午後から2、3年生も玉ねぎの収穫を行いました。学校近くの畑をお借りして学校農園として活用していますが、これまでは初夏から秋までさつまいもを栽培しており、冬から初夏までは農休期間でした。そこで、この期間に栽培する作物としてCSコーディネータに相談をした結果、学校給食の食材利用目的で玉ねぎの栽培を始めました。
お米だけでなく、ありとあらゆる食材の値段が高騰しています。収穫した玉ねぎの大きさは、大小ふぞろいですが、生徒は、型を揃えることの難しさや収穫の楽しさを実感できた活動だったと思います。


3年生、今日は上島町内の弓削高校の先生の出前授業を受講しました。商業の簿記に関する内容でした。お金の収支の流れを「仕訳」「総勘定元帳」「試算表」など様々な様式にまとめていきます。こうすることで、お金の流れがより分かりやすくなりました。生徒は初めての学習内容で最初は戸惑っていたように見えましたが、次第に慣れて電卓を使いながらデータを整理していきました。一足先に高校の授業を体験できて得した気分です。

2年生音楽科の授業では、歌唱テストが始まりました。2人一組でテストに臨みます。さわやかで伸びのある歌声が試験教室に響きました。

1年生は栽培している玉ねぎを収穫しました。土から引き抜き、葉と根を切り落とします。収穫した玉ねぎは給食センターで給食の食材として使ってもらいます。2、3年生も午後から収穫です。


1年生は1校時、総合的な学習の時間を使い、学校農園の草引き作業です。昨年末に植え付けた玉ねぎがもう少しで収穫期を迎えます。雑草に土の栄養分を持って行かれないように、また見栄えも良くなりました。2校時は保健体育科の授業ですが、今日は体操服に着替えてではなく座学です。健康づくりのための運動と中学生期の適切な運動について知識を取り込んでいました。


2年生1組英語は「if(もしも)」を使った英文にチャレンジしていました。If I have free time,に続く英文を考えます。I play Table tennisとかsleepなどの答えが発表されました。sleepへの賛同票が3票ありました。

2組の国語科授業は枕草子です。生徒寄り添いながら丁寧に授業を進めています。

3組の数学科授業は、情報端末を使っての練習問題です。加減乗除の複雑な問題にチャレンジしていました。

美術科は神社の風景の下描きです。作品はいずれも完成に期待が持て、このまま丁寧に制作することを願います。

3年生理科の授業です。時すでに遅しで、残念ながら実験活動は終了し、結果の確認と考察に入っていました。岩城も予報どおり雨が落ち始めました。

学校だより掲載しています【What is 岩城中学校内の学校だより】
1年生道徳科の授業はあいさつに関する資料でした。学級担任の先生が登場人物を自ら描いて資料に引き付けていました。あいさつすることの良さについて、岩城中の生徒は普段から体感しているので次々と答えが出てきました。

2年生数学科は文字式の利用です。数字だけの単なる計算問題ならば特に難しくも感じないのに、文字が加わると、途端に異次元の計算に感じてしまいます。文字を🍊や🍓などの果物とかに置き換えてみると少し親近感が湧くのでしょうか。

3年生道徳科の授業はSNSの利用や書き込みに関する資料です。学級担任の先生が感情を込めて資料を朗読します。生徒は登場人物の行動を自分に置き換えながら真剣に聞いていました。「これくらい」とか「みんなもやっている」というキーワードが出てきました。直接確かめられなくとも、ネットの向こう側にも感情や行動が確かにあります。それをどれだけ考えて行動できるかです。
今日は天気は最高でしたが、職員室前の日が当たらず風通しのよい気温計でも25℃ありました。

今年度より本校の保健体育科教員が校区内の小学校でも授業を実施することとなりました。今回は小学4年生と6年生の指導に協力しました。4年生はポートボール授業で、ボールの受け渡し方や捕球を確認しました。

1年1組理科は植物の分類です。各自の情報端末に問題が示されそれを分けていきます。葉や根の特徴からいくつかに仕分けしていました。

1年2組は英語科です。外国人の生徒が何の部活動に入ったのかを考えます。部活動名は全て英語で表されていました。Drama club?が演劇部であることにもすぐに気が付きました。

2年1組は数学科です。始めに情報端末を使い問題を解いた後、今日は班で間違い探しです。文字式の計算問題を解く途中の式の中の間違いを相談して見付けます。

2年2組は社会科、地理的分野の日本工業の歴史です。軽工業から重化学工業そして現代の情報先端産業の流れを確認しました。

2年3組国語科は枕草子です。四季それぞれの良さを確認していました。冬は早朝ですが、現代人には共感しにくいかもしれません。

3年生社会科はいよいよ第二次世界大戦に突入です。このあたりから、ヒトラーなど聞いたことのある名前が出てきます。

1年生国語科は「大根は大きな根?」図らずも野菜と果物の議論が交わされていました。

1年生美術科の授業は、前回、現地で撮影した写真を参考にしながら下描き作業に取り組みました。少し見ただけではありますが、完成作品がとても楽しみです。

2年生理科は実験活動です。今日の実験は、担当の先生の好きな実験BEST3に入るものだそうです。生徒は協力しながら実験準備をしました。

2組の数学は正の数負の数です。-(マイナス)の付いた計算問題は中学生になってからでマイナスとマイナスを足すと言われると、頭の中はかなり混乱していると思います。

3年生社会科は昭和の大陸進出と戦争です。遠足で訪問した大久野島には何か所もの砲台跡がありました。そのほとんどは日露戦争頃に瀬戸内海に侵入する敵艦隊を想定して配備されたようです。毒ガスが製造されたのは太平洋戦争頃です。表向きには禁止されていた化学兵器を日本も密かに製造していました。そのため、島は地図から意図的に消されていたそうです。

JRC登録式を行いました。JRCとは Junior Red Cross「青少年赤十字」の略です。JRC・生活委員会から、国際赤十字運動の創始者であるアンリーデュナンについての説明があり、登録書にひとまず各学年代表が署名をしました。全員で誓いの言葉を唱和し1年生代表が決意発表をして登録式を終えました。

全校生徒43名での写真撮影です
1年生家庭科は五大栄養素についてです。脂質、無機質、ビタミンそして、た○○○質とた○○○○○つです。それぞれに役割が違うので、バランスよく摂ることが大切です。

2年生美術科は先日現地で撮影した画像を参考にしながら風景画の下絵を描きます。
3年生技術科はプログラミングの学習です。機械の起動はデータがプログラミングされています。数字や記号等で入力されて命令が発信されます。基本的なことを教科書で学んでおき、昨年同様にもう少し詳しく地元の弓削商船高等専門学校の先生に出前授業をお願いして教わります。
昨年度の出前授業の様子
第2回目のASミーティング。今回のディベートテーマは「学校に身だしなみの決まりは必要か?」でした。開始時点は必要ー33名 不要ー9名でした。
意見交換で、必要側の意見として☆卒業して社会に出ても決まりがある☆身だしなみがそろっていれば、学校の印象が良い☆生徒個人の印象が良い☆身だしなみがだらしないと、行動も乱れてしまうこともある☆決まりを守ることで自分が守られる 不要側の意見として☆場所や活動に合わせて自分で判断して服装などを替えればよい☆個人の判断で、自分がしっかりとしていればよい☆身だしなみの決まりと学業とは結び付かない
どちら側にも主張できる点があります。今回は約4分の1の10名が意見発表しました。これから回を重ねることでより論理的な意見に醸成していければよいですが、よりたくさんの生徒が自分の考えを発言できるようになればよいと思います。
