6校時は全校での保健体育の授業でした。種目はバレーボールです。今日は1年生と2、3年生がペアになりパスをしていました。1年生からのパスは左右に乱れて飛んでいきますが、先輩は文句一つ言わずボールを拾い、お手本を見せながらパスをしていました。

本日、今治市で開催されている「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin東予」にオンラインで2年生が参加しました。4つの高校の研究発表と、今治市立伯方中学校のステージ発表を視聴しました。伯方中からは、伯方島の歴史や文化、産業についてと、「愛媛の魅力新発見プロジェクト」事業で訪れた別子飴本舗と愛媛県産業技術研究所紙産業技術センターの見学報告がありました。発表後、岩城中からも一つ質問させていただきました。

ちなみに、岩城中は、12月に今治市の「菊銀製瓦」と「BEMAC株式会社」を訪問させていただきました。

今日24日(金)から30日(水)までは「全国学校給食週間」です。給食が始まった日を記念して決められ、改めて食材そのもの、生産者さん、調理員さんたちに感謝しながらいただきます。愛媛県ではこの期間にえひめの食材を活用したメニューで提供しています。本日は、岩城の特産品を使ったレモンゼリーがついています。

1年生1組数学科は立体図形の展開でした。立体図を平面図にするとどのような形になるのでしょうか。頭の中で展開図をイメージできるかどうかです。2,3組は英語科の授業です。単語カードを並べながら問題を解いていきます。担当の先生とALTの先生に協力してもらいながら進めていました。

2年生も数学科の授業です。こちらも図形ですが証明でした。やはり手元のタブレットに図が写されてしかも解答がスライド形式で見られるので、理解しやすいと感じました。昔は、先生が黒板に書き口頭での説明でしたから、ICTの活用は視覚的にも理解が深めやすくなり死角が減ることにもつながります。

3年生はテスト最終日です。これが終わると、いよいよこれから高校入学試験が本格的に始まります。

昨晩、第4回岩城地区学校運営協議会が開催されました。学校からは2学期末に生徒、保護者、教職員、CS委員を対象として実施した学校評価結果と今後の対応を報告しました。話合いでは、子どもが減り地域の高齢化が進んでいることで、学校と地域との関わりが薄れており、今後の深め方について協議されました。

午前中は、昨日に続き全学年テストでした。そして、午後からは春のような日差しを浴びながら授業に取り組んでいます。
1年生1組は英語科の授業、ペアになりリスニングの勉強です。2組数学科3組社会科はどちらもモニターを見ながら集中して取り組んでいます。2年生理科は小テストの後、今日は電気について。3年生は先日のテストの解答です。 職員室前の気温計は日が当たらない場所ながら16℃を示しています。海に目を向けると強い日差しに照らされてキラキラと輝いていて、遠くの島は春の黄砂現象のように霞が掛かっています。


本日は3学年いずれもテストDayです。1、2年生は上島町で実施する標準学力調査。こちらは紙のテストで問題のほとんどはマークシート方式になっています。3年生は中間テスト。中学校最後の定期テストです。
テストと聞くと眉間にしわを寄せる人も多いと思いますが、自身の成長を確認するリトマス試験紙のようなものです。「当たって砕けろ(成功するかどうかは分からないがとにかく思い切ってやってみる。その思いでぶつかれば成功する可能性も高くなる)」という言葉もありますし、できる準備をして臨み、結果を確認して反省すればよいと思います。ちなみに、当たって砕けろとは、砕けること前提、砕けることを勧めている言葉ではありません。

📝学校だより1月号を掲載しましたので、ぜひお読みください。
3年生音楽科の授業、来週のテストについての説明とリコーダー練習、そしてALTの先生が演奏するピアノと、リコーダーさらにコーラスで「Amazing Grace」をセッションしました。ピアノ伴奏は昨年秋から練習を始めたと思えないくらい本格的で、伴奏までしっかり習得していました。思わずアンコールを要求してしまいました。

1年生数学科は図形の学習です。コンパスと定規を使い作図をします。今にして思えばですが、問いが求めていることを理解すれば、正解につながる作業ができたはずですが、図形は苦手、分からないという意識からのスタートだったように思います。ちなみに今日問題を見ても同じ感覚でした。

2年生国語科は引き続き、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」です。国語の授業なのに美術作品の学習でもある教科横断的な学習です。今日の漢字テストの問題を貼り付けておきます。

空気は冷たいものの今日は風もなく、沖には釣り船も集まっています。昨年植えた玉ねぎも寒さに負けず順調に育っているようです。日曜日は第68回ゆめしま海道駅伝大会です。女子は10時男子は11時スタートです。皆様、大会当日は選手に温かい応援をよろしくおねがいします。なお、開催中は交通規制がされます。また伴走は禁止となっていますので、大会運営に支障をきたすことのないようにお気を付けください。

1年生技術科は、引き続き木工製品の製作です。本立てが終わった人からペン立ての製作に移っていました。ニスを塗るにも性格が出ます。二度三度塗り返す生徒がいれば、思い切りよく大きく筆を走らせる生徒もいます。この授業でDIYの楽しさに目覚める生徒がいるかもしれません。

2年生国語科は、「最後の晩餐」の絵画に関する資料を学んでいました。「目」を使った慣用句「目を凝らす・目を留める・目を引く」の使い分けや、本文から問題の答えを探します。質問文には「13文字で抜き出せ」「句読点も含む」などヒントが隠されていて、それらに気付けば難しくはない問題でした。
3年生英語科は、班で協力してバラバラにされた英文の並び替えです。それぞれの英文の意味から、意味が成立するように並び替えます。生徒は、英文を訳してつなぎ合わせています。完成した後、中にいた名探偵コナンが気付きました。紙の切り口を合わせると、ピッタリ一致することを。
