12月18日(火) 生徒会役員選挙

2018年12月18日 19時06分

6校時に、立会演説会、投票を行いました。

 立会演説会では、推薦者の応援演説後、立候補者が「一つ一つの活動を、意味のある活動をしていきたい」

「メリハリのある岩城中にしたい」「挨拶や笑顔あふれる岩城中学校にしたい」など、それぞれが自分の思いを

堂々と述べ、立派な態度でした。

 その後、別室で、投票を実施しました。真剣な態度で、投票を行うことができました。

 

 

12月17日(月)  シェイクアウトえひめに参加

2018年12月18日 07時19分

   11:00から地震を想定してシェイクアウト訓練を実施しました。

地震が発生したら、まずとるべき行動は3つ、「まず低く」「頭を守り」「動かない」

 

その後、プラスワン訓練として火災を想定した避難訓練を行いました。

 

生徒が必要な判断力を身に付け、自分の命は自分で守ることができるよう様々な

場面を想定した避難訓練を実施していきたい。

 

12月14日(金)  3年生美術科の授業 ・ タイムトライアル

2018年12月14日 18時14分

  3校時 3年生美術科の授業

 今、机や椅子のジオラマをつくっていました。今日は着色、みんな真剣に作業に取り組んでいました。

タイムトライアル(走楽タイム)

 1月20日(日)にある上島町ゆめしま駅伝大会に向けて、今日の走楽タイムで

女子は1,000m、男子2,000mのタイムトライアルを行いました。

今日が初めてのタイムトライアルです。

 

 

 

 

 

 

12月8日(土) 卓球部女子 優勝

2018年12月10日 08時30分

 第57回西条いしづちオープン卓球大会において、岩城中学校Aチームが優勝しました。

 総勢34チームが参加する中、力を合わせて決勝まで勝ち進み、決勝で道後中学校Aチームと対戦し、3対2で勝ち見事優勝!!

 

 

12月7日(金) 1年生果樹試験場体験

2018年12月10日 08時26分

 

総合的な学習の時間の一環で、1年生が果樹試験場体験に行きました。

体験学習を通して、地場産業に対する知識を深めるとともに、勤労の大切さを学ぶことをねらいとしています。

紅マドンナの肥大調査や糖度調べの後、紅マドンナとはれひめの試食をしました。

 

12月5日(水) 3年生プログラミング教育

2018年12月5日 17時52分

   5・6校時に、技術家庭科(技術分野)の一環として、弓削商船高等専門学校から4名の方をお招きして、

プログラミング教育を実施しました。

学習の内容は、主に、情報処理の手順を学び、プログラムを作成してロボットを遠隔制御しました。

生徒たちは生き生きと学習に取り組み、ロボットを動かすために試行錯誤していました。

第2回目のプログラミング教育の実施は、12月19日(水)です。次の活動も楽しみです。

12月4日(火) 愛媛マンダリンパイレーツ野球教室

2018年12月5日 10時44分

  愛媛マンダリンパイレーツの職員藤本さんと堀尾選手、長島選手の3名の方が、本校野球部のために野球教室を開いてくださいました。

雨が心配されましたが、岩城長江グラウンドで行うことができ、一緒にノックを受けたり、バッティング練習でピッチャーをしてくださったりと

貴重な体験ができました。いただいたアドバイスを今後の練習に生かして頑張ります。

ありがとうございました。

 

12月3日(月)3年租税教室

2018年12月3日 19時25分

 

  3年生を対象に、社会科の授業の一環として租税教室を開きました。

講師として、今治税事務所の職員の方にお出でいただき、税の種類や使い道等について学習をしました。

 生徒たちは、税の大切さ知り、納税の意識を高めていました。

 

12月3日(月)人権講演会

2018年12月3日 18時52分

   人権擁護委員の馬越さん、大谷さん、古本さんと一緒に、「外国人の人権」について学習しました。

決めつけや偏見等をもっていないか自分自身を見つめ直し、「あいさつは心の扉をあける」、

「お互いの違いを認め合う」等、大切なことを全校で学びました。