1月23日(木)

2025年1月23日 13時42分

 午前中は、昨日に続き全学年テストでした。そして、午後からは春のような日差しを浴びながら授業に取り組んでいます。

 1年生1組は英語科の授業、ペアになりリスニングの勉強です。2組数学科3組社会科はどちらもモニターを見ながら集中して取り組んでいます。2年生理科は小テストの後、今日は電気について。3年生は先日のテストの解答です。 職員室前の気温計は日が当たらない場所ながら16℃を示しています。海に目を向けると強い日差しに照らされてキラキラと輝いていて、遠くの島は春の黄砂現象のように霞が掛かっています。

 DSC04662 DSC04658 DSC04660

 DSC04661 DSC04659 DSC04666

1月22日(水)

2025年1月22日 07時17分

 本日は3学年いずれもテストDayです。1、2年生は上島町で実施する標準学力調査。こちらは紙のテストで問題のほとんどはマークシート方式になっています。3年生は中間テスト。中学校最後の定期テストです。

 テストと聞くと眉間にしわを寄せる人も多いと思いますが、自身の成長を確認するリトマス試験紙のようなものです。当たって砕けろ(成功するかどうかは分からないがとにかく思い切ってやってみる。その思いでぶつかれば成功する可能性も高くなる)」という言葉もありますし、できる準備をして臨み、結果を確認して反省すればよいと思います。ちなみに、当たって砕けろとは、砕けること前提、砕けることを勧めている言葉ではありません。

 DSC04655 DSC04654 DSC04656

 📝学校だより1月号を掲載しましたので、ぜひお読みください。

1月21日(火)

2025年1月21日 11時26分

 1年生国語科の授業では、いつものように漢字テストを実施した後、今日はタブレットを使い学習アプリで復習です。                       1年生漢字テストの問題です

 DSC04648 DSC04651 DSC04650

 2年生社会科は幕末の学習です。学習課題について個人→小集団→全体で考えて深めています。下関戦争や薩英戦争など、外国相手に恐れることなく戦いを挑んだ当時の武士は強者です。しかし、やはり外国相手に勝機は低いと判断し、以後は外国の力を借りながら倒幕へと流れが傾いていきます。

 DSC04644 DSC04645 DSC04646

 3年生国語科は、他の誰とも違う自分の良さや強みについて認められる。一方で、良さや強みなどの条件を付けること無く、存在そのものを認めるべきであるという考えも。哲学的な内容でした。

 DSC04641 DSC04642 DSC04643

1月19日 ゆめしま海道駅伝大会

2025年1月19日 14時30分

 第68回ゆめしま海道駅伝大会が開催され、岩城中は中学校の部に男女それぞれ2チームが出場しました。男女Aチームがいずれも優勝しました🏆 女子は5区間中4区間、男子が6区間中2区間で区間賞を獲得しました。選手以外の生徒も選手の荷物の管理や応援でしっかりサポートしてくれました。保護者及び地域の皆様も応援ありがとうございました。

 DSC04587 DSC04590 DSC04594

 DSC04595 DSC04598 DSC04602

 DSC04604 DSC04606 DSC04608

 DSC04625

 CIMG4725 DSC04614 DSC04616

 DSC04618 DSC04620 DSCF0011  

 DSC04623 CIMG4728 DSC04639

 DSC04636

    本日、予定どおり駅伝大会が開催されます。生徒は先ほど出発しました。9時20分に開会式、その後女子は10時男子は11時にいずれも、せとうち交流館をスタートします。応援をよろしくお願いします。

 DSC04583 DSC04584

1月17日(金)

2025年1月17日 09時01分

 3年生音楽科の授業、来週のテストについての説明とリコーダー練習、そしてALTの先生が演奏するピアノと、リコーダーさらにコーラスで「Amazing Grace」をセッションしました。ピアノ伴奏は昨年秋から練習を始めたと思えないくらい本格的で、伴奏までしっかり習得していました。思わずアンコールを要求してしまいました。

 DSC04576 DSC04578 DSC04579

 1年生数学科は図形の学習です。コンパスと定規を使い作図をします。今にして思えばですが、問いが求めていることを理解すれば、正解につながる作業ができたはずですが、図形は苦手、分からないという意識からのスタートだったように思います。ちなみに今日問題を見ても同じ感覚でした。

 DSC04565 DSC04566 DSC04567

 2年生国語科は引き続き、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」です。国語の授業なのに美術作品の学習でもある教科横断的な学習です。今日の漢字テストの問題を貼り付けておきます。

DSC04564 DSC04563

 空気は冷たいものの今日は風もなく、沖には釣り船も集まっています。昨年植えた玉ねぎも寒さに負けず順調に育っているようです。日曜日は第68回ゆめしま海道駅伝大会です。女子は10時男子は11時スタートです。皆様、大会当日は選手に温かい応援をよろしくおねがいします。なお、開催中は交通規制がされます。また伴走は禁止となっていますので、大会運営に支障をきたすことのないようにお気を付けください。

