今治・越智総体1日目(卓球) 

2025年6月3日 19時40分

 雨のため、岩城中部活動は男子卓球のみの試合開催でした。団体戦は予選が6チームによるリーグ戦、岩城チームはいきなり連敗からのスタートでしたが、3戦目に初勝利となり残りの2戦も連勝して3勝2敗で見事に予選リーグを勝ち上がり決勝トーナメントに進出しました。予選に出場した全ての選手が勝利し、控えに回った生徒も審判そして応援でチームの勝利に貢献しました。決勝トーナメント初戦は、相手の高い壁にはね返され敗れてしまいましたが、1年から3年生までの混成チームでのBEST6は胸張れる結果ですし、明日からの女子ソフトテニス、女子卓球、野球の部員にも勢いをもたらせられる結果です。男子卓球部の皆さん、ありがとう。応援に来ていただいた家族の皆さんもお疲れさまでした。明日からは岩城中全ての部活動が一団の塊となって勝負しましょう。

DSC06368 DSC06365 DSC06335

DSC06328 DSC06336 DSC06331

 

 卓球男子団体戦が行われています。

20250603_110613 20250603_105200 20250603_105108

6月3日(火)

2025年6月3日 07時14分

 今治・越智中学校総合体育大会1日目の岩城中学校関連の予定をお知らせします。

 本日試合が予定されているのは、男子卓球の団体戦のみです。女子ソフトテニスは雨天順延、野球は明日以降の試合予定となっています。kamirin (5)

 本日試合のない野球部、女子ソフトテニス部等は学校で学習です。学習ソフトで問題を解く人やノートに単語を書き写す人など、それぞれが考えながら取り組んでいます。明日からの試合に向けて勉強のエネルギーを貯めています。

 DSC06307 DSC06308

6月2日(火)

2025年6月2日 16時16分

 明日からの総合体育大会に向けて、6校時に壮行会を開きました。各部のキャプテン及び3年生から決意発表がありました。ソフトテニス部は、サーブとサーブレシーブの成功率を高めて団体と個人両方での県大会出場をねらいます。卓球部はチーム一丸となって試合に臨み、団体ベスト4個人ベスト12を目標に掲げています。野球部は一つのアウトを大切にして気持ちを前面に出して優勝を狙います。全ての部活動が県大会出場を目標としています。転任された先生方からのビデオレターが映され、生徒の士気は一層高まりました。明日からの3日間、皆様、岩城中学校の応援をよろしくお願いします。

 IMG_8423 IMG_8428 IMG_8433

 IMG_8437

 6月です。明日から今治越智中学校総合体育大会が始まりますが、いつもどおりの今日を過ごして明日に向かいます。

 1-1理科は、昆虫についての学習です。理科の授業では植物から動物まで、また化学の内容と範囲が広く理科の分野内でも得意不得意が分かれそうです。読みづらい語句に自分でふりがなを振っている生徒が数名いました。

 DSC06300 DSC06301

 1-2英語科は単語の音読です。今日は「a」の発音ですが、hatやmanなど舌を出してエアの発音に苦労していました。先生がお手本を見せてくれています。

 DSC06305

 2-1数学は、今日はいつもの情報端末ではなく、紙のプリントで問題を解いています。手段は様々でも、大切なのはやはり問題に数多く当たることで慣れることです。

 DSC06297

 2-2社会科は歴史的分野ですが、その中の世界史です。十字軍とかビザンツ帝国など聞き慣れない語句や国名が出てきます。世界の動きも日本の出来事と並行しながら確認していくと、なるほどと気付くことがあります。

 DSC06302

 2-3国語科はまず漢字テストからです。家庭学習の成果を発揮することができました。今日は教科書資料の段落分けを行います。

 DSC06296

 3年生社会科は終戦後の平和維持です。軍隊の解散後、GHQの指示により警察予備隊が結成されて後に現在の自衛隊が組織されます。自衛隊は日本の防衛だけでなく、災害復旧さらには世界の平和維持活動にも貢献するなどその活躍は多岐に渡っています。

 DSC06299 DSC06298

5月30日(金)

2025年5月30日 14時20分

 2年生5校時は技術科の授業です。2年生技術科の学習単元には栽培があります。今年度はそれぞれが希望する野菜を選んで栽培します。種から育てるのですが、鉢植えで花を育てる感覚でしょうか。取扱説明書を見ながら栽培スタートです。

 DSC06293 DSC06295 DSC06294

   5月の授業日は今日が最後、翌週からは6月に突入です。

   1年生社会科は地理的分野の世界の気候区について学習していました。大きく4つに分類されます。それを見極めるコツは、平均気温と年間降水量の2つのグラフの特徴をつかむことです。ちなみに、下のグラフで気温の折れ線グラフから9と2に仲間分けすることができます。ヒントはグラフの形状を要チェックです。これ知っていると、テストできっと得します。

DSC06284

 DSC06285

 2年生国語科は「動詞」の活用について学習しています。とても大切な内容で、覚えなければどうしようもない、友達どうしで一緒に覚えよう、どうしたら覚えられるだろうと軽快に授業が進んでいきました。

