野球部は17日に離島甲子園に向けて出発します。会場が宮古島のため現地での応援は叶いませんが、他の離島地域の中学生と野球を通じて交流を深めてください。
チーム「KAMIJIMA」は8月19日(火)第1試合(8:00開始)宮古島市民球場で竹富町選抜と試合を行います。勝利すれば、同日第4試合(13:30開始)宮古島市下地野球場で屋久島選抜と試合します。厳しい日程ではありますが、一戦必勝、19名の選手全員で力を合わせて頑張ってください。昨年は、インターネットでの試合中継がありました。詳しくは離島甲子園公式HPで確認してみてください。

土日の大会に向けて、本日もソフトテニス部と卓球部は練習に励んでいます。ソフトテニス部の練習には弓削中生が参加しての合同練習のようです。両部ともに試合頑張ってください。


いつもHPを見ていただきありがとうございます。来週の学校は閉庁いたします。HPもしばらくお休みとさせていただきます。

日本海側地方の大雨が心配ではありますが、瀬戸内には恵みの雨です。

普段、外で活動しているソフトテニス部にとっては、ありがたくはないかもしれません。それでも「ピンチはチャンス」です。複数の部活動が同じ場所で練習することで、互いに刺激になるはずです。また、ソフトテニス部はカメラを設置してフォームの確認をしていました。雨に感謝です。

午後から上島町議会場において、上島町子ども議会が開催され、岩城中からは4名の生徒が参加しました。上島町への一般質問を行うにあたり、全校生徒で上島町住民が関心を持っていることや困り事について考えました。代表者が決まった後さらに準備を進め、町議会議員さんにもサポートしていただきながら今日の日を迎えました。議会中の写真撮影は禁止されていたため、生徒が質問する様子は紹介できませんが、4名とも町民を代表して、堂々と上島町長及び上島町に質問を行いました。今回の子ども議会に関わっていただいた全ての皆様、ありがとうございました。

議長席を囲んでの記念撮影
現在、午前9時45分 職員室前の気温計は31℃を示しています。本日も岩城中全ての部活動が練習に取り組んでいます。卓球部は先週に続き明日も試合が予定されています。生徒それぞれが課題の克服に取り組んでいます。

ソフトテニス部は基礎練習後、土曜日の大会に向けて試合形式の実践練習です。

野球部は、今月17日から沖縄県宮古島で開催される離島甲子園の出陣式がグラウンドで行われました。今年は岩城中と弓削中の生徒19名が参加します。愛媛県そして上島町代表として頑張ってくれることと思います。

8月2日(土)、越智郡PTA研究大会が開催されました。「これからの特別支援教育」について講演を拝聴しました。途中、実際に児童に行っている授業形式も体験し、児童生徒理解の方法について知ることができました。

8月に入りました。本日も、愛媛県にも熱中症警戒アラートが発表されています。十分に気を付けて過ごしましょう。
昨日、第13回上島町児童生徒会議(上島町子どもサミット)が開催されました。上島町いじめ撲滅アピール宣言を唱和し、人権学習現地研修の報告がありました。引き続いて情報モラルに関する講義があり、上島町内の全小・中学校、高等学校から参加した児童生徒が、講師の愛媛大学教職大学院生と共にSNSの使用に関する注意点などについて話し合いました。

現代社会における重要課題の一つであることは間違いありませんが、小学生から大学生までの幅広い年代による話合いにもかかわらずしっかりと成立していていることに、スマホそしてSNSの普及率の高さを改めて感じさせられました。
昨日開催された、社会を明るくする運動中学生弁論大会の様子です。大きな会場でたくさんの聴衆を前に、臆せず堂々と発表しました。
日曜日にソフトテニスの学年別東予大会があり、1年生ペア1組が県大会出場権を勝ち取りました。大会は8月25日に開催予定です。おめでとうございます。
水曜日には卓球の県選手権今治地区予選が行われ、1年生男子4名、2年生男子1名、2年生女子1名の計6名が、8月10日の県大会出場を決めました。おめでとうございます。

昨日午後、今治市中央公民館において「社会を明るくする運動弁論大会」が開催されました。「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が犯罪や非行の防止と更生について理解を深め、安全で安心な地域社会を築くことを目的とした全国的な運動です。
今年度は上島町を代表して本校の2年生女子生徒が出場しました。生徒は、活動の意義をきちんと理解し、特別に行動しなくても一つの笑顔から明るい社会が築けることを、観衆の前で堂々と発表しました。
R7社会を明るくする運動弁論大会.pdf
今日もまた気温は30℃を超えた真夏日です。生徒は午前中の部活動練習を終えて、これからは自由時間です。生徒が図書室の鍵を借りに来たため見に行くと、本を借りているところでした。月に1回来校する司書さんがお薦めコーナーを開設しており、ポップには「暑い夏 胸を熱くする本」とあります。日直の先生に連絡すれば、毎日本が借りられますよ。

1年生生徒が教室の鍵を借りに来ました。見に行くと、部活動終了後に、学級担任の先生にお願いして、夏休みの復習と宿題を兼ねての課外学習中でした。岩城中の先生は、「来る者拒まず」です。ちなみに、「去る者は追いかけます」 午後からも自主学習会が実施されました。