DSC04572 DSC04569 DSC04581

校内ミニ駅伝競走

2025年1月16日 14時45分

 午後から、日曜日に開催される駅伝大会の試走を行いました。当日、サポートにまわる生徒は、学校に残り10人でミニ駅伝競走をしました。各チーム5人で20周を2~6周で分担して走りました。コースはグラウンド、襷は蛍光タスキでしたが、青空の下で襷をつなぎ、気持ちのよい汗を流しました。

DSC04537 DSC04539 DSC04541

DSC04544 DSC04548 DSC04546

DSC04556 DSC04545 DSC04557

DSC04560 DSC04559

1月16日(木)

2025年1月16日 10時08分

 1年生技術科は、引き続き木工製品の製作です。本立てが終わった人からペン立ての製作に移っていました。ニスを塗るにも性格が出ます。二度三度塗り返す生徒がいれば、思い切りよく大きく筆を走らせる生徒もいます。この授業でDIYの楽しさに目覚める生徒がいるかもしれません。

 DSC04527 DSC04529 DSC04528

 2年生国語科は、「最後の晩餐」の絵画に関する資料を学んでいました。「目」を使った慣用句「目を凝らす・目を留める・目を引く」の使い分けや、本文から問題の答えを探します。質問文には「13文字で抜き出せ」「句読点も含む」などヒントが隠されていて、それらに気付けば難しくはない問題でした。

 DSC04533 DSC04534 

 3年生英語科は、班で協力してバラバラにされた英文の並び替えです。それぞれの英文の意味から、意味が成立するように並び替えます。生徒は、英文を訳してつなぎ合わせています。完成した後、中にいた名探偵コナンが気付きました。紙の切り口を合わせると、ピッタリ一致することを。

 DSC04531 DSC04532

全校体育

2025年1月15日 15時39分

 日曜日に第63回ゆめしま海道駅伝大会が開催され、岩城中は男子2チーム女子2チームの計4チームが出場します。今日は、全校合同での体育を行い、グループに分かれてペース走をしました。当日、裏方に回る生徒も自分たちのペースで一緒に汗を流しました。岩城中の4本の襷(たすき)がしっかりとゴールまで運べるように、皆頑張りました。

DSC04521 DSC04524 DSC04525

1月15日(水)

2025年1月15日 11時36分

 3年生社会科の今日は問題集を使っての復習です。これからは数多くの問題を解く、運動部活動ならば本大会前に練習試合をこなす段階に入ってきました。また、3年生は本日、中間テスト発表となりました。

 DSC04516 DSC04515

 2年生理科は「電流が持つ力」について。今日の実験活動は「電流によって磁針が動くか?」電流を流した瞬間に方位磁石の針が大きく振れました。これは、何を意味しているのでしょう。

  DSC04510 DSC04511 DSC04508

 1年生英語科は過去を表す英文の作成です。「Where did you go for winter vacation ?」という質問に

 生徒が「I went to snow bord.」と答えました。英語で答えられたこととスノボーができること両方に驚いていました。

 DSC04519 DSC04518 

 2組社会科は鎌倉時代の文学について。文学作品名を時代とセットで覚えるのですが、内容を知れば時代背景が分かり理解しやすくなります。3組国語はこちらも文学作品の竹取物語でした。時代は平安です。かぐや姫と聞けば分かると思います。ただ、古典文なので現代語に訳さなければなりません。

 DSC04520 DSC04517

1月14日(火)

2025年1月14日 11時31分

 3連休が終わり今日から学校再開です。1年生は家庭科の授業です。春夏秋冬の日本の行事とそれに関する行事食について学んでいました。見ていると、日本の伝統的な行事に加えて、ホワイトデイとか、ハロウィンとか、クリスマスなどが入っているところが時代だなと思いました。

DSC04499 DSC04501 DSC04503

 2年生社会科はペリー来航でした。授業の中で担当の先生から「(私が)以前にペリーが上陸した港に旅行した際に見付けた食堂の名は、①黒船②ペリー③USAのどれでしょうか?」とクイズが出されました。 正解は①だったそうです。

DSC04495 DSC04496 DSC04497

 3年生英語科も人物についての勉強です。こちらは今まさに令和だと思える英語の教科書に紹介されている「スティーブ・ジョブズ」についてでした。授業に参加して初めて彼が大学を中退していたことを知りました。人生における目標が見付かっていないため(大学生活を続けることで時間と学びとお金がむだになってしまう)という理由にも驚かされました。英語の学習であることは当然のこととして、人生の勉強にもなる単元でした。

DSC04506 DSC04505 DSC04504