本日の上島町親善体育大会(岩城中会場)は、天候不良のため、野球とソフトテニスが中止となりました。
卓球のみ実施しました。



卓球は、新型コロナウイルス感染症対策のため、午前中に女子、午後から男子が試合の分散開催です。
女子は今回大島中と合同で団体戦に臨みました。
女子予選リーグ1試合目は、北郷中との試合です。



3-1で勝ちました。安定の3年生ですが、1年生(初心者)も負けたものの、2セット目は9点取るなど、すごく頑張っていました。
予選リーグ2試合目は、伯方中との対戦です。



健闘するも0-3で負けてしまいました。
予選リーグ3試合目は、桜井中との対戦です。



接戦の末、3-2で勝ちました。
予選リーグ2勝1敗なので、3位決定戦にすすみます。
3位決定戦は、朝倉中との対戦です。



惜敗で4位でした。女子の皆さんお疲れ様でした。大島中学校さんありがとうございました。
男子は今回魚島中と大島中の3校合同で団体戦に臨みました。
男子予選リーグ1試合目は、大三島中との対戦です。



魚島中の大西君の頑張りもありましたが、1-3で惜敗です。
2試合目は朝倉中との対戦です。



魚島中の大西君や岩城中の林君らの活躍により、3-1で勝ちました。
予選リーグ3試合目の結果により、3位決定戦に進出しました。
3位決定戦は北郷中との対戦です。



接戦の末、3-2で勝ちました。3位入賞です。



表彰式では、岩城中の林君が代表で賞状をいただきました。今日の団体戦で3校の深い絆が生まれました。表彰後の笑顔が素敵です。皆さんお疲れ様でした。
今日は交通安全教室でした。



まず伯方警察署の方からお話がありました。
岩城橋が開通して、岩城島を知らない人が運転する車や自転車が増えており、交通事故の増加が懸念されていることや、DVDを視聴することで交通安全への意識を高めてほしいとのお話がありました。



DVDを視聴したあと、危険な運転の仕方や、事故したときの責任の所在などについて、過去の具体的事例をもとにお話ししていただきました。
交通安全教室終了後、自転車点検を行いました。
今日は、全校生徒による話合い活動(ASM:All Students Meeting)を行いました。



多様なテーマを取り上げ、自分なりに考えたり他者の考えに触れたりすることにより、思考を深めていくことを目的として、月に2~3回程度朝の活動で行います。この活動を通して人権意識を醸成したり、思いやりの行動やしなやかな社会性を育てたりすることが期待できます。



班で話し合った内容を発表し、考えを深めていきます。今日のテーマは「どんな岩中にしたいか」です。



最後は生徒会長の亀井君が意見をまとめてくれました。
第1回目ということで話合いはまだまだぎこちなかったですが、回数を重ねていくうちにスムーズになっていきます。
前の試合が長引いたので、11時試合開始になりました。4島連合が先攻です。

1回表 三者凡退 0-0
1回裏 1アウト3塁から内野ゴロで1失点、なおも2アウト23塁から2失点 0-3
2回表 三者凡退 0-3
2回裏 2アウト3塁からタイムリーで1失点 0-4
3回表 三者凡退 0-4
3回裏 無失点 0-4
4回表 1アウト満塁からタイムリーで1得点 1-0
4回裏 無失点 1-4
5回表 無得点 1-4
5回裏 無失点 1-4
6回表 無得点 1-4
6回裏 タイムリーなどで4失点 1-8
試合終了です。
応援ありがとうございました。

4月29日(金)に上島町親善体育大会が行われます。その準備として、岩城中学校テニスコートの上の草を刈りました。



観客の皆さんが密にならずに応援することができるよう、眺めの良い一等席を用意しました。来週はちょっと天候が怪しいですが、実施できるよう万全の準備をしていきたいと思います。
1年生が、総合的な学習の時間にサツマイモ畑の世話をしました。
草まみれだった畑が、



きれいになっていきます。



この畑でサツマイモを育て、秋にはかいもちづくりに取り組む予定です。



去年はイノシシの襲来によりサツマイモが全滅したため、今年は対策も十分にしています。
岡野先生にいただいた、カーポートの屋根を再利用しています。
1・2年合同の保健体育の授業風景です。



集団行動の練習で、2年生が動き方や声の掛け方を1年生に指導しています。やはり説明を聞くよりも、実際の動きを見て学ぶ方が、分かりやすいようです。
感染症対策のため、マスクを付けての活動となっています。
今日は3年生を対象に、全国学力学習状況調査がありました。


みんな時間いっぱい集中して取り組んでいました。
特に3年生は中学校最終学年のスタートです。受験生の自覚を持って、勉強に力を入れていきましょう!