7月28日(月)

2025年7月28日 09時18分

 土曜日から開催されているしまなみ少年野球大会に岩城中を含む合同チームが出場し、上島町いきなスポレク球場での試合に臨みました。1~3年生でチームを編成して出場する大会はこれが最後です。4校での合同ということ、また全ての学校が島しょ部に位置するため、まとまって練習することが難しく、大変でしたが生徒はここまで頑張りました。結果は、広島県福山市のクラブチームに敗れました。生徒はもちろん、指導してきた各校の顧問の先生、そして保護者の皆様もお疲れさまでした。新チームもこれまで同様に4校編成で続けていきます。引き続き応援をよろしくお願いします。

DSC07298 DSC07297 DSC07305

DSC07299 DSC07309 DSC07320

7月25日(金)

2025年7月25日 17時04分

 午後から愛媛県立弓削高等学校の体験入学が開催され、本校生徒も参加しました。学校説明の後、在校生と参加中学生が一緒に授業を受けました。続いて部活動参観そして学校を活用して運営されているゆめしま未来塾の説明と在校生座談会などが企画されていました。体験授業では一足早く、高校の授業を先輩の高校生と楽しく受けることができました。

 写真は、弓削高校の校長先生に許可をいただき、使用させていただいています。

DSC07293 DSC07292

DSC07294 DSC07295 DSC07296

7月24日(木)

2025年7月24日 12時12分

 岩城出身の、日本画家であり京都日本画家協会理事も務められた「高岡秀造」様から、絵画作品2点を御寄贈いただきました。今回、高岡様の同級生で岩城中元校長先生の働き掛けがあり実現しました。1点は郷里「岩城島」が描かれた作品です。もう1点は高岡益子様(奥様)の版画作品「阿修羅」です。      ありがとうございました。

岩城島 阿修羅

7月23日(水)

2025年7月23日 14時32分

 8月5日に開催される上島町子ども議会に向けて、本議会場をお借りしてリハーサルを行いました。本番は実際の上島町議会の流れに沿って行われるため、その一つ一つについて確認しました。本番が楽しみです。

DSC07279 DSC07280

 3年生の課外授業がすでに始まっています。1時間目は数学です。今日は、用意されたプリントの問題を解き、全てに丸が付けば次のページに進む方式で、とにかく問題を解いています。普段の授業ではなかなかできない学習であり、3年生が8名しかいないことで回転率が良いため、生徒は意欲的に取り組んでいます。1時間で何ページまで進めるでしょうか。ただし、先を急ぐあまり計算がおろそかにならないように要注意です。

DSC07275 DSC07276 DSC07278

7月22日(火)

2025年7月22日 10時30分

 本日から前期2日間、後期3日間の予定で3年生課外学習会を実施してます。今日は、昨年に引き続きゆめしま未来塾講師による「英語検定出前講座」が開講されました。実際の問題を解きながら分かりやすく解説をしていただきました。

DSC07268 DSC07270 DSC07271

 第16回全国離島交流中学生野球大会(離島甲子園)は、沖縄県宮古島で開催されます。今年も上島町に御支援いただきチーム「KAMIJIMA」で参加します。今回は、岩城中学校野球部員(10名)だけでなく、上島町内で結成されているゆめしまベースボールクラブ(弓削中生9名)が加わり、選手19名で出場します。夏休みから本格的に合同で練習を行います。野球の技能向上だけでなく、交流が深まることも期待します。

DSC07263 DSC07265 DSC07264

 夏休みに入りました。学校だより7月号を掲載しています。【What is  岩城中学校→>学校だより】

 ぜひ、ご覧ください。

kamirin (5)

7月18日(金)

2025年7月18日 11時08分

HP用写真

 「町の発展へ課題解決」 2017年7月17日付愛媛新聞

  (掲載許可番号:G20021001-00001)

 1学期終業式です。校長式辞

 岩城中学校教育目標「確かな学力の定着と思いやりの心を育てる」に関して、その達成度はまだまだではあるものの、着実に向上が見られていて、2学期以降が楽しみである。学習面においては、他からやっていると評価されるには至っておらず、夏休みの宿題は当然のこととして、1学期の復習をしっかりと行い、2学期最初のテストに備えてほしい。そのためには、具体的な目標(なにをどれだけ実施する)を立てた上で、凡事徹底・有言実行してほしい。「自分を変えられるのは自分しかいない!」「努力を結果で証明」しましょう。

IMG_8679

 学年を代表して3名の生徒が1学期を振り返って発表をしました。1年生は不安から始まった中学校生活であったが、優しい友達のおかげで楽しく過ごせた。部活動も上手になるように頑張っている。夏休みは苦手な理科の学習を頑張りたい。2年生は学習に力を入れたことで、思うような成果を得ることができた。ただ、もったいない簡単なミスがあったので、なくせるようにしたい。得意教科だけでなく苦手教科も頑張りたい。3年生は部活動については目標である県大会出場は叶わなかったけれど、新チーム結成の頃からはチームがまとまり、勝てる試合が増えたこと。部活動で得た経験と自信をこれからは受験勉強に生かしたい。

IMG_8681 IMG_8682 IMG_8686

 7月29日に今治市で開催される「社会を明るくする運動弁論大会」に上島町代表として出場する2年生が弁論内容を披露しました。笑顔が人を救い、非行や犯罪を防ぐことを、自身の経験をもとにまとめられていて、共感できる内容です。本番も頑張ってください。

IMG_8688

 🎊 全国大会出場決定 おめでとうございます

 DSC07262

7月17日(木)