 DSC06286 DSC06287

 3年生国語科は前回から引き続き論説文の読み取りです。先生からの丁寧な語りかけを参考にして生徒は着実に文章の主旨を読み解いていきます。

 DSC06288 DSC06290 DSC06292

 今日の天候は曇りです。瀬戸内海も空の色が反映されていますが、これもまた風情があって穏やかな瀬戸内海そのものです。

 DSC06289

5月29日(木) 

2025年5月29日 09時09分

 昨日の6校時に地域コーディネーターさんの指導を仰ぎながら1年生がさつまいもの植え付けをしました。そもそも、この島しょ部地域には、江戸時代の頃からさつまいもが栽培されたことで、人々が飢饉から逃れることができたという、命の食物です。学校では、その歴史学習と農産物を栽培による食育を行っています。収穫は半年後、それまで大切に育てて実りの時を迎えます。

 DSC06268 DSC06269 DSC06271

 DSC06272 DSC06275 IMG_1080

 1年生社会科は地理的分野の単元別テストを実施中でした。昨日のASミーティングでテストが必要かどうかを議論したばかりですが、現時点での学校側の見解としては、必要だと考えており適切なタイミングでテストを実施します。

 DSC06276

 2年生美術科は風景画の制作中でした。早い生徒は色塗りに入っています。作業のスピードに違いはあれ、全員が作品制作に真剣に取り組んでいます。

 DSC06277 DSC06278 DSC06279

 3年生数学は手元の情報端末で更新される先生の説明と話を聞きながら因数分解の学習中です。中学時代に数学に苦手意識を持って今にいたるのですが、あの頃このように教えてもらえていたなら人生変わっていたかもしれません。

 DSC06282 DSC06281 ➡ DSC06283

5月28日(水)

2025年5月28日 13時00分

 1年社会科は世界の宗教について、中でも3大宗教とよばれるキリスト教、イスラム教、仏教の布教が盛んな地域を確認しました。どれもほぼまとまった地域に広がっていることが分かりました。

 DSC06252 DSC06254 DSC06255

 1年生国語科、あなたには何が見えますか?1年生の教室の方から生徒の歓声が聞こえたので行ってみると画面上の絵を見ながら盛り上がっていました。見える人には2つの絵が見えるようです。色ごとに注目するとよさそうです。

 DSC06264 DSC06265 DSC06266

 2年生家庭科は災害時の被害拡大を防ぐについて学びました。もし、自然災害が発生した際の避難場所や非常袋の準備、家族との連絡の取り方の確認などできていますか。家庭科の学習として、部屋の家具の配置やタンス、机などの倒壊を防ぐ手立ての必要性などが取り上げられていました。

 DSC06259 DSC06260 DSC06262

 3年生国語科は、CDデッキから教科書本文の朗読が流れていました。内容は「論理の展開をとらえ、筆者の主張について考えをまとめる」・論理の展開における、具体と抽象の関係をとらえる・論説の特性をふまえて読み、論理の展開のしかたをとらえる とあります。

 3年生にもなると難易度は一段と増します。実際、説明がなければ何についてどのように考えればよいのかすぐには浮かびません。ただ、高校入試において、小論文が課題となっている高校があり、テーマに関して自身の考えを筋道を立てて論理的に展開しなければならず、難しくても避けては通れない内容です。

 DSC06256 DSC06257 DSC06258

 

 本日のASミーティング(ディベート)のテーマは、「学校のテストは必要か?」でした。

 必要派の意見は、〇授業で学んだことで分かっていることが点数で測ることができる〇先生が生徒に理解してほしくて作っている〇高校入試でもテストがあり、高校に合格するためにも必要などでした。 

 不要派の意見としては、〇テストの時間を復習などの時間に替えて学習内容を身に付ける時間にする〇テスト勉強を頑張ってもテストの点数が低いと落ち込んでやる気がなくなる〇テストがあるから、テスト期間中しか勉強しない〇高校に合格するために勉強以外のところで頑張って認められればよい〇テストではなくても問題集等を解いて自分で間違いを確認すればよい

 今回は、生徒の出席番号の偶数・奇数で分かれてもらったので、必ずしも自分賛成する側のグループに入ったわけではありません。それでも、何とか自分の側の意見を通そうとひねり出してくれました。最終的には、必要と考える人が24人で不要と考える人が18人でした。

 DSC06239 DSC06240 DSC06242 

 DSC06243 DSC06247 DSC06246

玉ねぎ渡しました🧅

2025年5月27日 15時03分

 先日収穫した玉ねぎを、本日給食担当の先生にお渡ししました。(数量は40kgあったと連絡がありました)大きさも形も様々で、使いにくいとは思われますが、気持ちよく受け取ってくれました。近日中に、食材として使われ料理となって戻ってくると思います。(来週の給食から早速登場するようです)

 DSC06232 DSC06234

5月27日(火)

