4月21日(月)

2025年4月21日 15時30分

 午後、眼科検診を行いました。これから様々な検診があります。

 DSC05662 DSC05663

 1年生理科は電子顕微鏡の説明です。電子黒板の図と机上の顕微鏡を見比べながら、部品の名称と使い方を覚えます。

 DSC05645 DSC05646

 2年生数学科は方程式の勉強です。デジタル教科書を使い、ICT機器に映された問題に解き方が加えられていきます。生徒は説明を聞きながら画面を見て解答を確認します。

 DSC05647 DSC05648 DSC05649

 3年生英語科の授業でもデジタル教科書のため、教科書の会話文が音声で確認できます。今日の内容は「Youは何をしに日本へ来ましたか」でした。

 DSC05653 DSC05652

 今年度、登校後の時間に行う「愛媛新聞forスタディ ニュース学習帳」は今日が初回でした。実際の新聞記事から文章を読み取る問題が設定されています。愛媛県内の最新のニュースが分かり、文章を読んでその内容を理解するスキルも身に付く一石二鳥の活動です。

 IMG_7996 IMG_7997 eスタ

4月18日②

2025年4月18日 15時21分

 午後からの参観授業、1年生社会科は地球儀を使って世界の国々の位置について学びました。地図は平面をしがちですが、球体の地図をつかうことで、実際の位置や距離が理解しやすかったと思います。

 DSC05618 IMG_7989 DSC05620

 2年生は進路についての学習でした。カードを使って興味のある職業を探しました。声優、イラストレーター、プロスポーツ選手、臨床心理士、看護師、教師など生徒は様々な職業のカードをピックアップしながら自身の将来について考えました。

 DSC05623 DSC05622 DSC05632

 3年生英語科の授業は、カナダのトロント市の歴史や文化について学びました。ALTの先生のall Englishに苦戦しながらも、習った英単語を聞き取りながら質問に答えていました。

 DSC05627 DSC05628

 学年PTA、PTA総会にも多数の保護者の方々が残ってくださり、有意義な会となりました。ありがとうございました。

 DSC05634 DSC05637

4月18日

2025年4月18日 10時17分

 本日、午後1時10分から参観授業、その後PTA総会を開催します。よろしくお願いします。

 12月に植え付けた玉ねぎのうち早生品種が収穫時期を迎えました。ネット調べによると、葉がしおれてくたっとなると収穫のサインで、そこから1週間ほどで収穫するとよいようです。残りの晩生品種はもう少し栽培して収穫し、学校給食の食材として提供する予定です。

  DSC05598 DSC05617 DSC05629 DSC05597

 1年生国語科はグループでの音読です。ただ読むだけでなく感情を込めて工夫しながら読むようです。今年度も漢字テストを貼り付けますので、チャレンジしてみてください。

 DSC05612 DSC05613 DSC05611

4月17日(木)

2025年4月17日 11時34分

 3年生、全国学力・学習状況調査2日目です。昨日はICT機器での実施でしたが、今日は紙の調査用紙です。窓からは穏やかな瀬戸内海が見えますが、今日ばかりは生徒は皆、机に向かっています。

 DSC05592 DSC05590 DSC05591

 2年生社会科と技術科の授業です。社会科は地理的分野です。担当の先生が黒板に世界地図を描いていましたが、社会科の先生は地図を上手に描きます。技術科は植物の栽培についてICT機器でまとめていました。

 DSC05588 DSC05589 DSC05593

 1年生は数学と美術の授業です。数学は正の数と負の数の単元。マイナスの数字のイメージが難しくて戸惑うところですが、今日は気温(-4℃とか)を例にして授業を行っていました。美術科は自己紹介を兼ねた作品づくりです。名前の周りに、生徒は思い思いに好きな物を描いていました。ほとんどの生徒が犬か猫のどちらかを描いていたのが印象に残りました。

 DSC05585 DSC05587 DSC05596

全国・学力学習状況調査(3年生) 

2025年4月16日 15時14分

 本日5・6時間目に全国・学力学習状況調査を実施しました。5時間目は質問紙(生活面や学習面のアンケート)、6時間目は理科でした。いずれもタブレットを用いて行いました。明日は、国語と数学になります。IMG_7976 IMG_7975 IMG_7979

4月16日(水)

2025年4月16日 09時10分

 1年生理科の授業、「しまうまのしま模様ってどんなだっけ?」生徒は思い思いにしま模様を描きます。正解は動画で確認しました。見ているようで知っているようで、見てる・知ってるつもりのことが多いですね。

 DSC05579 DSC05577 DSC05584

答え合わせ📐

2025年4月16日 07時08分

 次の数字を、マッチ棒1本だけ動かして1にしなさい

 【初級編】

 DSC05568 👉 DSC05569

 【中級編】

 DSC05570 👉 DSC05571

4月15日(火)②

2025年4月15日 14時23分

 伯方警察署及び伯方地区交通安全協会から3名の講師を招いて交通安全教室を実施しました。自転車事故の怖さとヘルメット着用の大切さについてのビデオを視聴し、交通課署員の方にお話をしていただきました。中学生に意識付けしてほしいこととして、「よく見る」「止まる」の2語を何度も繰り返されました。自転車に乗る側は自動車の被害に遭うイメージが強いのですが、歩行者と衝突して加害者になるケースもあります。「よく見る」「止まる」が自分を救うキーワードです。

 IMG_7963 IMG_7966 IMG_7969

4月15日(火)

2025年4月15日 13時04分

 避難訓練です。「備えあれば憂いなし」どれだけの準備と訓練を重ねても、十分ではありませんが、それでも訓練は嘘をつきません。

 DSC05558 DSC05559 DSC05560

 1年生音楽科の初授業です。まずは発声練習です。ピアノの音に合わせて恥ずかしがらずに声を出しています。

 DSC05552 DSC05554 DSC05555

 2年生数学科の授業は、数学的クイズです。黒板の数字 114と117を、マッチ棒1本だけ動かせば1になります。さてどれをどう動かせばいいでしょう。正解は16時過ぎにお知らせします。

 DSC05557

4月14日(月)

2025年4月14日 12時20分

 1年生、中学校で初めての英語科の授業。アルファベットは全部でいくつ?「26」「27」みんな指折り数えています。正解は「辞書の側面で確認してみましょう」続いて2班対抗アルファベット早並べです。協力しながら順番どおり並べていきます。

 DSC05541 DSC05543 DSC05546

 2年生保健体育の授業。新年度最初の授業はやはり集団行動です。号令にしたがい整列や行進をします。美しく整った行進となるには、個々の動作が大切です。そして、自分主体で行動するのではなく前後や隣と心をそろえて動作を合わせることが大切です。練習風景を見て、心の訓練のための授業であることを再確認しました。

 DSC05535 DSC05536 

 3年生社会科、担当の先生が替わり初めての授業です。内容は二度の世界大戦。この頃から化学兵器が開発されます。さて、この兵器をどのようにして使用したのか? 5月の遠足で大久野島に行きますが、その時答えが分かるかもしれません。

 DSC05533 DSC05534

 今年度は、登校から朝の会までの時間を主に読書の時間として活用します。3年生については、読書に加えて高校入試に向けた学習活動も行います。

 DSC05527 DSC05431 DSC05530