2025年7月17日 09時51分

 1年生美術科です。同じ場所を描いていても、人によってまさに十人十色の好例です。

DSC07252 DSC07251 DSC07250

DSC07249 DSC07248 DSC07246

 2-1国語科は書写です。練習を重ねるごとに洗練されていきます。やはり練習は嘘をつきません。

DSC07240 DSC07242

 2-2社会科は2学期の修学旅行に向けて近畿地方の予習です。京都や奈良はかつては日本の中心地で都でもあったことから、古都と呼ばれています。百聞は一見に如かず、修学旅行が待ち遠しいですね。

 2-3数学科は連立方程式です。移項すると符号が変わること、( )の外の数字は内側の全てに掛けなければならないこともしっかり理解できています。

DSC07238 DSC07237 DSC07239

  3年生数学科はとにかく問題を解きます。黒板に乗法公式が書かれています。確かに覚えさせられました。でもそのおかげで、今でも忘れず覚えています。

DSC07255 DSC07253 DSC07256

7月16日(水)

2025年7月16日 08時00分

 1年生数学科は分数と文字が入った式の計算です。問題を見ただけで嫌になりがちですが、計算そのものは複雑ではありません。約分をして分母を小さくし、分子の計算を慌てず丁寧に行えば正解にたどり着きます。

DSC07215 DSC07216 DSC07217

 2年生は、協働性と俊敏性そして思いやりを高める授業です。フリスビーを投じてもう一人がキャッチするだけの単純な作業ですが、ペアの走力やキャッチ力そして、フリスビーの習性(高く投じると戻ってくる)も考えて優しく投じることが大切です。つまりは、捕る側よりも投げる側の責任が重大です。

DSC07221 DSC07224 DSC07225

 3年生英語科、黒板には過去分詞とか受け身、as~という単語も見られます。難しいことを習っています。3年生あきらめず頑張れ!!

DSC07219 DSC07220

 昨日の部活動練習風景です。

 卓球部は、サーブやサーブのリターンを磨いたり、粘り強く返す練習をしたりと各自が目的を持ちながら練習しています。

DSC07180 DSC07181 DSC07183

DSC07184 DSC07185

 ソフトテニス部は前衛のボレー・スマッシュ練習と、後衛のフォアハンドとバックハンドでのつなぎ練習です。顧問の先生から容赦なく放たれるボールを必死に返しています。

DSC07188 DSC07192 DSC07191

DSC07194 DSC07196 DSC07198

 野球部は地域の野球グラウンドに場所を移して練習です。打撃、守備練習そしてブルペンではエースが投球練習中です。野球部応援旗が完成しました。言葉とデザインは部員が考えました。これで全部活動がそろいました。

DSC07206 DSC07210 DSC07213

7月15日(火)

2025年7月15日 08時44分

 1-1国語科は書写です。文字は「大洋」です。文字の大きさやバランス、はね、止めなどに気を付けて筆を入れます。

DSC07157 DSC07159 DSC07158

 1-2理科は1円玉の体積を求めよう。まずはメスシリンダーに正確に水を注ぐところから実験開始です。次に1円玉を入れて増えた水の量から体積を割り出します。

DSC07160 DSC07162 DSC07165

 2-1国語科も書写でした。電子黒板の動画を手本に、真剣な表情で筆を走らせます。

DSC07167 DSC07169 DSC07171

 2-2、3組は英語科です。○○は・・・だ(難しい、楽しい)と言い表す構文です。

 「 It   is  動詞   to (~が)」英文を作る前に日本文で例文を作ることが難しそうです。

DSC07177 DSC07178

 3年生数学科です。√の計算です。いつもの情報端末機に加えて計算機も使います。計算機を使うのは少数の計算を早く正確に行うためです。

DSC07175 DSC07174 DSC07176

 4月からのASミーティングは全校ディベートを実施しています。本日のテーマは「高齢者(80歳以上)の自動車運転免許を返納させるべきか」でした。

 今回Yes,Noは問わず、その考えを組み立てるための準備作業について考えました。高齢者の免許保有者数や免許返納率、高齢者の運転による事故数やその原因などのデータを提示しました。最終的には、高齢者が自動車運転をしなくてもよい社会を創るための方法を考えました。出てきた意見は、       ○バスや鉄道料金を割安に設定する○タクシー会社を誘致する○シニアカー専用道路を造る○高齢者専用バスを走らせる○交通機関ではなく、商店を造る○新たな移動手段を考える(自動運転バス等)

 全国各地の過疎地域はまったなしの課題です。高齢者のために若者がアイデアを出し実現できればすばらしいことです。

IMG_8634 IMG_8637

7月14日(月)

2025年7月14日 13時20分

 1学期も残すところあと1週間となりました。

 4校時、総務省愛媛県行政監視行政相談センターと2名の上島町行政相談委員さんを講師に行政相談出前教室を開講しました。住民の生活の悩み相談や苦情を受け持ち、生活改善に取り組んでいることの説明を受けました。最後は2班に分かれて生活環境の改善点について話し合いました。通学路の道路が狭く、草も生い茂っていて危険であることが意見として出され、行政に働きかけていくとの回答をいただきました。

DSC07148 DSC07149 DSC07150

DSC07153

 1年生社会科は奈良時代です。その時代の道具は、東大寺正倉院などに大切に保管されています。実際にスケッチして理解します。黒板には先生が手本を示してくれているので、分かりやすいです。

DSC07139 DSC07137 DSC07140

2年生は先日の職場体験学習について、町内3中学校(岩城・魚島・弓削)での情報共有をオンラインで行いました。他の生徒、特に他校の生徒の発表を聞くことで新たな気付きがありました。

DSC07145 DSC07143 DSC07144

 3年生理科はDNA構造モデルを制作中です。実際に作ることで、その構造がより理解しやすいと思います。面白い授業です。

DSC07133 DSC07134 DSC07135