2025年5月27日 12時47分

 1-1数学科は乗法の計算法則について先生が熱のこもった説明の最中でした。やってはいけない計算方法を言葉で繰り返し確認していました。やはり図だけでなく、言葉の強弱も大切な指導方法です。

 DSC06224 DSC06225 DSC06226

 1-2理科は植物新聞の作成中です。説明だけでなく写真やクイズを入れるなどして、楽しい作品が完成しそうです。

 DSC06227

 2-1国語科は書写です。電子黒板に動画で手本が映し出されるので、手元の手本だけでなく、実際の映像を参考にすることもできます。

 DSC06217 DSC06218 DSC06216 

 2-2、3の英語科の学習。電子黒板から流れる音声と映像を参考にしながらいつものように英語の学習に取り組んでいました。

 DSC06223

 3-1国語科はいつもの漢字テストからスタートです。送り仮名の付け方に迷うのがいくつかあります。

 DSC06219 DSC06220

5月26日(月)

2025年5月26日 12時17分

 先週まで玉ねぎを栽培していた学校農園ですが、今週にはさつまいも畑に変わります。今日は指導とお手伝いをしていただくCSコーディネーターさんが、畑に肥料を混ぜて耕してくれました。収穫できたさつまいもは郷土料理の「かいもち」の材料として使用します。

 DSC06214 DSC06215

 1-1理科の授業は、次の植物新聞の作成に向けて写真資料の収集です。そのまえに、植物の分類をしました。「さつまいもは根ですか?茎ですか?」生徒の答えは半分ずつに分かれましたが正解は「根」でした。大根やにんじん、レンコンなどと同じ根菜類に入るようです。

 DSC06197 DSC06196 DSC06212

 1-2英語科はph、thの単語と発音を勉強していました。thの時には舌を出してと指示されていました。

 DSC06210 DSC06211

2-1数学科は文字式の勉強です。今日はカレンダーの縦横4つの数字を足すと4の倍数になり、それを文字式で表します。身の回りの数字には様々な法則が隠れていて、生徒は普段使用しているカレンダーが教材でもあり、興味を持って取り組んでいました。

 DSC06198 DSC06199 DSC06200

2-2社会科は、地理的分野で日本の様々な地域の違いを勉強していました。写真のスイーツ、何と読んでいますか?担当の先生の地域では「御座候」と呼んでいるそうです。「ござそうろう」初めて聞きました。つまり愛媛県ではありません。では、愛媛だと「大判焼き」他にも「回転焼」とか「今川焼き」など地域によって呼び方は様々です。日本は広いですね。

DSC06193 DSC06194 DSC06195

 2-3国語科は書写です。「初志」はねやとめ、バランスも取りづらい文字ですが、手本を参考にしながら上手に書けていました。

 DSC06205 DSC06207

 3-1社会科はいよいよ終戦です。今年は戦後80年そして昭和100年の節目ともいえる年です。太平洋戦争を経験した日本人の数は減少していますが、例え、教科書や写真、映像を通してでもきちんと学んでおかなければなりません。

 DSC06203 DSC06201

5月23日(金)

2025年5月23日 11時00分

 1-1国語科は書写です。今日は名前の練習です。これまで何百回と書いてきたはずですが、筆で書くとなるとやや勝手が違います。それでも心を込めて一字一字丁寧に書き記していました。

 DSC06179 DSC06180 DSC06190

 1-2英語科はWhatの疑問文でした。TVを見ることが好きと答えた生徒に、好きなTVプログラムが質問されていました。

 DSC06192

2-1数学科は、奇数と奇数の和が偶数になることを証明していました。mとnという2つの数があり、どちらも奇数にするには2n+1、2m+1とします。この2つを足すと2n+1+2m+1となり、 2n+2m+2となり=2(n+m+1)であるから、どんな数字であっても最後に2を×(かける)ため、必ず偶数になるのです。生徒は先生と掛け合いをしながら楽しく謎解きをしていました。

 DSC06182 DSC06185 DSC06183

 2-2国語科はテスト中でした。授業で習ったことを思い出しながら真剣に取り組んでいます。

 DSC06181

 2-3社会科は産業の分類です。第1次、第2次・・・とその違いを職業を例にしながらまとめていきました。

 DSC06189

 3-1理科の今日の実験は酸性とアルカリ性に関する実験です。普段の生活の中でも、酸性・アルカリ性、弱酸性などよく聞かれる語句ですが、その違いや特性を化学として学習します。

 DSC06186 DSC06187 DSC06188

 昨晩、令和7年度第1回岩城地区学校運営協議会が開催されました。今年度の学校経営方針や学校行事、4月からこれまでの児童生徒の様子を小中学校それぞれが報告しました。岩城地区の教育目標は「~子供は地域の宝~」です。今年度も地域と寄り添いながら子供たちの教育環境の向上を進めていきます。 

 DSC06174 DSC06173

 毎週木曜と金曜、朝の学習タイムに愛媛新聞のeスタを活用しています。新聞記事を活用して作成された問題を解いていきますが、愛媛の様々なニュースに触れることもできて一石二鳥の活動です。

 DSC06175 DSC06177 DSC06178