本日、臨時休業
2018年7月6日 13時29分7月6日(金)
正午を過ぎても大雨警報発令のため、本日は臨時休業とします。
自宅で安全に過ごすようにしてください。
月曜日の時間割は、次のようになっています。
1年生・・・ 数 理 国 英 道 家
2年生・・・ 職場体験学習
3年生・・・ 英 数 理 社 道 体
7月6日(金)
正午を過ぎても大雨警報発令のため、本日は臨時休業とします。
自宅で安全に過ごすようにしてください。
月曜日の時間割は、次のようになっています。
1年生・・・ 数 理 国 英 道 家
2年生・・・ 職場体験学習
3年生・・・ 英 数 理 社 道 体
7月4日(水)、期末テスト3日目を終え、1年生は、5月25日に植えた芋畑の手入れをしました。芋の苗も今ではこんなに大きく成長しましたが、苗を植えた当時は、天気のよい日が続き、苗が根付くまでの水やりが大変でした。部活動の朝練習に遅れないようにと、早朝に登校し、何人かで協力して水やりをする1年生の姿。
1年生も芋の苗も立派に成長しています。
←5/25
7月3日(火)、期末テスト2日目です。
2日目のテストを終え、少々疲れぎみの顔がちらほら・・・・。
残りのテストに向け、しっかりと給食を食べて栄養補給!
6月28日(木)
上島町人権・同和教育推進事業現地研修で上島町の中学3年生が岡山県の渋染一揆資料館や長島愛生園に研修に行ってきました。
渋染一揆資料館では幕末の岡山藩の差別政策に対して、当時の差別を受けた人々が不合理な差別に強訴という手段で団結して闘った「平等」を求めた画期的な一揆(人権闘争)であったことなどを学びました。
長島愛生園では、歴史館や施設の見学や語り部(入所者)の方のお話を聞きました。
○ ハンセン病の謝った知識がこれまでの差別を生んだこと
○ 人間回復の橋である「長島大橋」のこと
○ 中学生の皆さんが施設を訪問してくれ、ハンセン病による差別を正しく学び、伝えてくれる喜び
などのお話を聞き、上島町の生徒たちは真剣に聞き、質問などをして研修を深めることができました。本当に有意義な研修でした。このような機会を与えていただいた上島町、上島町教育委員会の方々に感謝しています。学んだことを下級生や地域の方々にも広めていきたいと思います。
6月26日(火)5校時
生活習慣病予防対策の一つとして、今年度は3年生を対象に、集団指導を行いました。
上島町保健センターの保健師さんや管理栄養士さんと一緒に「健康な体つくり」について考えました。
昔学んだことを思い出す場面では、保育所時代の写真が登場し、みんな自然と笑顔に・・・。
学んだことをこれからの成長に役立て、健康な体つくりをしてほしいと思います。
6月25日(月)
今日から体育は、どの学年も校長先生・石川先生と一緒に武道(剣道)の授業です。
初めての剣道!
竹刀を持って戸惑いながらも「礼儀作法」「構え」「足さばき」を練習し、
元気のよい掛け声が学校中に響きわたっていました。
これからの授業が、楽しみです。
6月22日(金)、上島町消防本部の方にご指導いただき、救命救急講習会を行いました。
生徒たちは、心肺蘇生法やAEDの使用方法を身に付けるために、真剣に説明を聞き、進んで実習に取り組んでいました。
上島町消防本部の方が、生徒の質問に一つ一つに耳を傾けて丁寧に答えてくださり、本当に学びの多い充実した時間となりました。ありがとうございました。
毎日15:40~16:00に行われる走楽タイムは、曜日によって取り組む内容が異なります。
6月21日木曜日は、サーキットトレーニングの日です。全校生徒を6~7人の縦割班に分け、
各班3年生を中心に、11種目のサーキットトレーニングに挑戦です。
どの生徒も全力で取り組み、いい汗を流していました。
6月21日(木)6校時に、宮本前校長先生による「地域の歴史学習」が行われました。
生徒たちは真剣に話を聞き、しっかりと記録をとることができました。
6月17日(日)
3校時の授業を保護者の方々に参観していただきました。
1年生は国語、2年生は数学、3年生は英語の授業です。
4校時には、e-ネット安心講座専任講師で、NPO法人イーエルダーの民本博利先生による
『親子e-ネット安心講座』を行いました。
ネット依存、ネットいじめ、なりすまし、個人情報流出、架空請求、著作権・肖像権の侵害など、
インターネットやスマートフォンの危険性について学びました。