2年生職場体験事前活動
2025年6月12日 08時06分6月30日(月)~7月4日(金)までの5日間、上島町内の事業所で職場体験学習を実施します。まずは、体験学習とその事前訪問のお願いを兼ねて電話であいさつをしました。手元のマニュアルを確認しながら緊張した様子でしたが、はっきりと電話応対することができました。
6月30日(月)~7月4日(金)までの5日間、上島町内の事業所で職場体験学習を実施します。まずは、体験学習とその事前訪問のお願いを兼ねて電話であいさつをしました。手元のマニュアルを確認しながら緊張した様子でしたが、はっきりと電話応対することができました。
1-1国語科では、地域文集「潮」の作品から学んでいました。今治・越智地区の出身ならば誰もが知っているこの文集は毎月発行されていて、地域内の小・中学生の優れた詩、俳句、短歌、作文が掲載されています。
1-2英語科はcanを使った英文に挑戦です。「~することができる」I can play 🎾I can play 🏓
2-1国語科は形容動詞について学びます。形容動詞である単語を探すために、「だ」「です」を付けて当てはまるものを見付けます。
2-2数学科は連立方程式です。連立ですから2つの方程式を一緒に解いていきます。先生のアドバイスを受けながら画面上の問題に挑みます。
2-3社会科は歴史的分野で世界史でした。十字軍の遠征です。十字だから〇〇〇〇教に関係があると教わると、大きく首を縦に振っていました。
3年生家庭科は幼児の体と心の発達です。生後1か月の赤ちゃんが泣いています。さて、何を思っているのでしょう。「お腹がすいている」「何も考えずただ泣いているだけ」など、幼児の気持ちを想像していました。ちなみに、黒板に掲示された写真は、担当の先生の幼い頃の写真だそうです。
案内をいただき、弓削高校の授業を参観させていただきました。英語や数学、国語の授業を、一学年を生徒の希望や理解度などで2つに分けて実施していました。岩城中出身の生徒が学習に励む姿も確認しました。下の写真は、弓削高校の校長先生に許可をいただき掲載させていただいています。
1年生英語科の授業で、「Boss」と「Leader」の違いについて書かれた英文を和訳していました。大変興味深い内容でしたが、残念ながら読み取ることができませんでした。
今朝のASミーティングは、夏休みに開催される上島町こども議会において、岩城中から上島町への質問事項について考えました。まずは生徒それぞれが、自分自身や家族、地域住民の日々の生活での困り事や要望を考えました。今週末にはそれらを持ち寄りグループで精選していきます。
昨晩、PTA理事会を開催しました。先月のPTA環境整備の反省や今後の学校行事について話し合いました。理事の皆様、ご参加ありがとうございました。
本日の給食メニューは、麦ごはん・牛乳・柳川もどき・チリコンカン・ひじきのレモン酢あえ・ココアもちです。先週開催されていた総体中に提供された給食(酢豚)に続き、本日の給食メニューにも、岩城中が食材提供した玉ねぎが使用されました。おいしくいただきました。
1-1数学は分配法則について学んでいます。( )の付いた数式を効率よく解くためのテクニックを教わっています。手元の情報端末機にその裏技が示されていました。
1-2理科は動物の分類でした。先生から指示された動物が変温動物か恒温動物かを答えていきます。
2-1英語科は教科書本文を訳していきます。内容はラーメンについてでした。札幌ラーメンといえば代表は味噌だと思います。教科書にはなぜ味噌なのか、その答えが英文で書かれていました。和訳すると寒い地方なので、味噌スープが温かくて冷めにくいから発達したようです。
2-2は国語科、2-3は社会科です。いずれもマンツーマンで問題に取り組んでいます。
3-1国語科は熟語の成り立ちです。音読みと訓読みの混在パターンなどの説明を受けた後、問題を解きます。
四国地方も梅雨入りしました。現在は少し雨も落ち着いていますが、午前中はかなり強く降っていました。
本日は、参観日の繰替休業日です。
