3月11日(火) 3年生岩城橋塔頂体験

2025年3月11日 12時21分

 愛媛県東予地方局今治土木事務所さんの計らいで、3年生卒業記念岩城橋塔頂体験が実現しました。3年前に完成した岩城橋の主塔は100m。今回、中学生としては初めてその塔頂まで上らせてもらえることになりました。

  DSC05184 DSC05129 DSC05125

 中間点でまず記念写真。この頃はまだ笑顔です。しかし、ここから塔頂部までひたすら階段を登り続けます。

 DSC05134 DSC05137 DSC05138

 途中、心を折られそうになりながらも、塔頂から見る絶景をパワーに変え、いよいよその時がやってきました。

 DSC05139 DSC05140 DSC05141

 DSC05143

 DSC05149 DSC05154 DSC05158 

 DSC05183 DSC05155 DSC05168

 DSC05153 DSC05162 DSC05169

 この日は尾道観光協会さんも観光資源にならないかと視察に来ていましたので、一緒に記念写真

 DSC05179

 一生に一度、体験できるかどうかの貴重な思い出になりました。

 終始、生徒の安全確保と楽しく活動できるようにご配慮いただいた今治土木事務所様ありがとうございました。

3月10日(月)

2025年3月10日 13時16分

 人権広報委員会の運営による人権集会を行いました。3年生が学んだハンセン病患者への差別を題材に、差別や偏見をなくすための話合い活動を実施しました。

 IMG_7349 IMG_7354 IMG_7356

 3年生は午前、生活習慣病予防教室と竹灯籠づくりを行いました。生活習慣病予防教室では、上島町健康推進課の職員さんが講師となり、まずは自分で好きなように1日のメニューを考えて実際に各料理の塩分量を計算してみました。目標とする摂取量をはるかにオーバーしている生徒が多く、健康維持のために日頃から考えながら食事することが大切だと分かりました。

 DSC05101 DSC05104 DSC05103

 竹灯籠づくりも、上島町から提供していただいた竹の筒をデザインして穴を空け、中から照らすことで明かりが漏れて灯籠となる仕組みです。

 DSC05106 DSC05109 DSC05111

3月8日(土)9日(日)

2025年3月10日 08時34分

 土曜日、陸上競技のやり投げで3度のオリンピックに出場し、世界選手権大会で銅メダルを獲得した上島町名誉町民でもある村上幸史さんによるスポーツ教室が開かれました。本校からは野球部の6名が参加して体幹トレーニングなど様々な動作に必要な筋力をつくるための方法を学びました。

 DSC05087 DSC05091 DSC05089

 DSC05092 DSC05093 DSC05094

 日曜日、上島町の4島をつなぐゆめしま海道をコースとした「いきなマラソン」に、26県から1,186名が参加して盛大に開催されました。給水所には、水とスポーツドリンクの他に、上島町特産品のレモンケーキや芋菓子、柑橘の「せとか」「たまみ」も提供され、ランナーが途中足を止めて休息を取る姿も見られました。

 20250309_110423 20250309_110757 20250309_114134

3月7日(金)

2025年3月7日 07時48分

 先日お知らせした梅の木で鳥が何かをついばんでいました。その容姿からメジロだと思われます。開花したばかりの梅の花の蜜を目当てに立ち寄ったと思われます。

 DSC05078 DSC05080

 1年生英語科の授業では教科書に載っている教材「チャップリン」について学びます。ALTの先生からはじめに「He is the  Cinema star. His Cinema is no voice and funny gesture.」生徒は全く知らなかったようで、音のない映画もイメージできないようでした。

 DSC05082 DSC05083 DSC05084

 昨日紹介した操舵室のみの船ですが、よく見ると前でタグボートが牽引していました。学校が高台にあり、校舎からのオーシャンビューが最高です。

 DSC05072 

3月6日(木)

2025年3月6日 16時09分

 操舵室しかない船を発見しました。船体は沈んでいるのでしょうか?

 DSC05072

 今日と明日の2日間、愛媛県立高校一般入学検定試験が実施されます。受検者全員が、自身の力の最大限を発揮できることを願っています。

 1年生英語は、ハンバーガー店での商品注文のロールプレイです。店員さん(ALT)とやり取りしながら支払いまで進みます。実践的な学習ですよね。

 DSC05059 DSC05062 DSC05065

 2年生美術科は篆刻(てんこく)です。一つ間違えるとケガにつながるので、集中して彫り進めます。終わった人は消しゴムはんこの制作に移っていました。

 DSC05067 DSC05068 DSC05070

 3年生美術科も版画作りの大詰めです。インクを塗りローラーで押さえることで着色します。どちらもそのいい塩梅(あんばい)を見極めるのが難しく、作品が変わってきます。

 DSC05054 DSC05056 DSC05058

 昨晩、今年度最後の岩城地区学校運営協議会が開催されました。学校側からは3学期の児童生徒の様子と来年度の学校行予定や学校運営方針について報告しました。委員さんからは、地域で見付けた児童生徒の様子を報告いただきました。その後、地域と子どもとをどのようにつなげばよいかについて話し合われました。

