行政相談出前教室

2024年12月17日 12時30分

 岩城中1年生が、小学6年生であった1年前に「行政相談出前教室」の授業を受けました。各市町には行政相談員と呼ばれる人たち(上島町は4名)がいて、地域住民の相談を受けたり、要望を地方自治体に伝えたりしています。今日は昨年相談をした7つの項目に関する報告に来校されました。

 早速、いくつかの項目が改善されていました。例えば、小学校近くの水路が危険という要望を行政に連絡し、転落防止柵が取り付けられました。海岸線の道路がひび割れや欠損があって危ないという要望については、排水溝を設置し道路の補修もされました。身近なところに、目立たないながらも住民の生活を支え見まもってくれている存在があります。子どもたちの願いを早速叶えてくださりありがとうございました。

DSC04371 

12月16日(月)

2024年12月16日 11時52分

 3年生英語科の学習は英文を聞き取り、その意味を確認して英語の質問に答えるという高度な(私にとっては)内容でした。英語がどんどん流れてくるため遂には理解が追い越されてしまい、ほぼ聞き取れませんでした。授業後に英語担当の先生にコツを聞きました。ひとまず、聞き取れた英単語を日本語訳しながら貯めておき、最終的につなぎ合わせていくとよいと教わりました。やはり「習うより慣れろ」でしょうか。

DSC04358 DSC04359 

 2年生技術科は作品製作です。電子回路と木工の組合わせです。部品取り付けの向きが違っていても正常に作動しません。それよりも小さな部品を無くしてしまわないか心配です。

DSC04362 DSC04364

 1年生数学科。入学頃の計算問題から図形の回転についての学習で、難易度が上がっています。空間における図形の変形イメージが持てないと難しいですね。私は大の苦手でした。1年生、頑張れ!!

DSC04365 DSC04366

 12月も半分が過ぎ、今日が終われば今年も残すところあと15日。階段や廊下の掲示板に、クリスマスがイメージできるキルト作品が飾られていました。一足早いクリスマスプレゼントに心がHotいやホッとしました。

DSC04360 DSC04361

花の苗植え付け

2024年12月13日 16時05分

 3時間目、2年生が地域の花作りの達人の方々にレクチャーしていただき卒業式に飾る花の苗を植え付けました。全66株を22のプランターに分けて、アドバイスを受けながら手際よく作業しました。忙しい中、手伝っていただいた地域の方には感謝です。ありがとうございました。

CIMG4633 CIMG4623 CIMG4629 CIMG4632

3年生保育実習

2024年12月12日 11時54分

 3年生が、自分たちも通った保育所で保育士実習をしました。年長組の8人の子どもたちと、中学生手作りの遊具で遊びました。みんな、おもちゃに夢中でした。

 DSC04339 DSC04340 DSC04342

 最後は、保育園児と中学生のダンスバトル。先に保育園児がかわいいダンスを披露し、次は中学生。中学生のダンスも喜んでくれて、最後は中学生のダンスを見よう見まねで、一緒にダンスし始め、このダンスバトルは両者勝利で終わりました。

 DSC04343 DSC04345 DSC04346

 DSC04347 DSC04348

こころのスキルアップ教室

2024年12月11日 11時08分

 上島町では、町内の小学6年生と中学生を対象とした「こころのスキルアップ教室」を開講しています。講師は地域の保健師さんで、講義内容は、6年生は自己肯定感の育て方とストレスの対処法について。中学生は感情のセルフコントロールを高めるための知識と方法について教わります。

 今日の講義では、1年生は相手を知る前に自分について知ることが大切であることを教わりました。相手がどう思うかのコントロールは難しく、自分の考え方を柔軟にする方法もあると知りました。

DSC04333 DSC04334

 2年生は「怒り」への対処について学びました。これまでの怒りの感情とその状況を確認しました。理由には理不尽な出来事や誤解があり、まずは原因を理解することが大切であること、怒りの感情自体は悪いものではなく、攻撃的な行動を起こさないようにすることが大切であると教わりました。

DSC04335 DSC04336

 3年生は友人からの誘いに、本当は断りたいけれど「ノー」と言えない状況において、自分の正直な思いを伝えて相手にもきちんと理解してもらう方法を教わりました。相手に嫌われたり相手を怒らせたりするのは避けたいところですが、それで自分の思いを曲げてしまうとストレスや後悔が蓄積します。その有効な伝え方を学べる機会となりました。

DSC04337 DSC04338

12月10日(火)

2024年12月10日 12時45分

 1年生国語科は漢文の学習です。レ点が付いた場合の読む順番について考えていました。レ点が付いていたらパスして後に回すのですが、連続でレが付いていると?こういうのは、考えれば考えるほど迷いが生じて分からなくなりますね。1年生の漢字テストも、そろそろ難しくなってきましたね。

DSC04330 DSC04331 DSC04329

 2年生数学科は証明です。証明と聞くだけで、抵抗を感じる人は少なくないと思います。私もその内の一人です。ですが、何事も問題を解くコツはあります。証明の場合には、図形の性質が理解できていれば、後はパターンの流れに乗り解いていけばよいようです。そして、どの教科の学習も最終的には「習うよりも慣れろ!」のようです。

DSC04323 DSC04324 DSC04325

 3年生社会科は「どうすれば平和な社会がつくれるのか」について考えました。誰もが皆同じ「平和」の定義ならば問題ないのですが、ここのところでズレてしまうから正解が一つではなくなってしまいます。民族や宗教などによって価値観も違います。それでも、命の重さは同じという誰もが同感できるところからすり合わせ続けるしかありません。

DSC04326 DSC04327 DSC04328

 今日は授業公開日です。この後、6校時(14:15~)には、薬物乱用防止教室を開催します。

第7回かみじま音楽祭

2024年12月8日 13時56分

 学生ステージは午前10時に開会し、町内全ての小中学校、高校が出演して、楽器演奏や合唱を披露しました。岩城中学校は「ほらね、」を合唱しました。

IMG_6957 IMG_6961

12月6日(金)

2024年12月6日 11時52分

 1年生国語科の授業は歴史的仮名遣いを現代仮名づかいに改めていました。 よみがへる→よみがえる、こほろぎ→こおろぎ、という感じです。生徒が発表する中で「ころぎ」とも聞こえました。文字にすれば「う」とは書かないと思いますが、音だけだと聞き取りにくい場合もありますね。

 DSC04317 DSC04318 

 2年生は昨日に続き、愛媛県学力診断調査の実施中です。

 DSC04311

 3年生家庭科は、近々行う保育所訪問に向けての幼児のおもちゃ作りです。子どもたちに喜んでもらおうと、真剣な表情で作業していました。

 DSC04313 DSC04314 DSC04315

 12月8日(日)第7回かみじま音楽祭が開催されます。午前の学生ステージに出演する岩城中コーラ      ス隊は、音楽室でリハーサル中です。

 DSC04316 DSC04319

県学力診断調査(2年)

2024年12月5日 08時55分

 今日、明日と2年生が学力診断調査を実施します。今日は、国語・社会・理科とタブレット端末を使って実施します。これまでに学習した基礎的な内容が中心です。明日は、数学と英語、アンケート調査の予定です。

IMG_6949 IMG_6950 IMG_6951

今日の授業(2・3年生)

2024年12月4日 15時07分

 3年生の体育は久しぶりの卓球でした。最近は、持久走や体づくりがメインだったので楽しそうでした。2年生は英語のスペルをクリス先生の合図で、ホワイトボードに競争して書いていました。盛り上がってました。

IMG_6944 IMG_6947