今治・越智総合体育大会(軟式野球の部)の決勝戦が行われました。岩城が所属する連合チームの相手は、春の愛媛県大会で優勝した強豪チームです。初回から相手打線の猛攻にあい2点先攻されます。3回にも3点追加され0-5となりますが、その裏、本校の2選手が連打を放ち1点を返して追い上げムードをつくります。流れを変えようと4回に投手交代をしますが、相手の勢いを止めることができず結局1-13で敗戦しました。大量失点しましたが、それでも外野からの返球をつないでホームでタッチアウトを奪うなど最後まで諦めずに戦いました。選手のみなさん、準優勝おめでとうございます。
初日、雨天順延となり、ソフトテニスと野球は調整が難しかったと思います。負傷した選手もいて、ベストを尽くせなかったと悔しさが残った選手もいるでしょうが、それらも含めて大会は終了です。今回の経験や様々な思いを生かせたかどうかは、この後の結果でしか証明できません。それでも、まずは皆さんお疲れ様でした。そして、最後の最後までチームで戦ってくれたことに感謝します。ありがとうございました。 ご家族の皆様も、連日、大会会場まで足を運んでいただき、選手の背中を押していただきありがとうございました。これからも、引き続きよろしくお願いします。
総体3日目が終了しました。
ソフトテニス個人戦には4ペアがエントリーしました。今治越智地区の壁は厚く、勝ち上がることは簡単ではありません。1ペアがBEST16に進出しましたが、県大会の切符がかかった試合に残念ながら敗れました。昨日の負傷により、思うように動けない中で2人が互いに助け合いながらプレーする姿を拍手で応援することしかできませんでした。
野球部は今大会初登場です。しまなみ海道沿線の4校による合同チームで、週末ごとに集まり練習や試合を通してチームワークを育んできました。今日の試合ではそれが爆発し、初回に3点を先取し、5回にも連打で4点を追加してコールド勝ちを収めました。明日は決勝戦です。
本日、テニスの個人戦と野球の2回戦を行います。
2日目が終了しました。ソフトテニス団体の初戦、1番目に出場した選手が試合途中に負傷してしまいました。試合を続行したものの勝利することができず、後のペアも流れを引き戻すことができず、悔しい敗戦となりました。明日は個人戦ですが、試合ができるまでに回復することを祈るばかりです。最後の最後までチームが一つとなって声を出し苦しい場面も笑顔を絶やさず戦いました。1年生も初めての総体をベンチの後ろから必死に応援しました。遠路足を運んでの応援ありがとうございました。
卓球2日目は個人戦、男子がシングルスに11人、ダブルス1ペア、女子は3人全てシングルスにエントリ-しました。勝敗は勝ったり負けたりでしたが、選手それぞれ最後まで必死に戦いました。男子1名がBEST16、あと一つ勝てば県大会まで進みましたが善戦及ばず惜敗しました。卓球は今日で競技終了となります。それぞれの目標は違い、達成できた人もそうでない人もいたと思いますが、また新しい目標を立てて次の一歩を踏み出してほしい。
総体2日目は晴天に恵まれ、テニスは団体戦。卓球は個人、ダブルス戦を行っています。
雨のため、岩城中部活動は男子卓球のみの試合開催でした。団体戦は予選が6チームによるリーグ戦、岩城チームはいきなり連敗からのスタートでしたが、3戦目に初勝利となり残りの2戦も連勝して3勝2敗で見事に予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメントに進出しました。予選に出場した全ての選手が勝利し、控えに回った生徒も審判そして応援でチームの勝利に貢献しました。決勝トーナメント初戦は、相手の高い壁にはね返され敗れてしまいましたが、1年から3年生までの混成チームでのBEST6は胸張れる結果ですし、明日からの女子ソフトテニス、女子卓球、野球の部員にも勢いをもたらせられる結果です。男子卓球部の皆さん、ありがとう。応援に来ていただいた家族の皆さんもお疲れさまでした。明日からは岩城中全ての部活動が一団の塊となって勝負しましょう。
卓球男子団体戦が行われています。
今治・越智中学校総合体育大会1日目の岩城中学校関連の予定をお知らせします。
本日試合が予定されているのは、男子卓球の団体戦のみです。女子ソフトテニスは雨天順延、野球は明日以降の試合予定となっています。
本日試合のない野球部、女子ソフトテニス部等は学校で学習です。学習ソフトで問題を解く人やノートに単語を書き写す人など、それぞれが考えながら取り組んでいます。明日からの試合に向けて勉強のエネルギーを貯めています。