DSC05049

3月5日(水)

2025年3月5日 14時20分

 校庭の隅にある梅の木がようやく花を咲かせました。とはいっても今日も肌寒く、見頃はもう少し先のようです。梅の花は下枝の方から咲くそうです。確かに。

DSC05048 DSC05046 DSC05047

 1年1組英語科の授業、まずは1月から12月までを英語で答えます。ジャニュアリー、フェブラリー、マーチと言えても書くとなると別のようです。今は英会話に力が注がれているようにも感じますが、英単語を正確に覚えなければ、テストで高得点を取るのは難しいですね。2組数学科では度数分布について学習中、3組社会科は歴史上の人物の聖徳太子と豊臣秀吉を調べました。

 DSC05044 DSC05043 DSC05042

 DSC05034 DSC05040

 2年生社会科は、2年生で学ぶべき範囲が終了し、最後に単元別テストで仕上げます。今日はそのための復習の最中です。問題集を解く人、ノートにまとめ直す人、情報端末の学習アプリを利用する人など勉強方法は様々です。

 DSC05031 DSC05032 DSC05033

 3年生数学科も復習問題。まず初めに電子黒板の問題でウォーミングアップをした後、もう少し難易度の高い問題が先生から投下されます。楽しそうに問題に取り組んでいました。キーワードは『三平方の定理』です。

 DSC05036 DSC05037

 昨晩、今年度最後のPTA理事会を開きました。理事さんには、一年間学校行事やPTA各部会の活動においてとても熱心に協力していただきました。理事さんだけでなくPTA会員の保護者の皆さんも同様に、環境整備や学校行事への参加でお世話になり、ありがとうございました。

 DSC05030

3月4日(火)

2025年3月4日 10時45分

 1年生社会科はそれぞれが作成した歴史上の人物カードの紹介です。自分が調べた情報を伝えて他の情報を求めます。例えば、野口英世さんならば「黄熱病の研究者」ですが、「旧千円札の人」といった感じです。似顔絵も含めてよく調べられています。

 DSC05013 DSC05014 DSC05017

 2年生数学科は確率です。情報端末を通じて出題された問題を解き、先生に返信します。

 DSC05020 DSC05023 DSC05024

 3年生は明後日から県立高校の一般入試が始まります。大事な本番に向けた練習試合もそろそろ最後です。本番同様に真剣な表情で目の前の問題に向かっています。

 DSC05010

3月3日(月)

2025年3月3日 13時05分

 3月3日 本日の給食です

 DSC05009

 令和6年度もいよいよ最終月に入りました。今週には県立高校一般入試が実施されます。そして17日には卒業式です。

1年生国語科は辞書の使い方を学んでいました。辞書を引くと言いますが、「引く」のはなぜでしょう。「引く」は、綱を引く(手元に近付ける)手を引く(誘導する)人の心を引く(興味や関心を向けさせる)など、他にもたくさんの意味を持ちます。今回の辞書を引くとは調べる事を意味しますが、様々な語句から一つのものにたどり着く、引き当てる作業のためではないかといわれています(諸説あり)授業で辞書を使う姿を見るのが新鮮に感じる自分に驚いています。

 DSC05004 DSC05005 DSC05006

 2年生社会科は日清・日露戦争から太平洋戦争に向かうその少し手前のところでした。今日は協働的な活動で、当時の状況や原因を一緒に探っていました。

 DSC05001 DSC05002

 3年生は先週と同様にひたすら問題を解いて入試に備えています。

 DSC05008

2月28日(金)② 上島町交流授業 

2025年2月28日 15時29分

 午後、上島町内の3中学校でリモート交流授業を実施しました。3校計21名が、先日の少年の日の会で発表した決意や詩を再度発表し合いました。上島町に住む同級生の決意発表に刺激を受けたことと思います。

 DSC04992 DSC04993 DSC04995

 DSC04997 DSC04998 DSC04999

 DSC05000 DSC04990 

2月28日(金)

2025年2月28日 10時06分

 1年生数学科は度数分布の学習です。ある集団のある記録をデータに集約して分析し、そこから改善や改良をすすめる。そのためのデータのまとめ方を学びます。例えば、1年生数学科の学年末テストの点数分布表をつくることで、クラスの理解度が分かり、クラス全体の学力向上を図る参考資料にもなります。これらの分布表やグラフは社会一般に広く使われているので、その作成や活用方法を学ぶことは大切です。

 DSC04984 DSC04985 DSC04986

 2年生は自立語、付属語そして助詞、助動詞の区分です。これこそまさに日本の国語の学習という感じです。今日の漢字テストも、よく見る言葉ですがいざ書く・読むとなると迷います。

 DSC04981 DSC04982

 3年生は中学校三年間の学習のまとめです。プリント形式もしくは情報端末を用いてと様々な手段で飽きずに取り組むことができますね。

 DSC04983 DSC04989