は英文による説明を日本語に訳していきます。悪戦苦闘しながらも、社会科で学んだ「非暴力」という言葉を思い出しながら挑戦していました。英文中に「salt march」とあり、「塩」「3月?」と?マークが浮かびましたが、行進曲のmarchと分かり「塩の行進(抗議行動)」と分かりました。
3年生は、今日と明日で実力テストを実施します。2学期も運動会に文化祭といずれもよくリーダーシップを発揮して学校に貢献してくれました。残りの中学校生活も、引き続き下級生を導いてくれることを期待しつつ、自身の進路希望を実現するために頑張ってほしいと願っています。
2年生数学科の授業をのぞくと、こちらもテスト中でした。単元別テストのようです。
1年生国語科の授業、こちらはいつもの漢字テストからのスタートです。今日の問題は、
①大勢(の人)②分別(ある人)③企てる④遮る⑤遮断⑥はくりょく
⑦ぎこう(をこらす)⑧きかく(する)⑨き何(か)⑩たくみ(な技)
先月末に栽培していたさつまいもを収穫しました。指導していただいていた地域の方と相談して、次のさつまいも植え付けまでに何か作ろうとなりました。それならば、「学校給食で使える食材を」となり、玉ねぎの苗を100本植え付けました。収穫は来年5月頃の予定です。地産地消、いえ自産自消目指して、栽培します。
3年生数学科は、まず2年生の復習です。一次関数のグラフについて、昭和・平成の時代ならば黒板に大きな定規を使って線を引いていましたが、令和の今は画面上で簡単に処理できます。それを自身のタブレットでも確認できます。
2年生英語科は「ユニバーサルデザインの父 ロナルド・メイス」について学びました。自身が車いすを使用しており、当初は障がいのある人々の生活における壁を取り除くことを目的に考えていましたが、やがては全ての人々が便利に使えるものへと変わっていきました。
1年生社会科はオセアニア州のオーストラリアの産業でした。日本と関係の深いオーストラリアから多くの農産物や鉱産資源を輸入しています。オーストラリアでそれらが盛んな理由を気候や地形から考えました。
技術の時間では、木工でペン立てや本棚作りを行いました。釘打ちに少し苦戦していました。体育の時間では、体づくりの一環でブラジル体操(リズムに合わせていろいろな動作をしていく)を行いました。みんなでそろえてできたかな?